記録ID: 8791169
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ッ最難関は🐻さん不在もカモシカさん現る 岩の大海原・天狗の露地☆雨池山⚠️三ッ岳⚠️大岳⚠️双子池☆麦草峠~17kmこれで八ヶ岳連峰全山制覇したに!
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:29
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 891m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:25
距離 17.5km
登り 891m
下り 891m
13:26
ゴール地点
天候 | 早朝は小雨混じりで寒く8時位から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シーズン中の当日朝はほぼ満車になるのでできれば前日入りがベスト 1km先に150台収容有料駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨池峠〜雨池山は急坂で岩も出てくるがまだ歩き易い 雨池山〜三ッ岳一峰、二峰、三峰〜三ッ岳分岐と 北横岳〜大岳〜双子池は岩の大海原で大きな石の頭を飛び石感覚でポンポン天然のフィールドアスレチックを満喫出来るが登りはまだいいが下りは神経使い足を滑らさないよう慎重に 今回のコースでは万が一の転倒を考慮しヘルメット装着が望ましい |
その他周辺情報 | ザ ビッグ茅野 この近くを通ると必ず寄るスーパーでなんでも安い 飯田に進出して欲しいな 西友はもう高くなりすぎ |
写真
あずまや
北八ヶ岳がいいのはロープウェイも有るしルートが複数有り体調不良や天候急変時に予定を縮小したり逆に物足りない場合余分に歩けるし四季を通じて初心者から上級者まで楽しめる山域だからかな
北八ヶ岳がいいのはロープウェイも有るしルートが複数有り体調不良や天候急変時に予定を縮小したり逆に物足りない場合余分に歩けるし四季を通じて初心者から上級者まで楽しめる山域だからかな
本日のお供と牛乳フルーチェは山では初だがイケる
ここで初めて群馬の単独男性にお会いし山談義するとなんと大岳に以前登った経験あり大きい岩が多く注意くださいと助言いただき感謝します
ここで初めて群馬の単独男性にお会いし山談義するとなんと大岳に以前登った経験あり大きい岩が多く注意くださいと助言いただき感謝します
至近距離5.6メートル接近しこれ以上は万が一突進されたらえらいこっちゃでカモシカちゃん逃げるかなと思いきや睨めっこしながら時々下草を食べたり少し動きながら10分程ほんのり幸せなひと時は正に山に登る度に新たな発見の一ページが刻まれました
美しき箱庭のような大岳の空は限りなく透明に近いブルー
優しく見えるがワイルドな岩ばかりで途中単独女性にお会いし山談義し岩は大変で赤岳や阿弥陀の一般道が優しく見えますねと意見一致し山の出会いに再び感謝
優しく見えるがワイルドな岩ばかりで途中単独女性にお会いし山談義し岩は大変で赤岳や阿弥陀の一般道が優しく見えますねと意見一致し山の出会いに再び感謝
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒具
長袖アウター
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
ストック
朝食
昼食兼行動食
ペットボトル❸
サーモス山専ボトル
GREGORYポーチ(飲料・地図・筆記用具・ 保険証・携帯・充電器)
ファーストエイドキット
ツェルト
ロールペーパー
タオル
ヘッドラン
|
---|---|
備考 | ヘルメット、熊鈴、笛忘れた |
感想
紅葉見頃な白駒池の翌日は未踏の北八ッ三座の雨池山、三ッ岳、大岳に登ってきましたが八ヶ岳連峰でもマイナーな存在で人気も無く登山者も少ないのはやはり岩が密集する難易度高い登山道であるのは間違いないものもご褒美と言って良いのか休憩中に三ッ岳分岐点でなんと至近距離でカモシカに遭遇し熊さんではなくホッとしたが今迄はカモシカやシカは屋久島の屋久鹿を除き人間に気付けば逃げていて今回は逃げないから体調悪いのか危惧するも草を食べたりお互い見つめ合ったり可愛くてほっこりする10分位は登山始めて初の経験で山に登る度に新たな発見の1ページが刻まれました
山は大小の岩の殿堂にてアスレチック満載で神経使うも今迄北穂から涸沢岳や剱岳を始め上級コースの戸隠山や隣の熟達者向けの西岳などは当然ストックはザックに納め手と足の3点支持で鎖や枝があれば補助的に使い安全を確保してましたが今回はストックは納めずポンポンと岩から岩へ移動時にバランスをとったり上りや下りで脚の推進力補助、立ち止まる等が的確に実行でき結果今回尻餅や転倒、岩でのスリップ無く基本はストック収納ですが今回のような登山者少ない山域や岩から岩が連続する区間に於いてはストックは安全の為には許されるのではないでしょうか
これで八ヶ岳連峰の山々は全て登ることができ未踏ルートはまだ有るしいずれ八ヶ岳スーパートレイル200kmも計画だけは立てているが八ヶ岳は飯田からすれば隣町の感覚で行きやすいから好きですね
次は山梨四天王のラストは鶏冠山と同名の黒川鶏冠山に行くか
雨池山、三ッ岳、大岳そしてカモシカは最高じゃあーりませんか!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する