城ヶ倉大橋からの景色。全長360メートル、アーチ支間長255メートルで上路式アーチ橋としては日本一の長さ。谷底まで122mの高さ。											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		10/12 9:18
																											
								 
								
								
										城ヶ倉大橋からの景色。全長360メートル、アーチ支間長255メートルで上路式アーチ橋としては日本一の長さ。谷底まで122mの高さ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											反対側。城ヶ倉大橋って観光名所だそうなんですが、どこだかわかります?											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/12 9:19
																											
								 
								
								
										反対側。城ヶ倉大橋って観光名所だそうなんですが、どこだかわかります?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											六甲山ではありませんよ〜											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 9:26
																											
								 
								
								
										六甲山ではありませんよ〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は六甲でなく、八甲です。もとい「八甲田山」です。酸ヶ湯公共駐車場。すでに満車。											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 9:37
																											
								 
								
								
										今日は六甲でなく、八甲です。もとい「八甲田山」です。酸ヶ湯公共駐車場。すでに満車。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日も昨日に引き続き@yousakuさんに案内していただきます。ログオン。「ツキノワグマ出没警報」と出ていますが、「人通りの多いハイキング道には🐻は出てこないよ」ということで、🐻スプレーはリュックの中にナイナイです。											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 9:38
																											
								 
								
								
										今日も昨日に引き続き@yousakuさんに案内していただきます。ログオン。「ツキノワグマ出没警報」と出ていますが、「人通りの多いハイキング道には🐻は出てこないよ」ということで、🐻スプレーはリュックの中にナイナイです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											辰五郎清水。辰五郎といえば北島三郎やな・・・(笑)											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 9:42
																											
								 
								
								
										辰五郎清水。辰五郎といえば北島三郎やな・・・(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここが豪雪地帯で有名な酸ヶ湯温泉。もうちょっと正面からも写真撮っておけばよかった・・・											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/12 9:43
																											
								 
								
								
										ここが豪雪地帯で有名な酸ヶ湯温泉。もうちょっと正面からも写真撮っておけばよかった・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											入山しま〜す!											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		10/12 9:43
																											
								 
								
								
										入山しま〜す!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											10月30日まで湿原展望デッキ〜高山植物展望台間の登山道改修工事のため通行止めと看板が出ていましたが、位置関係はさっぱりわかりません。地図はダウンロードしてきましたが、今日のコースは@yousakuさんにおまかせです。											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/12 9:43
																											
								 
								
								
										10月30日まで湿原展望デッキ〜高山植物展望台間の登山道改修工事のため通行止めと看板が出ていましたが、位置関係はさっぱりわかりません。地図はダウンロードしてきましたが、今日のコースは@yousakuさんにおまかせです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											圧巻! 美しいブナ林。											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 9:48
																											
								 
								
								
										圧巻! 美しいブナ林。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											緑、黄、赤。トリコロ〜ル! 余談になりますが、トリコロールは「3色」のフランス語。緑・黄・赤の国旗があるかと調べると、なんとアフリカに12か国あるようです。「緑・黄・赤」は「汎アフリカ色」というようです。国によって解釈は違うようですが、赤は血・勇気・大陽、緑はアフリカの農業・森林・復活、黄はアフリカの富と繁栄(黄金・資源)を意味しているようです。											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		10/12 9:57
																											
								 
								
								
										緑、黄、赤。トリコロ〜ル! 余談になりますが、トリコロールは「3色」のフランス語。緑・黄・赤の国旗があるかと調べると、なんとアフリカに12か国あるようです。「緑・黄・赤」は「汎アフリカ色」というようです。国によって解釈は違うようですが、赤は血・勇気・大陽、緑はアフリカの農業・森林・復活、黄はアフリカの富と繁栄(黄金・資源)を意味しているようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スキーシーズンの標識らしく、ずいぶんと高いところに設置されています。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 9:59
																											
								 
								
								
										スキーシーズンの標識らしく、ずいぶんと高いところに設置されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オオシラビソ(アオモリトドマツ)。枝や幹は雪の重さに強く、4.5mほどの積雪地帯まで分布。雪解けの多湿環境に強く、「雪腐れ病菌」に強い(HP森と水の郷あきた)。着雪するとモンスターになる。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 10:00
																											
								 
								
								
										オオシラビソ(アオモリトドマツ)。枝や幹は雪の重さに強く、4.5mほどの積雪地帯まで分布。雪解けの多湿環境に強く、「雪腐れ病菌」に強い(HP森と水の郷あきた)。着雪するとモンスターになる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											気持ちの良いトレイル。このあたりから多少の起伏はあるものの水平道に近い状態に。15℃ 72%。この日、神戸は雨だったようだが26℃ 88%。											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 10:01
																											
								 
								
								
										気持ちの良いトレイル。このあたりから多少の起伏はあるものの水平道に近い状態に。15℃ 72%。この日、神戸は雨だったようだが26℃ 88%。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ブナ。樹皮に斑がつくのが特徴のよう。六甲山では見かけた記憶がないが六甲山にもあるようだ。日本で分布していないのは沖縄県と千葉県のみとのこと。千葉県にブナがないは最高標高が408mしかないことに起因している。(wiki) 											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 10:02
																											
								 
								
								
										ブナ。樹皮に斑がつくのが特徴のよう。六甲山では見かけた記憶がないが六甲山にもあるようだ。日本で分布していないのは沖縄県と千葉県のみとのこと。千葉県にブナがないは最高標高が408mしかないことに起因している。(wiki) 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											熊の爪とぎ跡???											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/12 10:02
																											
								 
								
								
										熊の爪とぎ跡???								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											熊鈴がありました。鳴らしてみます。🔔いい音〜🔔 鳴らしたい年頃なんです!(笑)											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 10:11
																											
								 
								
								
										熊鈴がありました。鳴らしてみます。🔔いい音〜🔔 鳴らしたい年頃なんです!(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少し下って・・・											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 10:20
																											
								 
								
								
										少し下って・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんな橋を渡って・・・											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 10:21
																											
								 
								
								
										こんな橋を渡って・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											気持ちの良い水平道が続きます。											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/12 10:22
																											
								 
								
								
										気持ちの良い水平道が続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											🔔鳴らしたい年頃なんです!!(笑)											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 10:22
																											
								 
								
								
										🔔鳴らしたい年頃なんです!!(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											気持ちの良い上りを登ると・・・											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 10:26
																											
								 
								
								
										気持ちの良い上りを登ると・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											毛無岱(けなしたい)と呼ばれる湿原。こちらは下毛無岱。雨がパラパラし始めたので濡れて寒くなる前にレインウエアを着ます。15℃ 87%											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		10/12 10:28
																											
								 
								
								
										毛無岱(けなしたい)と呼ばれる湿原。こちらは下毛無岱。雨がパラパラし始めたので濡れて寒くなる前にレインウエアを着ます。15℃ 87%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											毛無パラダイスライン。木道を進みます。											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 10:33
																											
								 
								
								
										毛無パラダイスライン。木道を進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広い! 今日はコースおまかせしてるので、どこを目指しているのかわかっていません。(笑)											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		10/12 10:37
																											
								 
								
								
										広い! 今日はコースおまかせしてるので、どこを目指しているのかわかっていません。(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木道には登りもあり、雨で濡れて滑りやすくなっています。若い男性が下りで滑って大ゴケしました。私も木道の継ぎ目に引っかかり木道の外側にお手付きしてしまいます⤵⤵⤵											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		10/12 10:40
																											
								 
								
								
										木道には登りもあり、雨で濡れて滑りやすくなっています。若い男性が下りで滑って大ゴケしました。私も木道の継ぎ目に引っかかり木道の外側にお手付きしてしまいます⤵⤵⤵								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返って。上毛無岱に方向に進んでいます。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 10:42
																											
								 
								
								
										振り返って。上毛無岱に方向に進んでいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											錦の屏風。八甲田山のスポットのひとつ。そこには500段階段があるそうです。それなりの人が行き来しているのが見えます。											
																																					
											
											
									
									
											
											22
									 
																											
								 
								
								
										錦の屏風。八甲田山のスポットのひとつ。そこには500段階段があるそうです。それなりの人が行き来しているのが見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下毛無岱休憩所。一旦、レインウエアを片付けます。
15℃ 76%											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 10:45
																											
								 
								
								
										下毛無岱休憩所。一旦、レインウエアを片付けます。
15℃ 76%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木道はひと一人歩けるスペースですが一方通行ではありません。写真には写っていませんが、この日は非常に多くの人が反対方向からやってきました。✕印のところには足を置いてはいけません。いくらかの距離をおいて退避スペースがあります。											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 10:48
																											
								 
								
								
										木道はひと一人歩けるスペースですが一方通行ではありません。写真には写っていませんが、この日は非常に多くの人が反対方向からやってきました。✕印のところには足を置いてはいけません。いくらかの距離をおいて退避スペースがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											錦の屏風、最高!											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		10/12 10:51
																											
								 
								
								
										錦の屏風、最高!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											500段階段突入。悪いクセでカウント開始!											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 10:54
																											
								 
								
								
										500段階段突入。悪いクセでカウント開始!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											200段目で振り返る。中途半端に振り返るとカウントを忘れるから・・・											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/12 10:56
																											
								 
								
								
										200段目で振り返る。中途半端に振り返るとカウントを忘れるから・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											団体が下りてきた。キリのよりところで早めに立ち止まる。「どれくらいですか?」と聞かれたので「ここまで250段でした」と答えると、「あ、足元に書いてありますね!」と言われてしまう・・・ ホンマや〜(笑)											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 10:58
																											
								 
								
								
										団体が下りてきた。キリのよりところで早めに立ち止まる。「どれくらいですか?」と聞かれたので「ここまで250段でした」と答えると、「あ、足元に書いてありますね!」と言われてしまう・・・ ホンマや〜(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後の最後に山の階段あるあるのどう数えたらよいのかわからない段がグチャグチャになっているところがあった。私の判定は308段。天上寺の階段に比べると楽勝〜 ふたたび木道に・・・											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 11:00
																											
								 
								
								
										最後の最後に山の階段あるあるのどう数えたらよいのかわからない段がグチャグチャになっているところがあった。私の判定は308段。天上寺の階段に比べると楽勝〜 ふたたび木道に・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上毛無岱。左から、田茂萢岳(たもやつだけ・1324m)、赤倉岳(1548m)、大岳(1585m)。この時点で、まだどこを目指しているのかわかっていない・・・											
											
											
									
									
											
											20
									 
																		10/12 11:06
																											
								 
								
								
										上毛無岱。左から、田茂萢岳(たもやつだけ・1324m)、赤倉岳(1548m)、大岳(1585m)。この時点で、まだどこを目指しているのかわかっていない・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上毛無岱休憩所。木道などの資材が集積されていた。
16℃ 76%											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 11:13
																											
								 
								
								
										上毛無岱休憩所。木道などの資材が集積されていた。
16℃ 76%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大岳避難小屋方向(右)に進みます。🔔鳴らしたい年頃なんです!(笑)
											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 11:22
																											
								 
								
								
										大岳避難小屋方向(右)に進みます。🔔鳴らしたい年頃なんです!(笑)
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木道は終わりました。
16℃ 80%											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 11:26
																											
								 
								
								
										木道は終わりました。
16℃ 80%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤倉岳。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 11:27
																											
								 
								
								
										赤倉岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登って・・・											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 11:34
																											
								 
								
								
										登って・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											開けました〜											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		10/12 11:56
																											
								 
								
								
										開けました〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大岳避難小屋に到着〜 上毛無岱のロープウェー分岐から35分。											
																																					
											
											
									
									
											
											14
									 
																											
								 
								
								
										大岳避難小屋に到着〜 上毛無岱のロープウェー分岐から35分。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここで昼食。チョコクロワッサンの気持ち〜 @yousakuさんはお湯を沸かしてコーンスープを入れてくださいました。温まりました〜 美味しかった〜											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/12 12:01
																											
								 
								
								
										ここで昼食。チョコクロワッサンの気持ち〜 @yousakuさんはお湯を沸かしてコーンスープを入れてくださいました。温まりました〜 美味しかった〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩木山が顔を出しました。											
											
											
									
									
											
											24
									 
																		10/12 12:11
																											
								 
								
								
										岩木山が顔を出しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここに座って昼食を食べました。直前まで韓国人のガイド付きの登山ツアー客がいっぱいいました。左から井戸岳(1537m)、赤倉岳(1548m)。
※間違っていたらご教示ください。											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/12 12:16
																											
								 
								
								
										ここに座って昼食を食べました。直前まで韓国人のガイド付きの登山ツアー客がいっぱいいました。左から井戸岳(1537m)、赤倉岳(1548m)。
※間違っていたらご教示ください。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これから登るのはこっちの山。大岳。日本百名山。											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 12:16
																											
								 
								
								
										これから登るのはこっちの山。大岳。日本百名山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											その前に大岳避難小屋の見学とトイレ。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 12:18
																											
								 
								
								
										その前に大岳避難小屋の見学とトイレ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ほ〜。泊まってみたくなります。トイレの写真は撮ったけど割愛ね。(笑)											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 12:19
																											
								 
								
								
										ほ〜。泊まってみたくなります。トイレの写真は撮ったけど割愛ね。(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大岳に向かって出発します。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 12:22
																											
								 
								
								
										大岳に向かって出発します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんなところを登って・・・											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 12:26
																											
								 
								
								
										こんなところを登って・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返ると・・・井戸岳 見事!											
											
											
									
									
											
											23
									 
																		10/12 12:27
																											
								 
								
								
										振り返ると・・・井戸岳 見事!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左に雲の上に頭を出す岩木山。真ん中に陸奥湾と青森市。右に井戸岳。											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/12 12:32
																											
								 
								
								
										左に雲の上に頭を出す岩木山。真ん中に陸奥湾と青森市。右に井戸岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八甲田山の森林限界は1500mと言われている。											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 12:34
																											
								 
								
								
										八甲田山の森林限界は1500mと言われている。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											昼食時(30分ほど前)から、ガスの中からヘリの音が。ガスが消えヘリの姿が。物資を運搬しているようではない。あとで事情通の人が「木道で膝を傷めた人がいるが場所が特定できないらしい」と言っていた。											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		10/12 12:36
																											
								 
								
								
										昼食時(30分ほど前)から、ガスの中からヘリの音が。ガスが消えヘリの姿が。物資を運搬しているようではない。あとで事情通の人が「木道で膝を傷めた人がいるが場所が特定できないらしい」と言っていた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											井戸岳の右手の方向。方角で説明できない。(笑)											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 12:33
																											
								 
								
								
										井戸岳の右手の方向。方角で説明できない。(笑)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左から雛岳(1240m)、尖っているのが高田大岳(1559m)、その右が小岳、だと思う。
※間違っていたらご教示ください。											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 12:44
																											
								 
								
								
										左から雛岳(1240m)、尖っているのが高田大岳(1559m)、その右が小岳、だと思う。
※間違っていたらご教示ください。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八甲田大岳山頂とうちゃこ〜。1584m。雨は降っていませんがウインドブレーカーとしてレインウエア着用。百名山としては、大台ケ原、妙高山、富士山に続き4座目。あと、35年ほど前に春スキーで岩木山の頂上から滑ったことがある。ただ、この時は8合目までバス。											
											
											
									
									
											
											34
									 
																		10/12 12:45
																											
								 
								
								
										八甲田大岳山頂とうちゃこ〜。1584m。雨は降っていませんがウインドブレーカーとしてレインウエア着用。百名山としては、大台ケ原、妙高山、富士山に続き4座目。あと、35年ほど前に春スキーで岩木山の頂上から滑ったことがある。ただ、この時は8合目までバス。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山開始〜。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 12:52
																											
								 
								
								
										下山開始〜。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											火口跡やね。											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 12:52
																											
								 
								
								
										火口跡やね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おお〜〜っと、ヤタガラスぢゃなかったホシガラス、											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 12:52
																											
								 
								
								
										おお〜〜っと、ヤタガラスぢゃなかったホシガラス、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さな子供さんを連れた長靴登山隊! がんば〜											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 12:55
																											
								 
								
								
										小さな子供さんを連れた長靴登山隊! がんば〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鏡沼。爆裂口に水がたまったもの。モリアオガエル、クロサンショウウオ、メススジゲンゴロウが生息。青森県では最も標高の高い両生類の産卵場。(現地看板より)
12℃ 94%											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 12:59
																											
								 
								
								
										鏡沼。爆裂口に水がたまったもの。モリアオガエル、クロサンショウウオ、メススジゲンゴロウが生息。青森県では最も標高の高い両生類の産卵場。(現地看板より)
12℃ 94%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											冬場はこの緑の上をスキーで滑り下りていくとのこと。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 13:01
																											
								 
								
								
										冬場はこの緑の上をスキーで滑り下りていくとのこと。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											落石防止帯。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 13:03
																											
								 
								
								
										落石防止帯。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											@yousakuさんが「仙人岱ヒュッテ」が見えると指さしてくれたが、私は最初、赤丸が小屋に見えたが、「そこは水場」と言われる。避難小屋は黄丸。											
																																					
											
											
									
									
											
											8
									 
																											
								 
								
								
										@yousakuさんが「仙人岱ヒュッテ」が見えると指さしてくれたが、私は最初、赤丸が小屋に見えたが、「そこは水場」と言われる。避難小屋は黄丸。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらく下りが続きます。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 13:14
																											
								 
								
								
										しばらく下りが続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小岳。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 13:25
																											
								 
								
								
										小岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下ってきた大岳。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 13:33
																											
								 
								
								
										下ってきた大岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ふたたび木道。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 13:34
																											
								 
								
								
										ふたたび木道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八甲田清水(辰五郎清水)。手前の枡から汲むのではなく、一段下がったところから汲むようです。											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/12 13:36
																											
								 
								
								
										八甲田清水(辰五郎清水)。手前の枡から汲むのではなく、一段下がったところから汲むようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは仙人岱という場所で、以前は湿原だったようですが登山者に踏み荒らされ小岳よりの一部を残して消失したようです。(現地看板)。コースを外れて仙人岱避難小屋に行ってみます。											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/12 13:39
																											
								 
								
								
										ここは仙人岱という場所で、以前は湿原だったようですが登山者に踏み荒らされ小岳よりの一部を残して消失したようです。(現地看板)。コースを外れて仙人岱避難小屋に行ってみます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙人岱避難小屋ではなく、仙人岱ヒュッテ。											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 13:41
																											
								 
								
								
										仙人岱避難小屋ではなく、仙人岱ヒュッテ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙人岱ヒュッテ正面。おじゃましま〜す!											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 13:44
																											
								 
								
								
										仙人岱ヒュッテ正面。おじゃましま〜す!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											内部。石油ストーブ、灯油まであります。											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/12 13:43
																											
								 
								
								
										内部。石油ストーブ、灯油まであります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スキー用の標識が木の高いところに!											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 13:45
																											
								 
								
								
										スキー用の標識が木の高いところに!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											戻ります。「仙人岱」「毛無岱」の「岱」(たい)という漢字はなじみが薄いですが、調べると「『丘』『山』『大きい』といった意味もある」とあった。八甲田山の場合は「岱」=「丘」だな。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 13:49
																											
								 
								
								
										戻ります。「仙人岱」「毛無岱」の「岱」(たい)という漢字はなじみが薄いですが、調べると「『丘』『山』『大きい』といった意味もある」とあった。八甲田山の場合は「岱」=「丘」だな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木道が終わり、しばらく歩くと・・・											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 13:51
																											
								 
								
								
										木道が終わり、しばらく歩くと・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地獄湯の沢。景色が開けます。											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 13:56
																											
								 
								
								
										地獄湯の沢。景色が開けます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											硫黄の臭いがします。八甲田山ではこの30年で火山性ガスで4人の方が亡くなっているとのこと。普通の硫黄の臭いは嫌いじゃないんだけど、高濃度の硫化水素は嗅覚を麻痺させ、臭いとして感じることができなくなるらしい。											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/12 14:04
																											
								 
								
								
										硫黄の臭いがします。八甲田山ではこの30年で火山性ガスで4人の方が亡くなっているとのこと。普通の硫黄の臭いは嫌いじゃないんだけど、高濃度の硫化水素は嗅覚を麻痺させ、臭いとして感じることができなくなるらしい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガレ場。今回は仕事靴としてサロモンのトレランシューズ(ローカット)なので足を挫かないように気をつけてすすみます。											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/12 14:09
																											
								 
								
								
										ガレ場。今回は仕事靴としてサロモンのトレランシューズ(ローカット)なので足を挫かないように気をつけてすすみます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											近年、崩れたのか???											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 14:11
																											
								 
								
								
										近年、崩れたのか???								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南八甲田の横岳。その左にあるのが主峰の櫛ヶ峯だそうです。
15℃ 湿度は99%超											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 14:14
																											
								 
								
								
										南八甲田の横岳。その左にあるのが主峰の櫛ヶ峯だそうです。
15℃ 湿度は99%超								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もうすぐゴールかな?											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 14:26
																											
								 
								
								
										もうすぐゴールかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ガスで下界は真っ白。でも楽しい!											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/12 14:34
																											
								 
								
								
										ガスで下界は真っ白。でも楽しい!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											スギゴケ?											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/12 14:36
																											
								 
								
								
										スギゴケ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天気はあいにくだが、仙人岱ヒュッテで宴会泊まりをする大量の荷物を背負ったシニアのグループや、この天気でその格好でこれからどこまで行くんや?という若いカップルとすれ違う。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/12 14:50
																											
								 
								
								
										天気はあいにくだが、仙人岱ヒュッテで宴会泊まりをする大量の荷物を背負ったシニアのグループや、この天気でその格好でこれからどこまで行くんや?という若いカップルとすれ違う。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手はガス濃度が濃いらしく草木が生えていない。											
																																					
											
											
									
									
											
											11
									 
																											
								 
								
								
										右手はガス濃度が濃いらしく草木が生えていない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もうちょっとでゲザンっぽい。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/12 15:07
																											
								 
								
								
										もうちょっとでゲザンっぽい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山。いや、こういう日にこそ「ゲザ〜ン」のポーズがしたかった・・・											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/12 15:13
																											
								 
								
								
										下山。いや、こういう日にこそ「ゲザ〜ン」のポーズがしたかった・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											トイレ前で靴を洗い、酸ヶ湯インフォメーションセンターで展示物を見ます。帰路、青森・秋田の県境の矢立峠にある大館矢立ハイツで入浴して帰りました。@yousakuさん、忘れがたい素敵な2日間をありがとうございました。
16℃ 92%											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/12 15:27
																											
								 
								
								
										トイレ前で靴を洗い、酸ヶ湯インフォメーションセンターで展示物を見ます。帰路、青森・秋田の県境の矢立峠にある大館矢立ハイツで入浴して帰りました。@yousakuさん、忘れがたい素敵な2日間をありがとうございました。
16℃ 92%								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大館に戻りました。大館といえば花善の「鶏めし」(駅弁)995円。「上」でなく「並」です。現在、レトロ復刻カバーで販売中。
ホテルに帰って、大量の洗濯ものと、ドロドロの靴を洗って乾かすのは一苦労でした〜
明日か明後日行こうと目論んでいた、青森市のとんかつ「亜希」がコロナ禍中に閉店していたことを知り、がっかり⤵⤵⤵											
																																					
											
											
									
									
											
											20
									 
																											
								 
								
								
										大館に戻りました。大館といえば花善の「鶏めし」(駅弁)995円。「上」でなく「並」です。現在、レトロ復刻カバーで販売中。
ホテルに帰って、大量の洗濯ものと、ドロドロの靴を洗って乾かすのは一苦労でした〜
明日か明後日行こうと目論んでいた、青森市のとんかつ「亜希」がコロナ禍中に閉店していたことを知り、がっかり⤵⤵⤵								
						 							
										
		 
		
		
相変わらず克明に記録されて舌を巻きます。丁度、紅葉のシーズンだったので良かったです。
また徘徊にいらしてください。
貴重な2日間をありがとうございました。
タイトルの「八甲田で仕事サボって徘徊ingしたことは誰にも言うな!」ですが、映画『八甲田山』でのセリフ「八甲田で見たことは誰にも言うな!」をもじっています。ちなみに「徘徊ing」は「徘徊イング」ではなく「ハイキング」と読んでください。「徘徊王」も「はいかいおう」ではなく「ハイキング」と呼んでくださいね。
七座山、八甲田山ともに、命の洗濯となりました。
本当にありがとうございました!
大館を離れ、名取(宮城)の取引先が来春3月に閉業を計画しているという話を聞き、清水(静岡)の先が取引できる状態にないという話になり、時間が浮いたというか、心癒すために、このあと、もう1つ山を登るのですが、そこで「命の洗濯」ならぬ「命の危機」に・・・(笑)
このあとのヤマレコ、乞うご期待ください!(月内にアップしたいと考えています)
素敵な山行記録をありがとうございます(^o^)
あの熊🐻鈴🔔!
でっかくて欲しくなりました(^o^)
メチャでっかい音なんだろうなぁと
ソレぐらいの音じゃないと熊🐻には効かない🦆??と思いました(^o^)
六甲!
八甲田!
なんかぁ親近感が湧きました♪
もうすぐ六甲山全縦走ですね〜
当日は雨が降らないことを願っています♪
よい1日になるといいですね♪
ちは〜
熊鈴は、モンベルの「トレッキングベル ラウンド」を持っているのですが、どこかに入れ込んでしまったので、今回「トレッキングベル ブラス M」を購入して持参しました。「トレッキングベル ブラス M」は2個目です。前使っていたのは肝心な軸が飛んでしまいました。「トレッキングベル ラウンド」は「ガラガラ」という感じ。「トレッキングベル ブラス M」は「チリン」という感じ。音色的には「トレッキングベル ブラス M」が耳障りは良いのですが、実際、熊鈴としてはどうなのかな?という上品な音。音量もないし、ぶら下げているだけではほとんど鳴らない・・・
で、登山道にあった鈴🔔。音が良くてボリュームもあります。欲しくなりました〜
でも、今年は🐻にとっては飢饉状態のようで、あまりに空腹で人間が餌に見えるらしく、熊鈴などで人がいることを知らせるのは逆効果という意見も、結構、聞きます。
🐻も摩耶山の🐗くらいの距離感を維持してくれるとうれしいんですが・・・
六甲山に🐻が越境してくるのも時間の問題のような感じですね・・・
全縦・・・今年のゼッケンもわけのわからん数字でした・・・
雨は気にしていません。高温と雷だけは避けたいです。
今年は元旦に30キロ弱を歩いたのが最高で、距離を歩いていないのが気がかりですが、練習して膝が痛くなるのもイヤなので・・・
乞うご期待!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する