梵珠山 青森市 陸奥湾展望 495座目/日本の山1000


- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 316m
- 下り
- 325m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12:10 東岳登頂後 月光の滝発 青森東IC→浪岡IC 13:20 梵珠山 自然ふれあいセンター手前駐車場着 <復路> 15:30 梵珠山発 16:30 道の駅浪岡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 道の駅なみおか |
写真
感想
2025年(令和7年)10月2日(木)
梵珠山 青森市 陸奥湾展望 495座目/日本の山1000
午前中、東岳に登り梵珠山へもと青森道で移動してきた。
時間的に無理ならば翌日にと思っていたが、余裕が持て梵珠山ふれあいセンターの関係者の方に声もかけていただき登り始めた。
マンガン口と呼ばれる道から入山。
珍しい名前だが昔マンガン鉱石を運び出すのに使われていた道とのこと。
発掘場所跡もあるようだが今は廃道となって近づくのは難しそうだ。
よく整備されたマンガンの道、一合目などと標示もされ登りやすい。
周囲はブナの美しい林が続く。
途中には陸奥湾の展望地があり霞む中に海面が見られた。
広く正に寺が昔あっただろう寺屋敷場所に着く。
よく整備されていてトイレも設置されていた。
寺屋敷広場は下山時のサワグルミの道との分岐にもなっている。
ここから僅かばかり登ると明るい山頂に出る。
八甲田、陸奥湾、岩木山、津軽半島方面を示す標柱が立つ。
残念ながら青森市街、陸奥湾方面しか見られないのだが。
もしかすると午前中に登った東岳ではないかと思われる大きな山が眺められもした。
圧巻は山頂に祀られた梵珠七観音像だ。
七観音とは千手観音、馬頭観音、十一面観音、聖観音、如意輪観音、準胝観音、不空羂索観音の7つの姿を変え現れ我々を救ってくれるという。
梵珠の「梵」宗教上の輪廻を「珠」は数珠を示し宗教に関連している。
梵珠山の周辺には、鐘撞堂山、釈迦堂山と山名が仏教と関わり、地名大釈迦、そこには大釈迦川が流れる。
山頂にはお釈迦様のお墓があるという伝説もあるとのことだ。
下山は正に修行の場だっただろう寺屋敷跡からサワグルミの道へ。
そのクルミの木が見られる下山道だった。
日本一太いブナが見られるかと思ったが進入禁止になっていて見られなかった。
ただ付近には巨木、くねくね奇怪なブナが何本も現れた。
マンガン口からサワグルミ口へぐると周回して無事下山「日本の山1000」495座目となった。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する