ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8800056
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

13. 乗鞍岳(高山病・半世紀越しの謎解き)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
12.8km
登り
1,318m
下り
437m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:09
合計
5:26
距離 12.8km 登り 1,318m 下り 437m
5:45
46
7:10
7:13
22
7:35
65
8:40
27
9:07
9:09
4
9:13
27
10:19
10:20
3
10:23
10:24
2
10:26
10:27
19
10:46
9
10:55
10:56
3
10:59
8
11:07
4
11:11
ゴール地点
天候 晴れ 山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
三本滝駐車場:無料・舗装・区画有り・トイレ有り(早朝照明有り) 50台ほど
日曜日朝5:30時点で8割がた埋まっていました。
畳平-三本滝:アルピコ交通 2,250円 事前予約制(当日も可) 乗鞍観光センター終点
空席があれば予約便以外のバス(予約便と同日に限る)に乗車可能です。
畳平バスターミナルのアルピコ窓口でバスの振替えが出来ます。
(発車オーライネットで行うと予約便をキャンセルしなければならず、手数料を取られます)
私は14:05発から13:05発へ振替えて貰いました。13:05発は6台出ました。
※自転車について(要注意)
乗鞍は自転車の楽園です。登山者に劣らないくらいチャリダーが居ます。
道路を横切ったり駐車場へ出入りするときは十分な確認が必要です(人も車も)。
自転車は車に比べれば圧倒的に視認性で劣り、音がせず、速度が出ます。
下山した安堵感とマイカー規制でバスくらいしか走っていないという先入観で不十分な確認のまま道路へ出ると事故に繋がる可能性があります。
私も確認の上道路へ出たつもりでしたが、ハンドルを戻して加速しようとしたら自転車がぴったりと後ろに着いていて肝を冷やしました(いつ現れたんだ?)。
カーブの多い下りでは車より圧倒的に機動力が高いです。先に行かせてしまった方が精神衛生上良いです。
コース状況/
危険箇所等
〇三本滝の登山ポストは位置がわかりませんでした。
〇乗鞍エコーラインと、そこをショートカットする登山道を歩きます。
樹林帯内の登山道はぬかるみが多く、木道は非常に滑り易いです。沢の中を歩く部分もあります。赤リボン有りますが色がだいぶ飛んでいます。
火山にしては水流が豊富なように感じました。
森林限界上は富士山の登山道のように礫から大岩のゴロゴロする地表でロープにより歩道部分が区切られています。
〇想像以上に人出が多かったです。山頂待ちの行列が出来て30分待ち。
「乗鞍岳」という看板を抱えて記念写真を撮る列だったようですが、山頂標柱と三角点を撮影出来ればよい私は並ぶ必要があったのか?
時計回りに山頂を周回するルートを逆行したり列に並ばず脇を登る行為に対しては蔑視する空気がありました。
〇紅葉はやや過ぎた感じでした。
〇熊の目撃情報は日常的に(書き切れない)あるようです。
その他周辺情報 畳平バスターミナル:2F食堂に蕎麦・うどん・丼物があります。お冷はありません。
B1Fにはちょっとした乗鞍の自然展示があります。
トイレは駐車場を挟んでバスターミナルの反対側です。
出発時の三本滝駐車場。
既に満車に近い状態です。
2025年10月12日 05:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 5:44
出発時の三本滝駐車場。
既に満車に近い状態です。
この時間帯は自転車が走ってなく安全です。
2025年10月12日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:13
この時間帯は自転車が走ってなく安全です。
道路脇の滝。
道路を挟んで上下に連なっています。
乗鞍は意外にも水が豊富です。
2025年10月12日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:20
道路脇の滝。
道路を挟んで上下に連なっています。
乗鞍は意外にも水が豊富です。
晴れていても山頂はガスです。
昼過ぎまで切れませんでした。
2025年10月12日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:30
晴れていても山頂はガスです。
昼過ぎまで切れませんでした。
道路をショートカットする登山道へ入ります。
2025年10月12日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:31
道路をショートカットする登山道へ入ります。
一部にある木道が難関。非常に滑り易いです。
傾斜が付いているとトラップかと思うほど。
固定ボルトの頭が出ていれば、それを踏めば滑りにくいです。
2025年10月12日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:46
一部にある木道が難関。非常に滑り易いです。
傾斜が付いているとトラップかと思うほど。
固定ボルトの頭が出ていれば、それを踏めば滑りにくいです。
紅葉はやや過ぎた感じです。
2025年10月12日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:01
紅葉はやや過ぎた感じです。
紅葉、黄葉、常緑のアンサンブル
2025年10月12日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:05
紅葉、黄葉、常緑のアンサンブル
冷泉小屋です。
まだ営業前でした。
実はショートカットする登山道を見過ごしてミスコース中です。
2025年10月12日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:12
冷泉小屋です。
まだ営業前でした。
実はショートカットする登山道を見過ごしてミスコース中です。
近くの流れからは硫黄の匂い。
水温は不明ですが「冷泉」の云われでしょうか?
お地蔵さんにお辞儀して先へ進みます。
2025年10月12日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:13
近くの流れからは硫黄の匂い。
水温は不明ですが「冷泉」の云われでしょうか?
お地蔵さんにお辞儀して先へ進みます。
擁壁を切り欠いて登山道が付けられています。
2025年10月12日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:29
擁壁を切り欠いて登山道が付けられています。
位ヶ原山荘まで来ました。
体調が良く早過ぎてしまい営業前。
2025年10月12日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:34
位ヶ原山荘まで来ました。
体調が良く早過ぎてしまい営業前。
宝徳霊神を過ぎると高い樹は無くなります。
2025年10月12日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:28
宝徳霊神を過ぎると高い樹は無くなります。
肩の小屋口まで来ました。
ここにはトイレがあります。
2025年10月12日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:40
肩の小屋口まで来ました。
ここにはトイレがあります。
畳平からの道と合流し、肩の小屋前は凄い人数。
既に肩の小屋はシーズンの営業を終了しています。
2025年10月12日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:13
畳平からの道と合流し、肩の小屋前は凄い人数。
既に肩の小屋はシーズンの営業を終了しています。
「乗鞍岳」という看板を持って記念撮影するステージ。
ここには用が無いのに列に並んで30分のロス。
2025年10月12日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:17
「乗鞍岳」という看板を持って記念撮影するステージ。
ここには用が無いのに列に並んで30分のロス。
山頂標柱です。
ここも混んでいて順番待ちでしたが、私は自身が映る必要が無いので脇からパチリ。
2025年10月12日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:18
山頂標柱です。
ここも混んでいて順番待ちでしたが、私は自身が映る必要が無いので脇からパチリ。
山頂の一等三角点。手と比べても大きさが分かります。
ここの順番待ちはゼロ。
まあそんなもんでしょう。
2025年10月12日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:19
山頂の一等三角点。手と比べても大きさが分かります。
ここの順番待ちはゼロ。
まあそんなもんでしょう。
宇宙線研究所。
昔はコロナ観測所と言っていたような…
2025年10月12日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:43
宇宙線研究所。
昔はコロナ観測所と言っていたような…
一瞬ガスが切れてエコーラインが見えました。
2025年10月12日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:53
一瞬ガスが切れてエコーラインが見えました。
畳平バスターミナルへのこの階段が地味にきついです。
しかも11:05のバスは既に出てしまった…
2025年10月12日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:08
畳平バスターミナルへのこの階段が地味にきついです。
しかも11:05のバスは既に出てしまった…
畳平バスターミナルはガスガス。
2025年10月12日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:04
畳平バスターミナルはガスガス。
熊の出没情報です。
まあ、いつものことのような頻度です。
幸い私は気配も感じませんでした。
2025年10月12日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:20
熊の出没情報です。
まあ、いつものことのような頻度です。
幸い私は気配も感じませんでした。
撮影機器:

感想

15歳から遠足ではない登山を始めてからこれまで50年近く、常に悩んでいることがあります。
山に入ると始まる体調不良です。具体的には食欲不振、吐き気、腹下しなど。
数年前から飲み始めた代謝促進の薬により、腹下しは激的に無くなりました。長いと1週間ほど通じの無い便秘も最長2日、最短半日くらいに改善。
元々この薬には体力アップの期待をしたのですが、そちらは変化無し。
食欲不振が酷くなると吐き気を催します。普段なら何でもない山小屋のメニューも汁物以外は喉を通らない。これは疲労から来る体調不良だと思っていました。
山中ではなるべく披露しないように出力を絞り、鼻呼吸で歩ける程度に抑えていました。それでも体調不良は収まらずノロノロ歩行になってしまいます。
高山病を全く疑わなかったのは、頭痛が皆無だったためです(2度の富士山頂を含む)。食欲不振の症状が出ても頭は普通で重い感じもしませんでした。
よくよく過去を振り返って見ると、極度に疲れても平地や低山ですと軽い食欲不振でも吐き気までは至らない。下山すると嘘のように症状が収まる。これはやっぱり標高が関係しているのではないかと(←今さら?)。

思い立ったが吉日で、高山で負荷試験するしかない。近くて高い富士山がありますが、既に閉山していて地元県民が禁を破るわけにはいきません。
標高が高くて低予算で時短な乗鞍岳で試そうと出掛けました。

まだ高山病と決まったわけでは無いのでダイアモックスの処方などと言わず、出来ることから試してみます。
高山病になりにくい呼吸法がある(鬼滅?)ことが分かり、実践してみることに。推奨している口を窄めることはエネルギーを使うので、口を少し開き歯の間から呼気を押し出す方法で代用しました。
その結果は…体調不良は一切無く、標高2,700mの畳平バスターミナルで狐蕎麦をペロリ。一度だけでは分かりませんが原因の一端が見えて良かった半面、高山病だったんかいと言う残念感。でもまあ次に繋がりました。

あ、乗鞍岳の感想でしたね。
良くも悪くもミニ富士山といった感じでした。
山小屋、登山道整備、バス便とインフラが整い行き易いですが、登山者の技量、装備、国籍はまちまち。前回の戸台パークに劣らない人出。何をするにも順番待ちという経験が出来ます。
三本滝から肩の小屋まではマイペースでの登山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら