記録ID: 8775814
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山 天気が少々悪くても楽しめるお山
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 719m
- 下り
- 723m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:23
距離 13.5km
登り 719m
下り 723m
12:52
13:05
2分
キッチンカー
13:08
ゴール地点
天候 | 曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは特にない が、雨の後は、滑りやすいところもあり |
その他周辺情報 | キッチンカーあり 今日はカレー🍛カーが一台 |
写真
予報通り、雨は止んだ。
今日は第2駐車場に停めてみた。
棒の手会館の方は、何かイベントやるようなことが告知されていたし、キッチンカー居るか初めに偵察しておこうかと思い、こちらに停めてみた。
今日は第2駐車場に停めてみた。
棒の手会館の方は、何かイベントやるようなことが告知されていたし、キッチンカー居るか初めに偵察しておこうかと思い、こちらに停めてみた。
第1は余裕があったように思えたが、こんな上までクルマで来るのか。山登りに来たんじゃないの?せっかくだから、せせらぎの音でも聞きながら、もっと下から歩いて来ようよ、と思うが大きなお世話かな。
中はこんな感じ。昭和な感じです。
無料の休憩場として、開放していると、管理されてるお姐さんから聞きました。気軽に使ってくれとのことです。寝て帰るだけのヒトもいるらしいです。お姐さんがいるときは、ぜんざいやコーヒなどを販売しているとのこと。猿投を盛り上げてくれているキッチンカーには協力しているとのことでした。登山客からは、シャワー設置してくれとか、リクエストがエスカレート気味だと苦笑いされてました😅
無料の休憩場として、開放していると、管理されてるお姐さんから聞きました。気軽に使ってくれとのことです。寝て帰るだけのヒトもいるらしいです。お姐さんがいるときは、ぜんざいやコーヒなどを販売しているとのこと。猿投を盛り上げてくれているキッチンカーには協力しているとのことでした。登山客からは、シャワー設置してくれとか、リクエストがエスカレート気味だと苦笑いされてました😅
撮影機器:
感想
低山卒業宣言した相方が、経緯はわからないが、前言撤回という事で、低山で滝汗かきたいとのこと。滝汗の季節は終わりを迎えつつあるが、まぁ、鍛え直す気力がでてきたのは、歓迎である🤣
金曜日に連絡あったが、土曜日は、朝から雨予報、日曜は月曜金沢出張の為、前日入りするから山行けないとの事。
なので、ひとりで猿投山に。猿投は、相方とは山歩き初回に雲興寺側から登ったきりなので、相方には猿投山の魅力を充分に味合わせきれないでいる。本来の猿投山を知ってもらいたいところであります。
トレーニング目的で山行くというなら、相方と次はココと思っているが、どうかな?😆
今日は下見ということでもないが、自分がやり残しているルートの探検も兼ねての山行。
まだまだ掘り下げるところがあるなぁ、猿投山🤣
最近は、金華山か猿投山ばかりだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
猿投山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺🙇
近いし、樹林帯で整備が行き届いていますし、いろんなコースもあるし、雨☔などのコンディションでも比較的安全なのがいいですね!😺👍
ただ、天候が荒れると林道が閉鎖になることもありますね。😺
オジサン😺は自宅から近いのに、猿投より三河本宮山の方によく登る最大の理由は、猿投林道の路チューが好きになれないためです!🙇🙇🙇
以前は閉鎖していたこともありますし、違反ではないにしても、林道歩くのが嫌なら東尾根でも武田道でも、広澤城址の尾根口でも早めに登れば良いのにとは思います。🙇🙇
土曜日は雨☔よりも風が凄くて、日曜の猿投もその影響を受けたようですね!😅😅
今回は東海自然歩道のパンフもゲットされましたし😺👍キッチンカー🚚もカレー🍛をゲットされ、料理屋さんで食された😋🍴ようでよかったですね!😺🙇
やはり、猿投山登山口付近には気軽な日帰り入浴施設があったら…。とはオジサン😺も思ってはいますね。🙇🙇棒の手会館とかに立寄り湯とかあれば林道の路チューも少しは減ってくれるかな?とは思いますね!😺
猿投温泉もいい温泉なのですが、登山口から少し離れていて料金的にも気軽に汗を流すと言う感じではないですしね…。🙇🙇🙇
スケジュールが厳しそうなときとか、天気が微妙な時とかは、頼ってしまう猿投山となりました😆
あの路駐は、雰囲気を台無しにしているかんじですね😞年配の方なら、なんとなくわからなくはないですが、トレランやってる連中もあそこら辺りに停めるひとがいるようで、もう走るの止めたら?と思ってしまいます。
ま、それはそれとして、パンフと、キッチンカーをゲット出来て、満足でしたよ🤣
確かに、温泉がなくてもシャワー🚿があるとたすかるかな。猿投温泉、1,700円近くとられますからね。天然ラドン温泉で、珍しいらしいですが、他より2倍の値段とられるようですからね🙂↕️
確かに棒の手会館にそのような設備造らないかなぁ
今日は昼前から雨が降り出しました自宅に帰ってくるまで小雨が降り続いていました。猿投山は雨が上がったのですね。
先日、海上の森から猿投山に登りました。もう5・6回は訪れているわけでありますが特に猿投神社からのコースは山容が奥深くいですね。途中で無数の分岐が合流しますがこの道はどこから来るのだろうと気になってしまいます。
まだまだ歩き足らないです。なるだけ機会を見つけて次も訪れたいです。
相方の人が前言撤回で低山を登ることは良かったと思います。行きたくなったらすっと登れるからとほとんど単独行で言っていますが、縁があって一緒に登ることも良いかと思います。
本当は、天気がもっと期待出来そうなら、二回目GTやったろかなぁと、思ってました😁
が、ダメでしたね🤣
土日休みの終わりが見えてきたので、来週、相方と都合付かずに、雨がふらなければGTです😆
金華山も、前日コメントさせてもらいました通り、魅惑的な枝道が沢山ありそうなので、探検しがいがありそうです。雪道は、あまりクルマで走りたくないので、冬場は、金華山のヘビーローテーションかもです😅
たぬきそばが気に入った相方も、岐阜に行くとなればついてくるとは、思うのですがね🤣
猿投山お疲れさまでした!
相方さん思いで優しいサラリンさん😊
私には馴染みのない山域ですが、最近は猿投山といえばサラリンさんと思うようになり、他の方の猿投山投稿にも「おっ!」っと思って注目しています。笑
最終形態の金華山GTが終われば、東海地区の他のお山も紹介できるかとおもいます🤣
猿投山、東海の高尾山とたとえられることもあるらしいので、機会があれば、是非😆
あと、想像されているよりは、私は冷酷でシケたタイプですよ😄
あざやかな猿投山探索山行ステキです👍🙌
特に天使様も利用していた御船石からの東宮…私はまだ未探索でした💦(気になってはいましたが)
また探索したいと思いました有難うございます🙇
昨日はお酒飲まなかったんですね👍🤣
お酒は、美味しくいただきました😁
ただ、ちょびっとセーブしました😆
oioioiさんに触発され、序盤は、タイムアタック気味だったんですが、探索モードになってからは、セーブに切替りました😆
御船石から東の宮は、久しぶりに通った気がしますが、雨降り後ということもあってか、荒れてきた感じがしたかな。
猿投山は、雨上がったんですね。こちら岐阜は、雨上がるかなと思ったら上がらずに、じゃんじゃん降って来ました😓
新しい駐車場、遠いですね💦滝コースの方から周回するならちょうど良いかも知れませんが。
それから林道の路駐 ! 私も見ましたが、たくさん止まってましたね。なんで歩きに来てるのに、そんなに上まで入って行くのかが訳わかんないです😫ホントに、歩くの止めたらと思いますね。
城ヶ峰は私も行ったことありますが、どこが城ヶ峰か分かりませんでした💦その先は激下りでしたね💦
雨上がりに通ったらドロドロだったのでは?
相方さん、改心されましたか😄良かったです。猿投山で鍛え直しですかね😎
あっ、それともサラリンさんお気に入りの金華山の方ですか😄たぬきそばもありますし😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する