ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8760893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

⛅空で紅葉は強風に阻まれ 平標山まで届かずリタイア

2025年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
776m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:21
合計
3:40
5:36
10
5:46
10
5:56
5:58
15
6:13
15
6:28
6:34
17
6:51
13
7:04
7:06
17
7:23
6
7:29
5
リタイア地点
7:34
17
七合目
7:51
7:55
9
8:04
14
8:18
12
8:30
15
8:45
8:52
8
9:00
8
9:08
2
9:10
ゴール地点
今週末の天気予報は至る所で雨マークが入っている、しかし平標山は12時ごろの雨マークなので下山を速めれば雨に会わないで帰宅できる算段で出かけてみました、まさかの出来事が待っていました。
天候 前日予報では⛅実際も⛅伏兵で激強風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前経由で敷島公園へ向かう国体道路で下箱田交差点へ
国道17号線に入り渋川市へそのまま北上し猿ヶ京温泉を越して
三国トンネルを抜けて苗場スキー場を抜けて
火打トンネル先の有料駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
雨で濡れた場合
木道階段には注意をしてください
激強風で登山路より押し出されなくてかった
その他周辺情報 猿ヶ京共同浴場「憩いの湯」
  入浴料金     300円
平標山登山口駐車場からの距離      18.5km
        〃   時間      30分
お風呂セットは持参の事
ダライヤーもありません
明るくなってきたので
ここより平標山へ入ります
2025年10月04日 05:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/4 5:36
明るくなってきたので
ここより平標山へ入ります
2合目に到着
綺麗な紅葉がありました
期待出来るぞ今日は?後で( ノД`)シクシク…
2025年10月04日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/4 5:56
2合目に到着
綺麗な紅葉がありました
期待出来るぞ今日は?後で( ノД`)シクシク…
ホツツジも残っていましたよ
2025年10月04日 05:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 5:58
ホツツジも残っていましたよ
4合目の鉄塔までの後少しの所で出てきます
アルミの2連梯子
下の梯子は脇を・・・
上の梯子は利用させていただきました
2025年10月04日 06:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/4 6:24
4合目の鉄塔までの後少しの所で出てきます
アルミの2連梯子
下の梯子は脇を・・・
上の梯子は利用させていただきました
4合目の鉄塔に到着
遠景の山が見える
苗場はもうチョイ左だね
2025年10月04日 06:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/4 6:28
4合目の鉄塔に到着
遠景の山が見える
苗場はもうチョイ左だね
上空は雲の流れが早い
青空も覗き
ウキウキ期待大
2025年10月04日 06:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 6:34
上空は雲の流れが早い
青空も覗き
ウキウキ期待大
樹林帯の中に落ち葉の紅葉
2025年10月04日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 6:39
樹林帯の中に落ち葉の紅葉
松手山手前の平らな登山路を歩く妻
紅葉と青空
2025年10月04日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 6:57
松手山手前の平らな登山路を歩く妻
紅葉と青空
足元には
時々
アカモノの花が少しずつ
2025年10月04日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/4 6:58
足元には
時々
アカモノの花が少しずつ
登山路脇の紅葉も
風で揺れています
2025年10月04日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/4 6:59
登山路脇の紅葉も
風で揺れています
松手山山頂に到着
風も勢いを増して吹き付ける
2025年10月04日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 7:04
松手山山頂に到着
風も勢いを増して吹き付ける
松手山山頂から苗場山かな
2025年10月04日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/4 7:04
松手山山頂から苗場山かな
リンドウ
松手山稜線は
風がゴ〜ゴ〜と唸り声をあげている
スパイダースの風が呼んでいるは可愛いもんだ
2025年10月04日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/4 7:16
リンドウ
松手山稜線は
風がゴ〜ゴ〜と唸り声をあげている
スパイダースの風が呼んでいるは可愛いもんだ
ザックカバーは脱がされ
カッパの帽子も脱がされ
風に体を持っていかれ
フラフラと良く登山路から落ちなかったな
もう限界でリタイヤ帰還します
最後にウメバチソウをパチリ
2025年10月04日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/4 7:29
ザックカバーは脱がされ
カッパの帽子も脱がされ
風に体を持っていかれ
フラフラと良く登山路から落ちなかったな
もう限界でリタイヤ帰還します
最後にウメバチソウをパチリ
7合目まで戻ってきました
風はゴ〜ゴ〜
と唸っている
2025年10月04日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/4 7:34
7合目まで戻ってきました
風はゴ〜ゴ〜
と唸っている
笹は余り揺れてないけど
紅葉樹は
風のダンスがロックだぜ
2025年10月04日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/4 7:39
笹は余り揺れてないけど
紅葉樹は
風のダンスがロックだぜ
戦い抜いたこの姿
カッパ上からホッカブリ
2025年10月04日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/4 7:51
戦い抜いたこの姿
カッパ上からホッカブリ
ザックカバーは
この始末
ハイ指入りです
2025年10月04日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/4 7:51
ザックカバーは
この始末
ハイ指入りです
2合目まで降りてきました
流石に合羽を着ていると暑いです
汗かいていますよ
2025年10月04日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/4 8:45
2合目まで降りてきました
流石に合羽を着ていると暑いです
汗かいていますよ
登りは薄暗くて
白い花だけど気が付きませんでした
サラシナショウマ
2025年10月04日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/4 9:03
登りは薄暗くて
白い花だけど気が付きませんでした
サラシナショウマ
登山口で
幟と一緒に記念写真・・・パチリ
2025年10月04日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/4 9:08
登山口で
幟と一緒に記念写真・・・パチリ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 折りたたみ傘

感想

【山歩き】
 駐車場で明るくなる(ヘッデン無しで歩ける明るさ)迄待ってゆっくりと出発し松手山コース登山口より登り出します、階段の急登を登り九十九折となると一合目の標柱に到着、

 さらに階段急登は続き岩が登山路に混じりだし傾斜も緩くなってくると天井が開けて二合目に到着、

 少し休憩を取って再度階段急登を登り巻き道のように平らな所を歩き樹林帯の急登に入りますこの辺は滑りやすいので注意です、急登は続きますが鉄塔が目印となって高度を上げていきますよ、一旦開ける所もありますが基本は樹林帯の登りです、ロープがありますが今にも切れそうな所が2ヶ所(一本は糸が一本になっている・・・これに手をかけて体重をかければプッツリとなります、くれぐれも注意を観察してからロープは握りましょう)アルミの2連梯子を登り降りだすと鉄塔の四合目に到着、

 ここで休息および水分補給して登りだします、尾根歩きですが樹林帯を抜けないと出ませんし一瞬出ても樹林帯は変わりありません、そこでは風が強く帽子などが飛ばされないように抑えながら登っていきました、急登ですが確実に高度が上がり上を見れば青空が流される雲の間より見え隠れしていました、急登登りも終わり平和な道に着くとそこからは松手山まではそう時間がかかりません、激強風のため松手山でやめたお姉さんが降りてきましたが妻の姿を見て再度登ますと一緒に歩きました、

 一旦脱いだカッパを山頂で着て松手山稜線歩きに突入、激強風の洗礼を受けて登り出すと、同時間帯で歩いていた方々とスライド、強風のためリタイアと言って降りてきましたお姉さんもやっぱりリタイアで下山、

 七合目を過ぎると岩ある登り登山路となり風にあおられてフラフラとよろけて飛ばされる恐怖を味わいながら上を目指しましたが俺達も八合目手前でリタイアを決断(過去のリタイヤも厳冬期の平標山、これで二回目ですよ)残念ですけど曇り空予報でしたので風の事は全く気が回りませんでした、

 下山も松手山までは風に振り回されないように一歩一歩降りて山頂でやっと一段落してホッとしまして休息後下山開始です、

 もう樹林帯の中になるのでスリップ躓きが無いように慎重に降ります、(これから登る登山者とのスライドも多かったですが、皆さん普通の姿で登ってきているので下の方は全く天国のような風で影響がないのでしょうね、これから登る方々は10時ごろには風が収まるので登頂できたかな、温泉に向かう国道からは風では激しく揺れている木はみられなかったからね。)

 二合目で小休止とおやつ休憩をしてから駐車場へ戻りました、無事に下山できました。

【温泉と車移動】
温泉は二居温泉(宿場の湯)も検討しましたが今月より料金改正で200円アップとなっているので帰り道にある猿ヶ京温泉(いこいの湯)へまっしぐらでしたが10時からの営業なので時間調整しながら下って行きまして10時10分に到着、男性風呂は先客がいて丁度良い湯温でしたが、女湯は妻が本日一番目ということで熱くて水で温度下げに時間がかかったと言って、やけどするような感覚を持ったとも言っていました、今日の風で身体はすっかり冷えていたから余計熱さが手足をしびれさせたのでしょうね。
 
 今日は下界に降りるのが早いので「道の駅こもち」によって野菜を購入しに寄りましたがこの時間でも(12時で)ほとんど品物はありませんでしたね、そんな中でも幾つかゲットしてきていました。
その後は自宅までスイスイと流れる国道で無事に帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

yasioさん
こんばんは
この山はマル坊主なので強風が凄いことがありますね
物凄い経験でしたが無事下山出来て良かったですね。
山は逃げないのでこれが正解です。
お疲れさまでした。
2025/10/4 20:03
yasioさん、奥様、こんばんは。
強風体験は羊蹄山で経験しましたので、なんとなくわかります。
平標、上の方は遮るものないですものね。奥様飛ばされそうですよ〜
(なので指は今回は勘弁してあげてくださいね( ´艸`))
ご無事で何よりです。
色づいてきていますね🍁
このあたりはまだです。しかも今日は一日中雨でした。
お疲れ様です。
2025/10/4 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら