ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8769655
全員に公開
ハイキング
道東・知床

タウシュベツ川橋梁・士幌線幌加駅跡

2025年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:19
距離
6.7km
登り
14m
下り
19m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:26
合計
1:39
距離 6.7km 登り 14m 下り 19m
12:48
5
タウシュベツ林道駐車場
12:53
13:13
19
タウシュベツ川橋梁
13:32
17
林道ゲート
13:49
20
タウシュベツ林道駐車場
14:09
14:10
3
幌加除雪ステーション
14:13
14:16
0
幌加駅跡
14:16
5
幌加除雪ステーション
14:21
14:23
4
第五音更川橋梁跡
14:27
幌加除雪ステーション
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帯広駅よりレンタカーでアクセス
コース状況/
危険箇所等
糠平三股林道はダートで離合困難な箇所あり
その他周辺情報 ■タウシュベツ林道(糠平三股林道)の通行について
道の駅かみしほろにて事前のWeb予約が必要。
鍵の貸出し時間は9:00〜14:00(返却は〜16:30)
協力金2,000円
https://kamishihoro.info/key/
https://www.kamishihoro.jp/place/00000072

■駐車場
・タウシュベツ川橋梁手前200m付近に10台前後駐車可
・タウシュベツ林道(糠平三股林道)ゲート手前に2台程度駐車スペースあり
・幌加除雪ステーションに20台程度の駐車場あり

■入浴
ふれあいプラザ浴場(大人300円)
https://www.kamishihoro.jp/sp/fureaiplaza
月〜金 14:00〜22:00/土日祝 13:00〜22:00
休館日 毎月の第1と第3月曜日
アルカリ性単純温泉の町営の共同浴場、道の駅から少しだけ離れているが徒歩圏で破格の入浴ができる。
アメニティーなし、シャンプー・ボディーソープは使い切りを各30円で購入できる。
道の駅かみしほろでランチ。エゾリスのハンバーガーはクセがなくてジューシー。
2025年10月04日 11:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 11:36
道の駅かみしほろでランチ。エゾリスのハンバーガーはクセがなくてジューシー。
観光協会で林道ゲートの鍵を借りる。裏のラミネートには現地までの詳細な道案内が描かれている。
2025年10月04日 11:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 11:44
観光協会で林道ゲートの鍵を借りる。裏のラミネートには現地までの詳細な道案内が描かれている。
<糠平三股林道ゲート入口>
案内に従って丸山橋を渡った先から林道へ。借りた鍵を使いゲートを開けて進入する。
2025年10月04日 12:24撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:24
<糠平三股林道ゲート入口>
案内に従って丸山橋を渡った先から林道へ。借りた鍵を使いゲートを開けて進入する。
ゲートにはやたらとヒグマに対する注意書きが貼られている。ほんとは歩くつもりだったんだけど結構出るらしいので車で行くことに。
2025年10月04日 12:24撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:24
ゲートにはやたらとヒグマに対する注意書きが貼られている。ほんとは歩くつもりだったんだけど結構出るらしいので車で行くことに。
林道はダート。一部がたつきがあるものの底を擦るほどではなく概ね運転しやすい。
2025年10月04日 12:28撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:28
林道はダート。一部がたつきがあるものの底を擦るほどではなく概ね運転しやすい。
林道脇にエゾシカ。道内のニュースやラジオで毎日車との接触について注意喚起されていた。けどこの位のサイズなら本州のシカと全然変わらない。
2025年10月04日 12:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 12:36
林道脇にエゾシカ。道内のニュースやラジオで毎日車との接触について注意喚起されていた。けどこの位のサイズなら本州のシカと全然変わらない。
<タウシュベツ林道駐車場>
3kmほど車を走らせカーブに設けられた駐車場に到着。どうやら先客がいる様子。林道でも2台とすれ違った。
2025年10月04日 12:48撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:48
<タウシュベツ林道駐車場>
3kmほど車を走らせカーブに設けられた駐車場に到着。どうやら先客がいる様子。林道でも2台とすれ違った。
<糠平湖>
駐車場脇から糠平湖に下りられたので散策。
2025年10月04日 12:49撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:49
<糠平湖>
駐車場脇から糠平湖に下りられたので散策。
綺麗な三角錐の山の向こうにウペペサンケ山。タウシュベツ川橋梁よりもこちらの眺めの方が感動した。
2025年10月04日 12:49撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:49
綺麗な三角錐の山の向こうにウペペサンケ山。タウシュベツ川橋梁よりもこちらの眺めの方が感動した。
ホロカ山?
2025年10月04日 12:50撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:50
ホロカ山?
林道を外れて遊歩道となった士幌線跡を進む。湖が近いからかぬかるんで足を取られる。
2025年10月04日 12:51撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:51
林道を外れて遊歩道となった士幌線跡を進む。湖が近いからかぬかるんで足を取られる。
紅葉も大分進んでいる。
2025年10月04日 12:51撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:51
紅葉も大分進んでいる。
遊歩道上には橋に登るなという注意看板がいくつも立てられていて少々興醒め。
2025年10月04日 12:51撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:51
遊歩道上には橋に登るなという注意看板がいくつも立てられていて少々興醒め。
林を抜けると正面にタウシュベツ川橋梁。
2025年10月04日 12:53撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:53
林を抜けると正面にタウシュベツ川橋梁。
<タウシュベツ川橋梁>
豊水期なのでアーチの半分ほどが水に浸かっている。ここをSLが走っていたのかと思うと感慨深い。
2025年10月04日 12:54撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:54
<タウシュベツ川橋梁>
豊水期なのでアーチの半分ほどが水に浸かっている。ここをSLが走っていたのかと思うと感慨深い。
先の方はかなり痩せてきている。
2025年10月04日 12:56撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 12:56
先の方はかなり痩せてきている。
対岸から眺めてみようと回り込もうとしたけど陸地が沈んでいて大回りが必要。踏み跡も薄くなってきたので湖畔からのアプローチはやめておいた。
2025年10月04日 13:00撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:00
対岸から眺めてみようと回り込もうとしたけど陸地が沈んでいて大回りが必要。踏み跡も薄くなってきたので湖畔からのアプローチはやめておいた。
地図にない細い沢が流れ込む。大きなコイをはじめ小魚の影もちらほら。
2025年10月04日 13:00撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:00
地図にない細い沢が流れ込む。大きなコイをはじめ小魚の影もちらほら。
橋まで戻ってきた。橋上はぼろぼろ。
2025年10月04日 13:06撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:06
橋まで戻ってきた。橋上はぼろぼろ。
渇水期じゃないので南側はこの位の角度が限界。
2025年10月04日 13:07撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:07
渇水期じゃないので南側はこの位の角度が限界。
ウペペサンケ山をもう一度。手前には独立峰のようなピークがたくさん。
2025年10月04日 13:12撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:12
ウペペサンケ山をもう一度。手前には独立峰のようなピークがたくさん。
一般車両進入禁止の林道を少しだけ歩いてみる事に。
2025年10月04日 13:15撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:15
一般車両進入禁止の林道を少しだけ歩いてみる事に。
森のあちこちに沼地が。獣のにおいはしないけど明らかに出そうな雰囲気。
2025年10月04日 13:16撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:16
森のあちこちに沼地が。獣のにおいはしないけど明らかに出そうな雰囲気。
幌加線の送電線下は開けている。
2025年10月04日 13:17撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:17
幌加線の送電線下は開けている。
穏やかな流れのタウシュベツ川を挟みこむようにして林道は大きくカーブする。
2025年10月04日 13:23撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:23
穏やかな流れのタウシュベツ川を挟みこむようにして林道は大きくカーブする。
タウシュベツ川に沿う林道方面はゲートで閉ざされている。
2025年10月04日 13:23撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:23
タウシュベツ川に沿う林道方面はゲートで閉ざされている。
一の沢を越え湖側に開けると雰囲気が良くなる。この先もゲートで閉鎖中。国道ができるまではこの道が往来のメインルートだったらしい。
2025年10月04日 13:31撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:31
一の沢を越え湖側に開けると雰囲気が良くなる。この先もゲートで閉鎖中。国道ができるまではこの道が往来のメインルートだったらしい。
開けた所だけやたらと羽虫がぶんぶんと舞っていると思ったら全部てんとう虫。お構いなしに服や頭に飛びついてくる。
2025年10月04日 13:31撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:31
開けた所だけやたらと羽虫がぶんぶんと舞っていると思ったら全部てんとう虫。お構いなしに服や頭に飛びついてくる。
林道の途中よりタウシュベツ川橋梁とウペペサンケ山を遠望。
2025年10月04日 13:33撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:33
林道の途中よりタウシュベツ川橋梁とウペペサンケ山を遠望。
紅葉を見ながら足早に駐車場へ。
2025年10月04日 13:40撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:40
紅葉を見ながら足早に駐車場へ。
駐車場手前には「会社まで約40km」の看板。ほっこりする…かな…?
2025年10月04日 13:48撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:48
駐車場手前には「会社まで約40km」の看板。ほっこりする…かな…?
<タウシュベツ林道駐車場>
駐車場へ戻ってきた。ちょっと外れている間にまた2台ビジターが。すごい人気。
2025年10月04日 13:49撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 13:49
<タウシュベツ林道駐車場>
駐車場へ戻ってきた。ちょっと外れている間にまた2台ビジターが。すごい人気。
<幌加除雪ステーション>
林道入口から少し北上し士幌線の廃線跡を少しだけ見学。
2025年10月04日 14:09撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:09
<幌加除雪ステーション>
林道入口から少し北上し士幌線の廃線跡を少しだけ見学。
除雪ステーション駐車場のすぐ裏手にレールが残されている。タウシュベツの橋と違いこちらはかなり状態が良い。
2025年10月04日 14:11撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:11
除雪ステーション駐車場のすぐ裏手にレールが残されている。タウシュベツの橋と違いこちらはかなり状態が良い。
信号か何かの土台だったのだろうか。
2025年10月04日 14:12撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:12
信号か何かの土台だったのだろうか。
<幌加駅跡>
南に歩き始めてすぐに幌加駅跡に着く。駅名標は再現されたものだがホームは当時のものが残る。
2025年10月04日 14:13撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:13
<幌加駅跡>
南に歩き始めてすぐに幌加駅跡に着く。駅名標は再現されたものだがホームは当時のものが残る。
そのレプリカの駅名標。適度な塗装剥がれが良い味を出している。上りの糠平駅は上士幌町鉄道資料館となり、終点の十勝三股駅は跡地を残すのみとなっている。
2025年10月04日 14:13撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:13
そのレプリカの駅名標。適度な塗装剥がれが良い味を出している。上りの糠平駅は上士幌町鉄道資料館となり、終点の十勝三股駅は跡地を残すのみとなっている。
幌加駅跡の少し先で軌道はなくなる。この先の軌道跡は幌加発電所の方まで歩けるのだろうか。
2025年10月04日 14:14撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:14
幌加駅跡の少し先で軌道はなくなる。この先の軌道跡は幌加発電所の方まで歩けるのだろうか。
引き返して幌加除雪ステーションを通り過ぎ北へ。かつての軌道跡は白樺並木の美しい遊歩道に。
2025年10月04日 14:19撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:19
引き返して幌加除雪ステーションを通り過ぎ北へ。かつての軌道跡は白樺並木の美しい遊歩道に。
<第五音更川橋梁跡>
廃線敷は音更川の手前で行き止まり。当時はガードもない橋の上を汽車が走っていたのかと思うと胸が熱くなる。
2025年10月04日 14:21撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:21
<第五音更川橋梁跡>
廃線敷は音更川の手前で行き止まり。当時はガードもない橋の上を汽車が走っていたのかと思うと胸が熱くなる。
国道に至る遊歩道からは転落防止のためか第五音更川橋はあまり良く見えない。タウシュベツと違いこちらは川床まで20m以上もある。
2025年10月04日 14:22撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:22
国道に至る遊歩道からは転落防止のためか第五音更川橋はあまり良く見えない。タウシュベツと違いこちらは川床まで20m以上もある。
国道の滝の沢橋より第五音更川橋梁と相対する。背後の山稜はすっかり秋の色。
2025年10月04日 14:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 14:23
国道の滝の沢橋より第五音更川橋梁と相対する。背後の山稜はすっかり秋の色。
谷の向こうに見えるのは南クマネシリ岳かな。
2025年10月04日 14:23撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:23
谷の向こうに見えるのは南クマネシリ岳かな。
<幌加除雪ステーション>
探索終了。行きは気付かなかったけどサイクルラックや靴の洗い場などもあってアウトドア派に易しい。
2025年10月04日 14:27撮影 by  X70, FUJIFILM
1
10/4 14:27
<幌加除雪ステーション>
探索終了。行きは気付かなかったけどサイクルラックや靴の洗い場などもあってアウトドア派に易しい。
<ふれあいプラザ>
林道ゲート鍵の返却時間が決まっているので糠平温泉は諦めて道の駅に近い入浴施設へ。アメニティはないけどれっきとした温泉で入浴料はなんと300円。
2025年10月04日 15:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 15:08
<ふれあいプラザ>
林道ゲート鍵の返却時間が決まっているので糠平温泉は諦めて道の駅に近い入浴施設へ。アメニティはないけどれっきとした温泉で入浴料はなんと300円。
お風呂は自治体施設の一角を利用して作られているのでとても行政の建物感がある。
2025年10月04日 15:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 15:08
お風呂は自治体施設の一角を利用して作られているのでとても行政の建物感がある。
夕食は帯広駅近くで「はなとかち」さんの豚丼。部位の違うお肉に洋わさびがアクセント。3日連続で豚丼を食べたけどここが一番だった。
2025年10月04日 18:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
10/4 18:10
夕食は帯広駅近くで「はなとかち」さんの豚丼。部位の違うお肉に洋わさびがアクセント。3日連続で豚丼を食べたけどここが一番だった。
撮影機器:

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:3.61kg

感想

帯広滞在2日目、タウシュベツ川橋梁へ。

士幌線の廃線跡を見たかったので林道ゲート前から歩くつもりだったのだけど、テレビやラジオで連日ヒグマの出没情報が流れていたので素直に観光協会で鍵を借りて観光をすることにした。他にもエゾシカと車が衝突する事故が後を絶たないらしく、これもローカル放送で特集が組まれるほどだったのでレンタカーを借りる際に特約に入ったほどだ。それよりも怖かったのは久々の運転を道内で(しかも半分仕事で)やったことである。半分農道みたいな道を地元の車に煽られながら100km近い速度で行き返りさせられるのである。おかげで肝心のタウシュベツ林道のダートは余裕綽々、エゾシカが出ても動じる事はなかった。

タウシュベツ川橋梁に加え幌加駅跡にも寄って廃線見学を楽しめたが、林道ゲートの鍵やレンタカーの返却という時間制限が付くため糠平温泉や上士幌町鉄道資料館など諦めたものも多い。今度は登山と絡めてゆっくり回りたい。真冬のアイスバブルと雪のタウシュベツ、そして林道の先にある秘湯なんてのも素敵だなと思うけどとにかく運転に自信がない。

ちなみに道の駅かみしほろの北1kmほどの所にあるふれあいプラザはたまたま検索して近くで汗を流せるからと立ち寄った施設なのだけどこれが普通に良い所だった。露天風呂とアメニティこそないものの湯船はたくさんあるし源泉かけ流し。それで300円は破格すぎる。改めて北海道のポテンシャルの高さを実感した。

もう間もなく崩れると毎年のように言われるタウシュベツ川橋梁だが、真ん中ほどのアーチは痩せ砂利がひどく露出しているので見ていてそう感じるのも無理もない。自分としては残る大多数の部分はまだ持ちそうにも見えるのだけどどうだろうか。それよりも橋の上に背丈ほどの植物が根を張っている方が気に掛かる。橋が二つに割れるのは既定路線としても残る構造体に延命措置を施してもらいたいものだけど。と、鍵を借りる際に支払った協力金の使途に思いを馳せたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら