ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8746389
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雪入山・浅間山・閑居山 秋だけどみんな🕷️🪰まだまだ元気

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
9.5km
登り
481m
下り
485m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:34
合計
3:51
距離 9.5km 登り 473m 下り 478m
6:41
2
雪入ふれあいの里公園駐車場
7:22
6
7:28
14
7:42
7:44
3
7:47
18
8:05
8:08
16
8:30
8:31
8
8:48
9:04
3
9:07
9:17
47
10:04
28
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土浦北インターを利用しました。

駐車場は、雪入ふれあいの里公園の広い駐車場が利用できますが、駐車場解放時間帯が8時30分から17時(営業時間は9時-16時30分)となります。それ以外の時間帯や休館日は施錠されるため、ゲートの外の空地(2台程度)に駐車することになります。
http://www.yukiiri.jp/

ここ以外に登山口がいろいろあり、駐車スペースもそれぞれ存在するので、周回するのであれば他の駐車場を使っても問題ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道もありますが、ハードな道も混在します。
道標はふんだんにあります。
雪入探検隊の活動として、一帯のルートの発掘や整備をされているとのことですが、もしかしたら、これによって、多少バリ的なルートでもしっかり道標が置かれたりルート化されたりしているような気がしました。

【ふれあいの里公園~直登尾根~剣ヶ峰~雪入山】
ふれあいの里から剣ヶ峰に向かうメインルートは入り口あたりが落石注意ということで、迂回するように指示されますが、迂回後ルートに復帰するのに失敗してどんどん進んでしまい、みんなの足跡のある直登の尾根を登ってしまいました。
観音の石像の後ろからスタートする、踏み跡と赤テープのある直登の尾根で、直線的な急登なので、木につかまりながら登りました。なんとか這い上がると剣ヶ峰広場の下あたりで一般道と合流、そのまま歩きやすい道を進んで、剣ヶ峰、雪入山と進みます。

【雪入山~浅間山~閑居山】
よく整備された道です。分岐も多くたくさんの道が交錯しますが、道標はしっかり整備されています。浅間山への登りは檜並木の参道といった感じの急登でした。浅間山の下りは、降りる方向を間違えないよう…。閑居山の山頂がどこなのかはよくわかりませんでした。

【閑居山~摩崖仏~下山】
閑居山から下っていくと、足元に摩崖仏を示す標識があり、右に下る踏み跡ががあります。この踏み跡は薄いので、赤テープも頼りに尾根筋を下ります。摩崖仏のある岩々の上に出ると、下に看板などが見えるので、その方向に急斜面を木につかまりながら無理に着地しましたが、大回りすれば下りやすい道があったかもしれません。
摩崖仏から先は道は明確ですが、少々荒れ気味。車道に降り立つと、関東ふれあいの道の休憩所がありました。

【車道を周回】
以降、ふれあいの里公園まで車道歩きになりますが、円明院から先、広い道に合流するまでの車道が使われていないようで、倒木などで埋まっており歩きづらくなっています。
今日は、午前中の時間を使ってのミニハイクにやってきました。
午後は…重要な用事という訳ではないけど、一週間ぶりにヨガの予約をして、その後で盛り上がっている大相撲の千秋楽を見たかったので…🤣
2025年09月28日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/28 6:41
今日は、午前中の時間を使ってのミニハイクにやってきました。
午後は…重要な用事という訳ではないけど、一週間ぶりにヨガの予約をして、その後で盛り上がっている大相撲の千秋楽を見たかったので…🤣
まだ、ふれあいの里駐車場の開放時間になっていないので、ゲート前のスペースに停めました。そこは2台くらいしか止められないので、別の登山口の駐車場に止めて周回するのもありかも…。
2025年09月28日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:42
まだ、ふれあいの里駐車場の開放時間になっていないので、ゲート前のスペースに停めました。そこは2台くらいしか止められないので、別の登山口の駐車場に止めて周回するのもありかも…。
ネイチェーセンター前には、コースのルートマップが置いてあります。全体のマップ以外に、お勧めルートガイド的なものも何ヶ所か用意されているようです。営業時間帯以外でも、いただくことができます。
2025年09月28日 06:44撮影 by  iPhone 16, Apple
9/28 6:44
ネイチェーセンター前には、コースのルートマップが置いてあります。全体のマップ以外に、お勧めルートガイド的なものも何ヶ所か用意されているようです。営業時間帯以外でも、いただくことができます。
おっと、いきなり登山道へのアクセスが落石で通行止め。迂回するようにと書いています。すぐ先に階段があるとのこと…。
2025年09月28日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:46
おっと、いきなり登山道へのアクセスが落石で通行止め。迂回するようにと書いています。すぐ先に階段があるとのこと…。
あ、ヒガンバナが咲いている。
2025年09月28日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:46
あ、ヒガンバナが咲いている。
これは、ハギの花ですね。種類はよく解らないけど…。
2025年09月28日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:47
これは、ハギの花ですね。種類はよく解らないけど…。
なんか、いい感じ…。
2025年09月28日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/28 6:47
なんか、いい感じ…。
あれれ、ヒガンバナとか見とれている間に、かなり先まで来ちゃったかも…。階段はここに少しあるけど、下る階段だし。
まぁ、この先にも、稜線に出る「みんなの足跡」はあるし、そのまま行ってみましょう。
2025年09月28日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:49
あれれ、ヒガンバナとか見とれている間に、かなり先まで来ちゃったかも…。階段はここに少しあるけど、下る階段だし。
まぁ、この先にも、稜線に出る「みんなの足跡」はあるし、そのまま行ってみましょう。
細かく看板が立てられてます。
2025年09月28日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:50
細かく看板が立てられてます。
この観音(拾光寺観音?)様の後ろから、みんなの足跡が上がって行ってます。
2025年09月28日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 6:53
この観音(拾光寺観音?)様の後ろから、みんなの足跡が上がって行ってます。
ひとしきり、木につかまりながら尾根の急登を這い上がりました。踏み跡はありますが、きついです。そして、観音岩という標識のある所に出ます。
2025年09月28日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:07
ひとしきり、木につかまりながら尾根の急登を這い上がりました。踏み跡はありますが、きついです。そして、観音岩という標識のある所に出ます。
さらに、踏み跡程度の道は登っていきます。
2025年09月28日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:07
さらに、踏み跡程度の道は登っていきます。
こんな道でも、しっかり道標が付けられていますね。
ちょっと不思議…と思いました。
2025年09月28日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:12
こんな道でも、しっかり道標が付けられていますね。
ちょっと不思議…と思いました。
やっと、本線の道と合流。
2025年09月28日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:14
やっと、本線の道と合流。
さらに、本来登ってくるはずだった分岐に出ました。これで、計画ルートに復帰です。と言っても、もう登りは終わりですが…😓。
2025年09月28日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:17
さらに、本来登ってくるはずだった分岐に出ました。これで、計画ルートに復帰です。と言っても、もう登りは終わりですが…😓。
少し登って剣ヶ峰広場。
かつての分県ガイド茨城県の山では、剣ヶ峰・竜ヶ峰と紹介されていましたが、その剣ヶ峰ですね。ガイドには桜の名所と書いてます。
2025年09月28日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:19
少し登って剣ヶ峰広場。
かつての分県ガイド茨城県の山では、剣ヶ峰・竜ヶ峰と紹介されていましたが、その剣ヶ峰ですね。ガイドには桜の名所と書いてます。
こんな感じの気持ちの良い山頂。
2025年09月28日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:21
こんな感じの気持ちの良い山頂。
展望は、霞ヶ浦。いいですねぇ。
2025年09月28日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:21
展望は、霞ヶ浦。いいですねぇ。
ここから先、上りの苦労も忘れて、歩きやすい道をどんどん行きます。あと、このあたりで今日初めてのすれ違いがあって、以降蜘蛛の巣のケアが不要になりました🙏。
2025年09月28日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:22
ここから先、上りの苦労も忘れて、歩きやすい道をどんどん行きます。あと、このあたりで今日初めてのすれ違いがあって、以降蜘蛛の巣のケアが不要になりました🙏。
雪入山の山頂に到着。
2025年09月28日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:28
雪入山の山頂に到着。
こちらの方は通過点っぽいけど、樹幹より霞ヶ浦の展望アリ😊。
2025年09月28日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:28
こちらの方は通過点っぽいけど、樹幹より霞ヶ浦の展望アリ😊。
弓弦分岐に到着。ベンチが並んでますが、パラグライダー離陸場跡らしいです。
2025年09月28日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:34
弓弦分岐に到着。ベンチが並んでますが、パラグライダー離陸場跡らしいです。
正面は、こんな感じで開けていました。
2025年09月28日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:35
正面は、こんな感じで開けていました。
ここで、弓弦集落からの道が上がってきます。このルートはいろんな道が交錯して面白いです。
2025年09月28日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:35
ここで、弓弦集落からの道が上がってきます。このルートはいろんな道が交錯して面白いです。
途中で、車道が横断するあきば峠を通過。
2025年09月28日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:43
途中で、車道が横断するあきば峠を通過。
その先の小ピークがあきば山でした。
ヤマレコでは青木葉山となっていますね。
2025年09月28日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:45
その先の小ピークがあきば山でした。
ヤマレコでは青木葉山となっていますね。
快調に進んで黒文字平。
ん…なにか見えるぞ…。
2025年09月28日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:49
快調に進んで黒文字平。
ん…なにか見えるぞ…。
おー。いいですねぇ。
こちらからだと、双耳峰がきれいに際立って見えるのですね。
2025年09月28日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/28 7:50
おー。いいですねぇ。
こちらからだと、双耳峰がきれいに際立って見えるのですね。
いっぱい、標識があります。
これだけあると、すぐに全てを理解するのが難しいかも🤣。
2025年09月28日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:55
いっぱい、標識があります。
これだけあると、すぐに全てを理解するのが難しいかも🤣。
その先で浅間山分岐。
2025年09月28日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:56
その先で浅間山分岐。
水の流れで掘れてしまった直登道ですが、両側に檜並木があって、参道の感じが良く出ています。
2025年09月28日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:57
水の流れで掘れてしまった直登道ですが、両側に檜並木があって、参道の感じが良く出ています。
中間点にあった石仏。
なかなかおしゃれ♥️ですね。
2025年09月28日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 7:59
中間点にあった石仏。
なかなかおしゃれ♥️ですね。
浅間山山頂に着きました。
山頂には石祠。背後は電波塔ですね。
2025年09月28日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:04
浅間山山頂に着きました。
山頂には石祠。背後は電波塔ですね。
山名標識と…。
2025年09月28日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:04
山名標識と…。
三角点ピークでもあります。
2025年09月28日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:05
三角点ピークでもあります。
反対側に降りてきました。再び縦走路と合流します。
このあたりに、三ッ石森林公園からの道が上がってきます。登山口は駐車スペースもけっこうあったので、軽く歩く時は、ここまでで周回というのが、いいかもですね。
2025年09月28日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:13
反対側に降りてきました。再び縦走路と合流します。
このあたりに、三ッ石森林公園からの道が上がってきます。登山口は駐車スペースもけっこうあったので、軽く歩く時は、ここまでで周回というのが、いいかもですね。
閑居山あたりにやってきました。しかし、山頂がどこなのか、よく解りません。ウロウロしたけど、それらしいところは密藪の中みたいだし…。よく見たらこの道標の下の部分にうっすら閑居山と書いてあるので、ここで良しとします。
2025年09月28日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:31
閑居山あたりにやってきました。しかし、山頂がどこなのか、よく解りません。ウロウロしたけど、それらしいところは密藪の中みたいだし…。よく見たらこの道標の下の部分にうっすら閑居山と書いてあるので、ここで良しとします。
きれいなタマゴダケ発見。
2025年09月28日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:36
きれいなタマゴダケ発見。
進んでいくと、道の脇に摩崖仏を示す道標がありましたが…。踏み跡薄し…。
2025年09月28日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:38
進んでいくと、道の脇に摩崖仏を示す道標がありましたが…。踏み跡薄し…。
ピンテに導かれて下っていきます。
2025年09月28日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:40
ピンテに導かれて下っていきます。
かなり下ると、岩がたくさんゴロゴロしている所に出ました。仏像が置いてありますので、このあたりが摩崖仏があるのでしょうか?
2025年09月28日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:48
かなり下ると、岩がたくさんゴロゴロしている所に出ました。仏像が置いてありますので、このあたりが摩崖仏があるのでしょうか?
はい、岩の上から下を見ると看板が見えたので、岩の横の斜面を木につかまって下ってきました。もっといい道があったかもしれません😓
2025年09月28日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:52
はい、岩の上から下を見ると看板が見えたので、岩の横の斜面を木につかまって下ってきました。もっといい道があったかもしれません😓
まずは金堀穴がありました。奥行き15mということで、近づいてみると横に穴が開いています。私は狭い所はダメなので、すぐに離れます。
2025年09月28日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:52
まずは金堀穴がありました。奥行き15mということで、近づいてみると横に穴が開いています。私は狭い所はダメなので、すぐに離れます。
摩崖仏です。百体摩崖仏というだけあって、たくさん並べて彫られています。
2025年09月28日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/28 8:54
摩崖仏です。百体摩崖仏というだけあって、たくさん並べて彫られています。
こんな感じ。
2025年09月28日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/28 8:54
こんな感じ。
けっこう凄いですね。
ただ、元々彫りが浅かったのか、風化したのか、ちょっとはっきりしないところもあります。
2025年09月28日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:55
けっこう凄いですね。
ただ、元々彫りが浅かったのか、風化したのか、ちょっとはっきりしないところもあります。
仏像もあります。首がないのは廃仏毀釈の影響とのこと。
2025年09月28日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
9/28 8:56
仏像もあります。首がないのは廃仏毀釈の影響とのこと。
彫られたのは、鎌倉時代以前だそうです。
2025年09月28日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:56
彫られたのは、鎌倉時代以前だそうです。
わりと、山中に無造作に管理されている感じがあります。
2025年09月28日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 8:57
わりと、山中に無造作に管理されている感じがあります。
摩崖仏からちょっと荒れ気味の道を下ってきました。
このあたりが入口?
2025年09月28日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:03
摩崖仏からちょっと荒れ気味の道を下ってきました。
このあたりが入口?
その下の入り口付近には、金属製の観音様がいっぱいおいてありますが、これはいろいろ集めてきて並べた感じですかね…。
2025年09月28日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:04
その下の入り口付近には、金属製の観音様がいっぱいおいてありますが、これはいろいろ集めてきて並べた感じですかね…。
この看板のところで車道に出ました。
閑居山入口です。とりあえず下山かな…。あとは車道の周回です。
2025年09月28日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:07
この看板のところで車道に出ました。
閑居山入口です。とりあえず下山かな…。あとは車道の周回です。
その先で、関東ふれあいの道の休憩所がありました。
今日は、なんとなく休まずに来てしまったので、ちょっとここで休憩します。
2025年09月28日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:08
その先で、関東ふれあいの道の休憩所がありました。
今日は、なんとなく休まずに来てしまったので、ちょっとここで休憩します。
今日は、オーソドックスというか、ドーナツとクリームパンは原点回帰です。このパンは、うちの近所だとワイズマートで売っていますが、自社ブランド化の進んだ、ヨーカドーやイオンやコンビニでは見かけないですね。
2025年09月28日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/28 9:10
今日は、オーソドックスというか、ドーナツとクリームパンは原点回帰です。このパンは、うちの近所だとワイズマートで売っていますが、自社ブランド化の進んだ、ヨーカドーやイオンやコンビニでは見かけないですね。
山の中はお花が無かったので、車道を歩きながら野原の観察タイムです。
まずは、ヤブランですね。
2025年09月28日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:05
山の中はお花が無かったので、車道を歩きながら野原の観察タイムです。
まずは、ヤブランですね。
イヌタデかな?
2025年09月28日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
9/28 9:23
イヌタデかな?
ツユクサ。どこにでもありますが、きれいな花です。
2025年09月28日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:24
ツユクサ。どこにでもありますが、きれいな花です。
マルバルコウの群落の中のヒガンバナ
2025年09月28日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:27
マルバルコウの群落の中のヒガンバナ
ツルボの群落かな?
ヤブランと思ったが、違った…。
2025年09月28日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:28
ツルボの群落かな?
ヤブランと思ったが、違った…。
少し離れた場所からみる閑居山。真ん中あたりが山頂です。
2025年09月28日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:31
少し離れた場所からみる閑居山。真ん中あたりが山頂です。
浅間山も見えてきました。微かに電波塔が見えるあたりが山頂です。
2025年09月28日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:44
浅間山も見えてきました。微かに電波塔が見えるあたりが山頂です。
円明院に到着。
2025年09月28日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:48
円明院に到着。
立派な建物です。
2025年09月28日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:49
立派な建物です。
そして、その先の道がこんな感じで荒れていました。
ここはちょっと歩きづらいです。
2025年09月28日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 9:52
そして、その先の道がこんな感じで荒れていました。
ここはちょっと歩きづらいです。
三ッ石森林公園の入り口を通過。
すでに6-7台の車が止まっていました。
2025年09月28日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 10:01
三ッ石森林公園の入り口を通過。
すでに6-7台の車が止まっていました。
眺望大桜。立派です。山中には、これ以外にも名前が付いた桜の木が幾つかありました。
2025年09月28日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 10:14
眺望大桜。立派です。山中には、これ以外にも名前が付いた桜の木が幾つかありました。
そして、その先に見えているのが雪入山です。
2025年09月28日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 10:15
そして、その先に見えているのが雪入山です。
道中には、いろいろな登山口がありました。
2025年09月28日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 10:21
道中には、いろいろな登山口がありました。
最後にキンミズヒキでも愛でて…。
2025年09月28日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/28 10:49
最後にキンミズヒキでも愛でて…。
出発点の雪入ふれあいの里に戻ってきました。ネイチャーセンターが開いていたので見学させていただきました。展示物は少し古びている感じもしましたが、いろいろ工夫もされていて、今後の活動も楽しみです。このあたりの採石場跡を広大な公園にしたのだそうです。維持できるといいなと思います。
2025年09月28日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/28 10:33
出発点の雪入ふれあいの里に戻ってきました。ネイチャーセンターが開いていたので見学させていただきました。展示物は少し古びている感じもしましたが、いろいろ工夫もされていて、今後の活動も楽しみです。このあたりの採石場跡を広大な公園にしたのだそうです。維持できるといいなと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート

感想

今日は、午前中だけ、どこかでちょっと歩きたいなと思っていろいろ考えてみました。そのためには近いこと。ということで、宝篋山の近くの雪入山に行ってみようと思いました。昔の分県ガイドには、剣ヶ峰・竜ヶ峰という形で掲載されていて、別項目で閑居山も掲載されていました。宝篋山は当時は掲載されていませんので、このあたりのハイキング事情は、多少変化があったのかもしれません。

雪入山とその周辺は、道標類がよく整備されています。ネイチャーセンターで、雪入探検隊の募集が掲示されていましたが、雪入山周辺のルート整備や発掘を行っているらしく、その成果の一つなのかな?と思った次第です。また、百体摩崖仏は鎌倉時代の作ということですが、これだけのものが山中に残っているというのも、すごいなと思いました。

で、標題の虫の類は、まぁまぁそこそこ。さすがによく歩かれるコースで、土曜日も人が入っていたと思うので、蜘蛛の巣はそれほどひどくはありません。ただ、歩いたところが良くなかったので、多少は影響ありました。メマトイは相変わらずですね。そろそろ消えていい季節と思いますが、断続的にやってきます。あと、スズメバチっぽいのが1匹、蚊が耳の回りで飛んでいたのと、蛇も一匹見かけた…。でも、真夏と比べれば楽勝です。今は虫たちもラストスパートなんでしょう…。

最後は閑居山の麓あたりは田園の中を歩きましたが、あぜ道のヒガンバナもちょうどいい具合に咲いていました。たぶん、このあたりではヒガンバナは今が旬なんでしょう。広大な展望もあって、ちょうどいい感じの、半日ハイクでした。

No.611, 2025-70
雪入山・浅間山:分県・茨城県の山(28.29/51)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら