ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801426
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

泉山(いずみがせん) 大阪250

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
4.9km
登り
419m
下り
434m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:14
合計
2:22
距離 4.9km 登り 419m 下り 434m
8:47
9
笠菅峠駐車場
9:30
4
9:34
9:35
25
10:00
10:12
21
10:33
4
10:37
24
11:01
11:02
7
11:09
笠菅峠駐車場
今週は3連休を利用して、中国山地と西播磨の山城跡のあるお山に行ってきました。
土曜日に「大阪周辺の山250」の毛無山、星山、櫃ヶ山の3座、
日曜日に三徳山「日本百霊峰」、泉山「大阪周辺の山250」、「西播磨山城11」の利神山、荒神山、感状山の4座(利神山はガイドが必要で登れず)、
月曜日に「西播磨山城11」の尼子山、茶臼山、鶏籠山、城山の4座を山行しました。

一日目 
一座目は、毛無山を山行しました。
天気予報は台風23号の影響で曇り時々雨。
実際は、台風の影響は感じられず、晴れて最高の景色を堪能する事が出来ました。
久々に滝雲を見る事ができ、台風接近の中、山行に来た甲斐がありました。
二座目は、星山を山行しました。
車で移動中、県境のトンネルを出ると晴れていた天気が一転して、霧の中に突入しました。
唖然としましたが、気を取り直し、予定通り山行しました。
山行中は終始、霧の為、真っ白な状態で景色を見る事は出来ませんでした。
前山に寄り道した際、クマザサは顔位の高さがあり、なかなかの藪漕ぎでした。
三座目は、櫃ヶ山を山行しました。
登山口から9合目位までは、雲っていたり、ガスがありましたが、山頂に到着寸前で、一気に晴れて来て、最高に良い気分になりました。
景色も見る事が出来て良かったです。
道中では、蛇が数匹、日向ぼっこをしていました。

温泉は、岡山県真庭市の「真賀温泉館」を利用しました。
夕食は、岡山県真庭市湯原温泉の「お食事処 湯本屋」でカツカレーと肉うどんを食べて、満腹。

二日目
一座目は三徳山を山行をしました。
天気予報は今日も台風23号の影響で曇り時々雨
今日も湿度が高くて、気温の割に蒸し暑く、滝汗で山行しました。
雨に打たれることはありませんでしたが、朝日を見る事は出来ましたが、すぐに雲に隠れ、どんよりとした天気でした。
景色を見る事ができる場所はほとんどありませんでした。
二座目は泉山を山行をしました。
こちらは、霧雨の中出発しました。
稜線に上がり、山頂が近づいてくると天気が回復していき、暑くなりましたが、雲は抜けて、景色を見る事が出来ました。
三座目は西播磨まで戻り、「西播磨山城11」の利神山/利神山城跡に山行に行きましたが、史跡保護の為、許可無しではお山に入れませんでした。
仕方なく、次の荒神山 / 上月城跡に行きました。
荒神山 / 上月城跡は城跡と言う事で低山なので、かなり暑く、夏山を思い出しました。
登山口には店や資料館、トイレがあり、観光の方もいました。
観光登山道と言う事で、整備され歩き易かったのですが、周回の裏道は倒木などで荒れていました。
四座目は時間があったので、明日の予定を前倒しして、感状山/ 感状山城跡を山行をしました。
天気は曇りでしたが、とても蒸し暑かったです。
登山口には店や案内所、キレイなトイレがあり、観光の方もいました。
登山道も整備され歩き易かったです。

西播磨山城11の代表写真は殿目線で天守閣から城下町を見下ろした構図の写真にしています。

夕食は、兵庫県たつの市の「播磨の里 相生店」で名古屋ミソカツ定食を食べて満腹でしたが、姫路トンテキ定食を後で見つけ、食せなかった事を少し後悔…
温泉は、兵庫県相生市の道の駅あいおいにある「白龍(ペーロン)温泉」を利用しました。

三日目
一座目は尼子山/ 尼子山城跡を山行をしました。
天気予報は今日も曇り時々雨
今日も気温、湿度が高くて、暗い中なのに滝汗で山行しました。
麓では、何十頭もシカがいて、暗闇に光る無数の目が怖かった。
日の出は、手前の山に隠れ、朝日を見る事は出来ませんでした。
城下町を見下ろして、良い景色を見る事ができました。
二座目は茶臼山 / 茶臼山城跡を山行をしました。
こちらは、先程の尼子山で日の出を隠していたお山でした。
天気は晴れて、海沿いからの登山開始でした。
山行自体は短かったのですが、とにかく暑い。
夏に戻った様な陽気で灼熱地獄を味わいました。
山頂からの景色は城下町と海を見る事ができて良い景色でした。
三座目は鶏籠山/ 龍野古城跡を山行をしました。
天気は最初は晴れていましたが下り坂気味でした。
湿度が上がり暗く、蒸し暑くなってきました。
こちらは大きなお城だった様で広い城跡でした。
景色は成長した木に囲まれ、少しだけ城下町が覗けました。
四座目は城山/ 楯岩城跡を山行をしました。
登山口の若王子神社駐車場で先行の方が下りてこられ、祭りがあるから端に駐車しないと出れなくなると教えて頂きました。
どんどん空が暗くなり、ドギツイの蒸し暑さになりました。
疲労もピークで短い山行なのにかなり疲れました。
現在は城跡にはアンテナが建っており、少し残念でしたが、城下町の風景は良く見えました。
山頂は、城跡から10分程歩き別のピークにありました。

自宅まで1時間ほどなので、お風呂は我慢して、地元の神戸に戻ると雨が降り出しました。
昨日から食べたかったトンテキを地元で食べて帰宅しました。

今回は、「大阪周辺の山250」を達成する為に中国山地に遠征して、帰りに観光がてら「西播磨山城11」を巡りました。
天気も台風の影響(暑かったですが)もあまりなく、山行を楽しめました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉山笠菅峠登山口駐車場 5台 無料
docomo電波無し
コース状況/
危険箇所等
林道、稜線道とも明瞭で歩き易く、歩き易いハイキング道
その他周辺情報 兵庫県に戻り
播磨の里 相生店 11:00 - 21:30 定休日(火)
https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280503/28015183/
道の駅あいおい 白龍城 ペーロン温泉 定休日(火) 祝祭日の場合 翌水曜日
平日12:00~最終受付 21:30 土日祝10:30~最終受付 21:30)
https://peironjo.jp/
泉山「大阪周辺の山250」にやって来ました
泉山「大阪周辺の山250」にやって来ました
登山口に近づくにつれて、ガスが出て来ました
登山口が濃霧で霧雨の様な感じでした
気温は、登山前は 21℃ 下山時 24℃
登山口に近づくにつれて、ガスが出て来ました
登山口が濃霧で霧雨の様な感じでした
気温は、登山前は 21℃ 下山時 24℃
林道からスタートしますが、登山口から稜線まであがり、そこからは山頂稜線のご機嫌な景色の良い道?になります
本日はガスガスで殆んど何も見えませんでした
林道からスタートしますが、登山口から稜線まであがり、そこからは山頂稜線のご機嫌な景色の良い道?になります
本日はガスガスで殆んど何も見えませんでした
登山口のすぐ側の登山口駐車場です
私一人かと思いましたが、すぐに夫婦の登山者がやって来ました
2025年10月12日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:46
登山口のすぐ側の登山口駐車場です
私一人かと思いましたが、すぐに夫婦の登山者がやって来ました
泉山登山口です
舗装路の林道からスタートします
2025年10月12日 08:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:46
泉山登山口です
舗装路の林道からスタートします
林道を進みます
2025年10月12日 08:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:47
林道を進みます
治山用の林道みたいです
一般車侵入禁止の看板がありました
2025年10月12日 08:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:48
治山用の林道みたいです
一般車侵入禁止の看板がありました
登山口に到着すると急にガスが出てきました
駐車スペースはありますね
以前はOKだったのかな…
2025年10月12日 08:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:54
登山口に到着すると急にガスが出てきました
駐車スペースはありますね
以前はOKだったのかな…
登山口です
林道脇に道標があります
2025年10月12日 08:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:54
登山口です
林道脇に道標があります
ここから登ります
登山ポスト無し
2025年10月12日 08:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 8:55
ここから登ります
登山ポスト無し
階段を登り、稜線に向かいます
2025年10月12日 09:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:00
階段を登り、稜線に向かいます
階段ばかりなので、平地はホッとします
2025年10月12日 09:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:03
階段ばかりなので、平地はホッとします
また、急登が始まり高度を上げていきます
2025年10月12日 09:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:09
また、急登が始まり高度を上げていきます
ようやく稜線に上がりました
2025年10月12日 09:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:18
ようやく稜線に上がりました
泉山に向かいます
2025年10月12日 09:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:18
泉山に向かいます
開けた場所が見えてきました
2025年10月12日 09:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:22
開けた場所が見えてきました
真っ白です
残念…
2025年10月12日 09:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:24
真っ白です
残念…
気を取り直し、進みます
2025年10月12日 09:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:25
気を取り直し、進みます
反射板が出てきました
2025年10月12日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:30
反射板が出てきました
ガスの稜線をアップダウンしながら進みます
2025年10月12日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:30
ガスの稜線をアップダウンしながら進みます
展望の良さそうな小ピークがありました
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:34
展望の良さそうな小ピークがありました
先が少し見えました
あれが泉山かなぁ?
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:34
先が少し見えました
あれが泉山かなぁ?
この風景は、先日、行った
鈴鹿の御池岳を思い出しました
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:34
この風景は、先日、行った
鈴鹿の御池岳を思い出しました
なかなか
ガスが晴れません
2025年10月12日 09:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:36
なかなか
ガスが晴れません
でも、静かなお山は良いものです
2025年10月12日 09:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:38
でも、静かなお山は良いものです
眺望の良さそうな所です
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:44
眺望の良さそうな所です
やはり、真っ白です
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:44
やはり、真っ白です
お日様は出ていないのに蛇がいました
2025年10月12日 09:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:47
お日様は出ていないのに蛇がいました
少し、藪の中に入って行きます
2025年10月12日 09:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:51
少し、藪の中に入って行きます
あれが泉山でしょうか?
2025年10月12日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:52
あれが泉山でしょうか?
急登になります
この山の土は滑ります
2025年10月12日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:52
急登になります
この山の土は滑ります
最後の急登っぽいです
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:54
最後の急登っぽいです
天井が見えてきました
粘土質で滑る〜
2025年10月12日 09:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:58
天井が見えてきました
粘土質で滑る〜
山頂広場に出て来ました
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:59
山頂広場に出て来ました
泉山です
ガスも取れました
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 9:59
泉山です
ガスも取れました
泉山を頂きました
2025年10月12日 10:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:00
泉山を頂きました
中央峰が見えます
行こうか考えましたが…
2025年10月12日 10:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:00
中央峰が見えます
行こうか考えましたが…
岩の台座があります
行ってみます
2025年10月12日 10:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:00
岩の台座があります
行ってみます
一番高い場所です
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:01
一番高い場所です
ガスも無くなり良い景色です
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:01
ガスも無くなり良い景色です
蓮太郎がくれたのかな
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:01
蓮太郎がくれたのかな
パノラマ
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:01
パノラマ
パノラマ
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:01
パノラマ
泉山山頂標柱です
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:05
泉山山頂標柱です
三角点
2025年10月12日 10:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:05
三角点
夫婦の登山者が到着
少しお話しして、下山します
2025年10月12日 10:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:13
夫婦の登山者が到着
少しお話しして、下山します
先が見えるのは、良いものです
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:16
先が見えるのは、良いものです
滑る下りを慎重に下りました
2025年10月12日 10:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:21
滑る下りを慎重に下りました
青大将さんです
行きもいましたが、動きません
貫禄があります
2025年10月12日 10:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:23
青大将さんです
行きもいましたが、動きません
貫禄があります
少し雲が出てきました
2025年10月12日 10:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:25
少し雲が出てきました
何だアレは!
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:29
何だアレは!
刈り込み文字はここだったのですね
往路では、見えず気付きませんでした
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:29
刈り込み文字はここだったのですね
往路では、見えず気付きませんでした
反射板が見えてきました
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:34
反射板が見えてきました
ガスは晴れましたが、やはり雲が多いです
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:34
ガスは晴れましたが、やはり雲が多いです
三徳山が見えました
2025年10月12日 10:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:42
三徳山が見えました
稜線が終わり、下り本番に入って来ました
2025年10月12日 10:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:45
稜線が終わり、下り本番に入って来ました
稜線終点
林道に階段道を下ります
2025年10月12日 10:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:47
稜線終点
林道に階段道を下ります
最初は下り坂ですが、階段に変わります
2025年10月12日 10:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:47
最初は下り坂ですが、階段に変わります
膝がくたびれた頃、登山口が見えてきました
2025年10月12日 10:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 10:58
膝がくたびれた頃、登山口が見えてきました
登山口に到着
後は林道を進みます
一安心です
2025年10月12日 11:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:01
登山口に到着
後は林道を進みます
一安心です
登山口からも景色が見える状態になりました
2025年10月12日 11:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:01
登山口からも景色が見える状態になりました
良い感じです
下りで3組の登山者とすれ違いお話ししました
このタイミングは羨ましいです
2025年10月12日 11:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:02
良い感じです
下りで3組の登山者とすれ違いお話ししました
このタイミングは羨ましいです
駐車場に向かいます
2025年10月12日 11:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:02
駐車場に向かいます
県道が見えました
2025年10月12日 11:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:08
県道が見えました
駐車場は大盛況
下山完了です
2025年10月12日 11:09撮影 by  iPhone XS Max, Apple
10/12 11:09
駐車場は大盛況
下山完了です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル ウインドシェル トレッキングポール

感想

本日は、泉山「大阪周辺の山250」にやって来ました。
天気予報は台風23号の影響で今日も曇り時々雨。
登山口では濃霧で霧雨の中、スタートしました。
道中、眺望はほとんどありませんでしたが、山頂に着くと天気は一転し、気持ちの良いお日様と眺望を見る事が出来ました。
登山口では、気温は21℃で無風でした。

登山口から林道を歩き、途中から登山道に入ります。
そこから、稜線まで一気に上がり、泉山までアップダウンのある稜線道を歩きます。
ガスッていて見えませんでしたが、景色の良いご機嫌な稜線だと思います。
山頂手前で天気が一転して、山頂からは360°のパノラマが楽しめました。
帰路も天気は安定して、往路では気付かなかった、刈込文字も見る事が出来て、良かったです。

登山道は、全体的に明瞭です。道間違いの心配はありません。

このお山は景色が良く、ご機嫌な歩き易い山頂稜線道でした。
下山時の気温は24℃。
この山行では、水を0.5ℓ消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら