記録ID: 8799983
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
諏訪大社と美ヶ原(山本小屋〜王ヶ頭往復)
2025年10月16日(木) 〜
2025年10月17日(金)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 329m
- 下り
- 325m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:53
距離 6.8km
登り 235m
下り 232m
天候 | 16日 ☁️一時☔️ https://tenki.jp/past/2025/10/16/satellite/japan-near/ 17日 ☀️ https://tenki.jp/past/2025/10/17/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪大社上社 中央道の諏訪ICで下りて、すぐに「諏訪」を右折して、国道20号に乗ります。ほどなく二つ目の信号交差点(右向かいに吉野家)を右折します。集落を抜けて右カーブする三叉路で左に入って、すぐ先を右折して宮川を渡ります。県道16号に突き当たる「高部」を左折すると、二つ目の信号左に前宮🅿️があります 諏訪大社下社春宮 前宮🅿️から右へ県道16号に出て、すぐに「高部東」を右折します。中央道を潜るや「新井」を左折して国道20号に乗ります。「飯島」を右折して、上川を渡って、「四賀桑原」を左折します。上諏訪駅を左に見遣って、JR踏切をくねっと左、右に渡って、北進します。「大社通り」を左折して、「春宮大門」を右折します。下馬橋を過ぎるや右の春宮🅿️に駐めます 諏訪大社下社秋宮 春宮🅿️を左折して出て、「春宮大門」に戻って左折します。「下諏訪駅前」を直進して、ほどなく秋宮の鳥居を正面に見て、右斜めに入って、秋宮🅿️に駐めます 手長神社へ 秋宮🅿️から「大社通り」に戻って左折します。「上諏訪駅前」の次、「諏訪1丁目」を左折します。すぐに裁判所支部に突き当たるので、右折します。左に🏣を見遣って、次の四辻を左折して、クランクを抜けて、突当りを左に切り返して、右に中学校を見遣って、Y字を右に上がります。正面に立つ鳥居の右に数台の駐車余地があるので🚙駐めます https://maps.app.goo.gl/BHw3jqDmUoTzr4688 https://www.lcv.ne.jp/~tenaga/map.html 立石公園へ 手長神社前の駐車余地から右に出て、突当りを右に切り返して、ヘアピンをくねくね上がります。県道40号出会いを左折してくねくね上ると、ほどなく立石公園🅿️🚾があります 17日 美ヶ原へ 国道142号(中仙道)を笠取峠を越えてくねくね下って、「大和橋」で右折して依田川を渡ります。「青原」、「学校下」を直進して、ほどなく、右に長和町和田庁舎のあるT字路「和田本陣入口」を右折して、県道178号に乗ります。 くねくね上って、山本小屋ふるさと館🅿️に駐めます。偶々1台出たので駐車したけど、満車だった模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
諏訪大社四社まいり https://suwataisha.or.jp/tourism/ 上社前宮 https://suwataisha.or.jp/about/miyamori/kamishamaemiya/ 前宮🅿️に🚙駐めて、県道16号向かいの一の鳥居を潜って、境内に入り、参拝します 片道2km徒歩で前宮〜本宮間を往復します https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/17164.pdf 前半(泥船(写真4を参照)まで)は、「鎌倉道→」の道標、後半は、「上社の杜歴史の散歩道→」の道標が導いてくれます。平均的「関ふれ」程度の起伏があり、ほぼ未舗装路を歩きます。終盤の本宮近くは、守屋山登山路を兼ねる山道です 上社本宮 https://suwataisha.or.jp/about/miyamori/kamishahonmiya/ 下社春宮 https://suwataisha.or.jp/about/miyamori/shimoshaharumiya/ 下社秋宮 https://suwataisha.or.jp/about/miyamori/shimoshaakimiya/ ●美ヶ原 山本小屋🅿️〜30min塩くれ場分岐〜1hr10min王ヶ頭〜1hr40min塩くれ場分岐〜2hr10min山本小屋🅿️ 牧場を貫く未舗装路をとことこ歩きます。往路は「パノラマコース」を歩くつもりでpole含め相応の山装備で臨みましたが、牧場を歩くだけでも、次々と左右に名峰が見れるので、「パノラマコース」は止めにして、単純に王ヶ頭を往復しました。とは言え、10月中旬ともなれば、防寒防風対策として手袋、帽子、パーカの着用か持参が無難かと |
その他周辺情報 | https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/suwabasin/ ●春宮🅿️を出て、「下諏訪駅前」に戻って、右折します。ほどなく左に、オドリバデリam1130〜 https://odoribadeli.shopinfo.jp/ 予約 070-8594-4896 してた弁当をpick upします😋 ●立石公園から県道40号を走って、池の平白樺高原ホテルの変則四差路に出会って左折します。暫く北進すると、右に、牛乳専科もうもう🍦 https://maps.app.goo.gl/cM99Jw6Kfb6J3uqX7 🚾あります |
写真
藤森照信氏はこの地の出身、ということで、道中、高過庵ほかの藤森建築が見られます。写真は、「空飛ぶ泥舟」w
https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/33668.pdf
https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/33668.pdf
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
16日の天気は、ありゃ、でしたが、17日はすっきり晴れました。かみさんと美ヶ原で展望を楽しめて、よかったです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する