飯盛山


- GPS
- 01:47
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 288m
- 下り
- 278m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
飯盛山は、全国あちこちにありますが、読み方は同じではありません。今回歩いてきた飯盛山は「めしもりやま」と読みます。
昨日は高座山でムラサキセンブリを見てきたので、今日はセンブリ観賞でもしようという計画です。
センブリは、私のホームマウンテンの高尾山でも見れます。ただしセンブリは朝の早いうちは花が閉じているので、いつもの朝活登山の時間では十分に堪能できません。また、高尾山でセンブリが咲く時期は紅葉狩り登山をしている頃ですので、昼間に歩ける週末は、よその山に行っている確率が高い。ということで、今くらいの時期に咲いている場所に行きます。
今回は飯盛山と赤城山(鍋割山)のどちらにしようかなと検討し、センブリの開花に合わせた遅めの時間でも、駐車場に余裕で停められる飯盛山に行くことにしました。
(赤城山(鍋割山)の姫百合駐車場は早めの時間帯から混雑しそうなイメージ。)
昨年も飯盛山に行きましたが、今回の方がタイミングが合っていたようで、非常に多くのセンブリを見ることができました。一株に10輪未満しかない小さな株は数え切れないくらいありました。大株のものもそれなりの数があり、大変満足しました。
天気の方はイマイチでした。予報では曇りでしたが、ガッスガスで展望は全くありませんでした。晴れていれば360度の大展望のハズなんですけどね。
樹林帯の中では、明け方まで雨が降っていたのか、葉や枝から次々と雫が落ちてくるので、まるで小雨が降っているようでした。開けた場所では降っていなかったので、雨ではなかったのだと思います。
昨年は、山頂にはキシャヤスデが大量発生してましたが、今回は一匹も見ませんでした。
いいねした人