涸沢小屋泊、最高の紅葉とモルゲンロート



- GPS
- 14:41
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 966m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:23
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:41
天候 | 初日小雨のち晴れ時々ガス 2日目ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところはありません。 横尾に登山者用ゲートあり。 |
その他周辺情報 | お食事処しもまき 立ち寄り湯もあり600円 ご主人が気さくな方でした 女湯の洗い場は3つ リンスインシャンプー ボディソープあり ドライヤー1個ありました |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
中身は、かたあげポテト、ツルヤのプロテインミックスナッツ、コアラのマーチ、ツルヤのりんごチップス、無印の鮭皮揚げ←パリパリで美味しかった
装備
個人装備 |
ケイルザック
ザブトン
ペットボトル600ml2本
モンベル水筒お湯500ml
リッジマウンテンキャップ
ほっかむり用にバンダナ
ミレーグローブ夏用冬用
トレッキングポール
チャオラスタオル
レインジャケット
レインパンツ
ゲイター
レイングローブ
ザックカバー
ファーストエイドキット
ヘッドライト
サングラス
日焼け止め
行動食
パタゴニア薄ダウン
インナーシーツ
マクラカバー
マスク
替え長袖シャツ
手ぬぐい
予備靴下
スマホ
基礎化粧品
体拭きシート
ティッシュ
ウェットティッシュ
ゴミ袋
トイレットペーパー
生理用品
ハッカスプレー
マウンテンハードウェアエアコアフーディー
くますず
ココヘリ
サコッシュ
スマホ
メモ帳
モバイルバッテリー10000
typec→typeAコード
typec→typecコード
アルファベスト
アルファアームカバー
カメラ
ミニ3脚
予備バッテリー
|
---|---|
備考 | メガネケース忘れた |
感想
毎年もらえる秋休みで、涸沢カールへ。
お友達ががんばって涸沢小屋の予約を勝ち取ってくれました〜。
家を0時過ぎに出発し、中津川から延々と下道。
途中、道路脇にこぐまがいたり前が見えないほどのガスガスになったりしながらもお友達が運転をがんばってくれたおかげで無事に第三駐車場に着きました。上の段はすでに満車で下の段にとめることができました。
1日目は小雨からのスタート。
さわんど駐車場にとめたあたりからパラパラしはじめて、シャトルバスが着いて歩き始めの用意するも小雨だとちょっとテンションダウン⤵
でも、歩いているうちに止んでくれました。カッパ脱ぎつつあっという間に徳沢へ
徳沢の公衆トイレがとってもきれいになってました✨
トイレを済ませてまずは朝ごはん。
4年前は徳沢園のカフェに朝定食というのがあったけど、今回はメニューになく、チーズピザを二人ではんぶんこしました。他のピザは13時から提供開始となってました。
朝ごはんたべて、出発。
横尾ゲートで登山準備ルール確認書を提出しました。(用紙は上高地でもらえる(もしくはあらかじめDL)ので、装備を確認してサインして、サインしたものを横尾で提出します。)
横尾から本谷橋に向かう途中で、お友達の山友さんと遭遇!
お山でお友達とばったり会うなんてすごい偶然👀
本谷橋からは本格的な登りになるので本谷橋でしっかり休憩とりました。
わたしは涸沢カールは4回目なので道はどんな感じかわかってたのですが、本谷橋から先はやっぱりきつかった💦
でも、前に歩いたときより整備されてるようで前も歩きやすかったけど、さらに歩きやすい印象でした。
ずっと登りで延々と石段が続く技術はいらないけど、とにかく体力がいるルートです。
ソーダラップを越えて、青ガレ、Sガレを越えて、さらに涸沢小屋とヒュッテとの分岐から先がまたながかった〜。
最後の階段で体力を削ぎ落とされようやく到着です。
紅葉シーズンはいつもの料金+2000円で1泊2食付16000円でした。
お部屋は地下の階でカイコ部屋の上段でした。
お部屋の手前まで靴で行き、お部屋は土足厳禁
外や食堂、トイレにいくときは小屋のスリッパにはきかえます
カイコ部屋のはしごが直登で段の高さが高くなかなかのぼりおりが辛かったです。
お部屋は窓際にヒーター付いててポカポカであたたかかったです。予備の毛布があったけど使いませんでした。
枕カバーに紙のシートが置いてあったけど、ハリがある紙で枕にまくとバリバリうるさい感じだったので、持っていった枕カバーを使いました。枕に巻く手ぬぐいとかあるといいかも。
コンセントはお部屋の入り口に二口コンセントとタイプAの差込口が何個かありました。
お部屋でちょっと荷物を整えたあとは晩ごはんまで、ヒュッテまでお散歩したりテラスでお菓子タイムしたりまったり過ごしました。
晩ごはんは2巡目17:45〜でした。
朝ごはんも2巡目5:30〜でした。
日の出は5:50からだったので朝ごはんは大急ぎで食べました。
外出たらガスでがっかり⤵?でも、しばらくしたらガスがとれ、美しいモルゲンロートを見ることができました❤
小屋の方もこの日のモルゲンロートはピカイチでよかったと言ってたのでお得な気分になりました。
涸沢小屋のテラスだと奥穂高岳しか見えないのでテント場あたりまでサンダルであるきました。
テント場まででも靴に履き替えたほうが歩きやすいです。あともうちょい、あともうちょいといい写真を撮れるところまでと小刻みに進んでいったら、気づけば小屋までもどるのがしんどいとこまでくだってきてました。
下山は来た道をピストンで。
金曜日なので登って来る人が前日より多かったです。
本谷橋で休憩する人もたくさんいました。
徳澤園でお約束のコーヒーソフトを食べ、バス乗り場へまたてくてく。
バスの行列も思ったより多くなく、並んでたらすぐ来たバスの次のバスに乗ることができました。
下山後のお風呂は第三駐車場近くのお食事処しもまきさんへ。
同じ建物に日帰り入浴もあります。
日帰り入浴は600円
かき揚げうどん1050円でした。
ご主人がとても気さくな方でした(*^^*)昔は長距離運転手だったらしく道に詳しくて帰り道をどの道使うのがいいかアドバイスもくれました。ツルヤにも寄れて、ドライフルーツのワッサー買って大満足で帰途に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する