記録ID: 8788469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
太平洋を見に 大台ケ原から南へ マブシ嶺
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 707m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:16
距離 15.8km
登り 707m
下り 705m
8:04
8:06
9分
堂倉分岐
8:39
8:49
30分
白サコ
9:19
9:20
51分
1362m峰鞍部(北)
13:33
37分
堂倉分岐
14:54
大台ケ原ビジターセンター
<本日のルート詳細>
大台ケ原ビジターセンター ➜ 尾鷲辻 ➜ 堂倉山分岐 ➜ 堂倉山 ➜ 白サコ ➜ 1362m峰鞍部(北) ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(南) ➜ 稜線 ➜ 地倉山巻道 ➜ 雷峠 ➜ 地倉山 ➜ マブシ嶺(コブシ嶺) ➜ 地倉山 ➜ 雷峠 ➜ 地倉山鞍部 ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(南) ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(北) ➜ 巻道 ➜ 白サコ ➜ 堂倉山巻道 ➜ 堂倉分岐 ➜ 尾鷲辻 ➜ 大台ケ原ビジターセンター
大台ケ原ビジターセンター ➜ 尾鷲辻 ➜ 堂倉山分岐 ➜ 堂倉山 ➜ 白サコ ➜ 1362m峰鞍部(北) ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(南) ➜ 稜線 ➜ 地倉山巻道 ➜ 雷峠 ➜ 地倉山 ➜ マブシ嶺(コブシ嶺) ➜ 地倉山 ➜ 雷峠 ➜ 地倉山鞍部 ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(南) ➜ 巻道 ➜ 1362m峰鞍部(北) ➜ 巻道 ➜ 白サコ ➜ 堂倉山巻道 ➜ 堂倉分岐 ➜ 尾鷲辻 ➜ 大台ケ原ビジターセンター
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカー 大阪→西名阪自動車道 天理IC→ R169→R165→県道37号 →R169→大台ドライブウェー |
コース状況/ 危険箇所等 |
➊大台山上駐車場〜尾鷲辻 整備された道です。降雨後は渡渉するところがありそうです ➋尾鷲辻〜堂倉山分岐 テープが整備され、踏み跡が明瞭です ➌堂倉分岐〜白サコ 堂 倉 山:テープが少なく、地図アプリを頼りに進みました 巻 道:歩きやすく、テープが整備されています ➍白サコ〜1362m鞍部 1414m峰の巻道:道が切れた箇所は要注意です ➎1362m鞍部〜雷峠 稜線の道:踏み跡が少なく崖沿いの道ですが、比較的歩きやすい 巻道に比べ距離は短い 巻 道:切り立った箇所はないものの、道切れ箇所があります ➏雷峠〜マブシ嶺 地倉山とマブシ嶺最高点への登りは急です 地倉山〜マブシ嶺間は切り立った崖の近くを通ります |
その他周辺情報 | 温 泉 中荘温泉(吉野町・R169沿い) 湯盛温泉ホテル杉の湯(川上村・R169沿い) 飲食店 上北山村物産展(大台山上駐車場) 土産物 道の駅杉の湯川上(川上村・R169沿い) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
該当なし
|
感想
大峰山脈、太平洋(熊野灘)、小さな秋を眺めるため、大台ヶ原から尾鷲道を南下してマブシ嶺(コブシ嶺)まで歩いてきました。
週間予報を見て山行を1日早めたのが正解でした👍。大台ドライブウェイ🚗〜大台山上駐車場🅿️間が霧に覆われていましたが、徐々に霧が切れてマブシ嶺に着くころには、すっかり晴れました。すると、マブシ嶺山頂から山上ヶ岳〜釈迦ヶ岳⛰️間の大峰山脈主稜線を見渡すことができました。さらに、紀伊長島付近の熊野灘海岸線とそこに寄せる白波も眺めること🫡ができました。
一方、登山道沿いには、ミヤマシキミ、フウリンウメモドキ、ナナカマドが赤い実を着け、ツタウルシやドウダンツツジが紅葉🍁していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する