記録ID: 8805333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
女峰山 霧降高原からピストン
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:14
距離 12.7km
登り 1,403m
下り 1,403m
15:56
天候 | 晴れ☀️(下界はずっと雲海☁️) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
お手洗いは駐車場に、登山ポストはレストハウス前にありました。レストハウス営業中であれば中のお手洗いも使えそうです。 ■レストハウス~小丸山 1445段の階段です。先は長いのでゆっくり登りました。観光の人が歩けるくらいの整備されたルートです。ただし木の階段は朝露で滑りやすいです。背後からの朝陽が暑かったです💦 ■小丸山~赤薙山 展望台(丸山分岐)から先は登山道です。最初のうちは景色の良い笹原+ガレ場歩き。おだやかな風が吹くと気持ち良いですが、荒天の時は大変かも。時々粘土質の土が出てきて滑りやすいので笹の上に乗りました。しかし下りでは笹の根が足に引っ掛かり何回かツコケそうになりました💦 赤薙山へは木の根が張り出した急登を登って行きます。 ■赤薙山~奥社跡 いったん下って登り返す、なかなかに体力を使う区間です。時々痩せ尾根や岩場歩きがあります。 ■奥社跡~一里ヶ曽根 この区間はアップダウンが小さく快適に歩けました。一里ヶ曽根は景色も良かったです👀 ■一里ヶ曽根~女峰山 一里ヶ曽根からガレ場を下って鞍部へ下りそこから2318mピークを越え、ガレ場、岩場をよじ登ると見晴らしの良い気持ちの良い稜線に出ます。三角点があるピークまで来たら山頂はスグです✌️ |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、日光和の代温泉 やしおの湯へ。(700円) https://www.yashionoyu.com/ 夕食は今市在住の元部下に教えてもらった中国料理 日光翠園へ https://gg2j700.gorp.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
10月三連休の天気予報はイマイチ。台風来てるし。連休中日だけ晴れ☀️予報の日光エリアに来ました。駐車場🅿️は余裕でとめられると思っていたら路駐まみれ。一気にやる気ダウンして温泉♨️だけ入って帰るか…と頭をよぎりました。と諦めかけていたら沢山の人が車に戻ってきて出庫ラッシュ💨ご来光を見に来た若者や外国人、家族連れ、沢山の人たちが訪れていたようです。連休中の天気が良さそうなこの日、皆さん考えることは同じですかね。登山以外の人は帰るようなので私はまもなく無事に車をとめることができました。
さて気を取り直して登山開始。10月というのに蒸し暑い。沢山のアップダウンがあるルートを汗だくになりながら登りました。でも女峰山は歩く人が少なくて静かで、眺望が良い区間が多くて良いなと思いました。この日は下山するまで下界は見事な雲海を見ることができ楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する