記録ID: 8794475
全員に公開
ハイキング
甲信越
浦佐高山(こうざん):登山口下見
2025年10月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 108m
- 下り
- 109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 2:22
距離 3.9km
登り 108m
下り 109m
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東京 7:04 とき303号 - 8:21 浦佐 浦佐駅にトイレ、コンビニ(NewDays)あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒沢登山口は砂防ダムに向かって左側。ただし2025年10月時点で過去2年刈払いされていない、ということで、道型が不明なほど草ぼうぼうです。 比較的入山者のある毘沙門堂は観音巡り道になっているようで、少なくとも16番観音までは問題なさそうです。(毘沙門堂に31〜33番があり、高山へ向かって番手が小さくなる。) 16番観音からは観音巡り道を外れて尾根へ登るそうです。稜線の刈払いは今年はされていないとのこと。 |
その他周辺情報 | ◆浦佐毘沙門堂・普光寺 https://www.bisyamonnosato.com/ ◆てじまや 日帰り入浴14時〜20時、600円 |
写真
このように水行をするらしい!
この後、まるで茶屋のように赤い敷物を敷いたベンチを用意して下さっていた先程の男性とご家族にお茶とハッカ飴をご馳走になり、高山やこの普光寺について色々お話を伺いました。3月第一週の土曜にはお祭りがあるそうなので、また来たいと思います。
この後、まるで茶屋のように赤い敷物を敷いたベンチを用意して下さっていた先程の男性とご家族にお茶とハッカ飴をご馳走になり、高山やこの普光寺について色々お話を伺いました。3月第一週の土曜にはお祭りがあるそうなので、また来たいと思います。
感想
入山記録の少ない浦佐高山、行ってみましたが登れず(>_<)
登山口の下見はできました。
黒沢登山口は砂防ダムに向かって左側。ただし2025年10月時点で過去2年刈払いされていない、ということで、道型が不明なほど草ぼうぼうです。
比較的入山者のある毘沙門堂は観音巡り道になっているようで、少なくとも16番観音までは問題なさそうです。(毘沙門堂に31〜33番があり、高山へ向かって番手が小さくなる。)
16番観音からは観音巡り道を外れて尾根へ登るそうです。稜線の刈払いは今年はされていないとのことですが、いい所なので行ってみて、と。
また、冬の方が登りやすいかも、と言われました。草刈りしていないなら雪が積もっている方が登りやすいかもしれませんね・・。
結局雨で今回は登山中止にしたので、3月第1週の土曜のお祭りの時にまた来てみることにします!
山には登れなかったけどお寺のゆかりの方にゆっくりお話しを聞くという得難い体験ができて、これも良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する