ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8798703
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

長浜観光と伊吹山で朝さんぽ

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
2.8km
登り
137m
下り
136m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:05
合計
1:14
距離 2.8km 登り 133m 下り 132m
天候 ドライブウェイ途中から上は完全にガスの中。15℃前後。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊吹山ドライブウェイ。普通車3400円。HPの割引クーポンを見せて3100円。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。軽登山靴くらいは履いていたほうが歩きやすいかな。濡れた東登山道は土も岩も微妙に靴で磨かれていて滑りそう。
携帯電波は微妙(povo)。アンテナは立っていても速度がかなり遅かったです。
その他周辺情報 ドライブウェイ終点のスカイテラスはフードコート、喫茶・おみやげ売店、wifiあり。トイレは別棟で協力金100円。
山頂にもトイレと4つもの山小屋が。小屋は朝だから?か閉まってました。
長野市から長浜市へ。まずは翼果楼さんで昼食に焼鯖そうめん(鯖街道セット)をいただく。
2025年10月11日 10:56撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 10:56
長野市から長浜市へ。まずは翼果楼さんで昼食に焼鯖そうめん(鯖街道セット)をいただく。
予約していたびわ湖フェリーが風で欠航のため、黒壁スクエアを散策へ。秋の曳山巡行に行き合いました。
2025年10月11日 11:25撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 11:25
予約していたびわ湖フェリーが風で欠航のため、黒壁スクエアを散策へ。秋の曳山巡行に行き合いました。
豊国神社。
2025年10月11日 12:10撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 12:10
豊国神社。
豊公園の長浜城歴史博物館。
2025年10月11日 12:45撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 12:45
豊公園の長浜城歴史博物館。
竹生島クルーズ最終便が運航したので竹生島へ。
2025年10月11日 14:50撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 14:50
竹生島クルーズ最終便が運航したので竹生島へ。
竹生島に上陸。
2025年10月11日 15:09撮影 by  ZV-E10, SONY
10/11 15:09
竹生島に上陸。
厄除祈願、かわらけ投げ。1つ入りました。
2025年10月11日 15:44撮影 by  ZV-E10, SONY
10/11 15:44
厄除祈願、かわらけ投げ。1つ入りました。
長浜駅に戻って成駒屋さんへ。昼に続いて焼鯖そうめん。やはり店によって違いがあります。こちらの焼鯖のが好みでした。あとヒメマスにぎりも頂きました。
2025年10月11日 17:24撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/11 17:24
長浜駅に戻って成駒屋さんへ。昼に続いて焼鯖そうめん。やはり店によって違いがあります。こちらの焼鯖のが好みでした。あとヒメマスにぎりも頂きました。
翌朝、伊吹山山頂駐車場。伊吹山ドライブウェイは8時に開くと思っていたのですが、連休だからか6時から空いていました。
2025年10月12日 06:46撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 6:46
翌朝、伊吹山山頂駐車場。伊吹山ドライブウェイは8時に開くと思っていたのですが、連休だからか6時から空いていました。
スカイテラス横、西登山口からスタート。
2025年10月12日 06:48撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 6:48
スカイテラス横、西登山口からスタート。
ガスガスで何も見えません。
2025年10月12日 06:53撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 6:53
ガスガスで何も見えません。
ほどなく山頂へ到着。公衆トイレと山小屋が4つもある。
2025年10月12日 07:14撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:14
ほどなく山頂へ到着。公衆トイレと山小屋が4つもある。
山頂標識と日本武尊像。
2025年10月12日 07:17撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:17
山頂標識と日本武尊像。
1377mでも周囲に高い山がないから見晴らし抜群ですね(心眼)。
2025年10月12日 07:17撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
10/12 7:17
1377mでも周囲に高い山がないから見晴らし抜群ですね(心眼)。
一等三角点。ヤマレコの山頂マークはこっちにありますね。
2025年10月12日 07:25撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:25
一等三角点。ヤマレコの山頂マークはこっちにありますね。
東登山道へ。8月に熊が出たらしいです。
2025年10月12日 07:30撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:30
東登山道へ。8月に熊が出たらしいです。
晴れていればとても見晴らしがよさそう。
2025年10月12日 07:38撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:38
晴れていればとても見晴らしがよさそう。
大変危険かあ……。
2025年10月12日 07:40撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:40
大変危険かあ……。
確かに露出した地肌はつるっといてるし、岩も木段も靴で磨かれていて滑りやすいか。
2025年10月12日 07:47撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:47
確かに露出した地肌はつるっといてるし、岩も木段も靴で磨かれていて滑りやすいか。
もう少ししたら紅葉がきれいになりそう?
2025年10月12日 07:53撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:53
もう少ししたら紅葉がきれいになりそう?
山頂駐車場に帰着。短いけど足の置き場が狭い箇所もあったためか意外と靴が汚れました。
2025年10月12日 07:58撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 7:58
山頂駐車場に帰着。短いけど足の置き場が狭い箇所もあったためか意外と靴が汚れました。
スカイテラスのフードコートが開くまで、お土産を購入したり周囲をうろうろしたり昼寝したり。少しずつガスが晴れてきました。
2025年10月12日 08:52撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 8:52
スカイテラスのフードコートが開くまで、お土産を購入したり周囲をうろうろしたり昼寝したり。少しずつガスが晴れてきました。
テラス席でのっぺいうどんをいただく。シンプルなあんかけうどんですが、出汁とあんがおいしかったです。
2025年10月12日 10:08撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/12 10:08
テラス席でのっぺいうどんをいただく。シンプルなあんかけうどんですが、出汁とあんがおいしかったです。
カヌレとコーヒー。カフェ中に琵琶湖が見えてきました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 10:28
カヌレとコーヒー。カフェ中に琵琶湖が見えてきました。
前日に渡った竹生島も見えたのでとりあえず満足。
2025年10月12日 10:28撮影 by  ZV-E10, SONY
1
10/12 10:28
前日に渡った竹生島も見えたのでとりあえず満足。
テラスのすぐそばに鹿が登場。子供たちが湧く。
2025年10月12日 10:37撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 10:37
テラスのすぐそばに鹿が登場。子供たちが湧く。
よく見るとスカイテラスからの排水をがぶがぶ飲んでました。あ〜、水貴重ですもんね?でも飲んで大丈夫?まあダメなら飲んでないか。
2025年10月12日 10:36撮影 by  motorola edge 60 pro, motorola
10/12 10:36
よく見るとスカイテラスからの排水をがぶがぶ飲んでました。あ〜、水貴重ですもんね?でも飲んで大丈夫?まあダメなら飲んでないか。
相変わらず曇りですが、そこそこ視界が開けてきました。混雑模様の関ヶ原を抜けて高速にのって帰宅しました。
2025年10月12日 10:47撮影 by  ZV-E10, SONY
10/12 10:47
相変わらず曇りですが、そこそこ視界が開けてきました。混雑模様の関ヶ原を抜けて高速にのって帰宅しました。

感想

三連休を利用して長野から滋賀県へ。土日の天気はいまいちで月曜に回復する予報。しかしながら月曜は別の予定があったので、土曜に長浜港から黒壁スクエア周辺を散策して琵琶湖フェリーで竹生島観光、日曜の朝に百名山の伊吹山へ登って昼頃に帰途につきました。



伊吹山は登山道が閉鎖されており復旧の見込みがいまだに不透明とのこと。よって現時点で山頂へ行くには伊吹山ドライブウェイ(有料)を通行する必要があります。ドライブウェイは山頂すぐそばまで通じており、山頂駐車場から往復1時間ほどのハイキングとなりました。

西登山道を登り、下り専用の東登山道を下りましたが、ほんとにゆっくり歩いても1時間ちょっとで一周できました。ドライブウェイ利用だと本当に観光散歩ですね。

ガスガスでも構わずさっさと登ってしまいましたが、昼前には琵琶湖が見えるくらいにはガスが流れました。周囲に山がなく開けているので、天気が良ければ山頂は確かに景色よさそうです。登山としては物足りなかったですが、スカイテラス含めて悪くない観光地だと思いました(ちょいと割高な気もしなくもないですが)。

■装備メモ
DFメッシュメリノロングスリーブ、アクシオライトトランクス、別注カミノパンツ、ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション、RUSH TRK GTX、ジョガーグローブ
保温着 雨具)ULシャツ、アクティブプルオーバー、アルファタイツフェザーレインJKT&パンツ
その他)Sub-Nero Ultra 30L、エスケープライトビビィ、Gnu S cape、ZV-E10、insta360x5

ガス中の15℃前後、メリノ1枚でちょうどよい。東登山道は軽登山靴があったほうが歩きやすい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら