記録ID: 8804337
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鬼怒沼湿原・鬼怒沼山
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:28
距離 24.7km
登り 1,531m
下り 1,532m
15:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3連休中日ということもあり 早朝6時でほぼ満車状態(登山客よりも奥鬼怒温泉郷に宿泊する人の車が多いかもしれません) ・駐車場までは 鬼怒川・川治温泉経由(国道121号から県道23号へ)の方が 距離は長いものの道幅が広く運転しやすい(朝県道245号を通ったところ 舗装路ではあるものの道幅が狭く 走りにくいと感じました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜奥鬼怒温泉郷 一般車は通行止の林道を通るのが一番安全(ただし距離は長くなる) 女夫淵登山口の階段には 通行止の貼り紙(写真参照)があり 八丁の湯の手前が土砂崩れで通行できないとの記載あり(今日は休日で休工中で通過する人がたくさんいた)なおこの区間はなだらかでほとんど平坦な登山道 また 登山口に近い登山道も斜面が崩れやすく 林道に迂回するような看板がある いずれにせよ奥鬼怒温泉郷までの登山道は 林道を通るのが一番よいかも ・日光沢温泉〜鬼怒沼 温泉郷の先は登山道らしく急登となる 約1時間前後かかるが 九十九折りになっている所が多く やや助かる その先はなだらかな樹林帯のなかを歩く 木道や石が多く 濡れていると滑りやすいので注意する ・鬼怒沼〜鬼怒沼山 湿原の北端を右に進むと避難小屋(巡視小屋)があり そのまま東に進む 途中藪漕ぎになるところもあるので 踏み跡を確認しながら進む 山頂は樹木に覆われ展望はない |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
インサレーションウエア
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備グローブ
防寒着
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
スマホ
予備バッテリー
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
チェーンスパイク
サングラス
|
---|
感想
3連休は天気が悪く 登山は無理かと思っていましたが 土曜日に天気予報を確認するとどうにか晴れそうだったので 鬼怒沼山に向かいました
まずまずの好天に恵まれ 高層湿原の紅葉を十分楽しめました
このコースは長めで大変ですが 群馬県側の大清水からなら コースは若干短くなります 静かに高層湿原を楽しむにはいい所です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人