記録ID: 8788119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 紅葉にはちょっと早かった
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:02
距離 12.3km
登り 1,226m
下り 1,211m
13:47
天候 | 曇り。晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6:45 登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●猪苗代登山口→登山口 リフトの左側のゲレンデにある林道をひたすら登ります。 単調な登りですが土の急登もありアキレス腱にきます。 1時間30分程度するとゲレンデトップの登山口に到着 ●登山口→赤埴山 本格的な登山道の始まりです。いかにも熊がいそうなので「熊おどし」で爆竹を鳴らしました。黄色に紅葉した登山道を登ります。途中「天の庭」がありますが展望は今一つ。赤埴山は尾根を迂回する巻道がありますが、せっかくなので山頂を踏んでから進みました。 ●赤埴山→弘法清水小屋 赤埴山を降りるとなだらかな登山道が続き、少し進むと紅葉越しに池が見えますが「鏡ヶ池」ではないようです。黄色い紅葉の登山道を進むと開けた場所に出ます。眼下に「鏡ヶ池」と左側に「櫛ヶ峰」が見えススキ越しに見ると絶景です。さらに進むと桧原湖が望めます。ここら辺まで来ると紅葉も感じられます。如何にも火山という景観も迫力があります。「弘法清水小屋」まではここから本格的な登りになります。途中湧水がありとても冷たくて美味しかったです。 ●弘法清水小屋→磐梯山山頂 ここが最後の難所、山頂までの急登です。思うように足が上がりませんが、最後の力を振り絞って登ります。いつもなら足が攣っていてもおかしくないのですが、今日は汗もそんなにかいていないので大丈夫でした。 山頂に着いたらガスガス。2度目の磐梯山ですがいつもガスで展望がありません。 ●紅葉 紅葉にはまだ早かったようです。月末あたりが見頃ではないかと思います。 黄色はありますが、もみじなどの赤はまだ紅葉していませんでした。 ●服装 夏の暑さの延長を考えていましたが山はすっかり秋モードでした。 登っていくと暑くなるので半袖で大丈夫だと思ったのですか、結局長袖にベストのままで山頂まで登りました。途中冷たい風で汗冷えする場面もありました。 |
その他周辺情報 | ・下山後は「猪苗代観光ホテル はやまの湯」で汗を流して帰りました。 ゲレンデのすぐ隣にあり700円とリーズナブルでした。 ただ14:00からなので要注意です。 ・喜多方ラーメン来夢猪苗代店でラーメンを食べて大満足。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
グローブ
帽子
レインウエア
ウインドブレーカー
ベスト
タオル
ヘッドライト
ストック
サコッシュ
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
ココヘリ
iPhone
メガネ曇り止め
サプリメント
常備薬
ティッシュ
ウェットティッシュ
日焼け止め
リップクリーム
パーフェクトポーション
バンダナ
アミノバイタル
エナジードリンク
行動食
地図
財布
熊鈴
UVサングラス
カメラ
カメラ予備バッテリ・メモリ
カメラクリップ
携帯バッテリ・電池
簡易シート
救急キッド
エアーサロンパス
ツェルト
SOLヴィヴィ
モンベルクリアボトル700mL
レジャーシート・ペグ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する