赤線回収 小山駅→下館駅 小山駅の隣の駅はもう茨城県だった。

- GPS
- 05:36
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 6m
- 下り
- 7m
コースタイム
| 天候 | 曇り 風なし、 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 道の駅「思川」 吉野家国道4号小山店 青竹手打ちラーメン桂林 やすらぎの湯小山 |
写真
感想
3連休最終日、私は栃木県の道の駅「思川」で、目覚めた。きょうはちょっと平地だけどロングを歩こう。小山駅→下館駅という約18km。駅への往復を入れると20km程度と考えていた。
朝5時台に吉野家で朝食、駅に車を置いて6時頃から歩き始める。朝の空気が気持ち良い季節になったと思う。1ヶ月前の猛暑はもうない。
6駅分歩くのであるが、最初の駅間が一番長い。しかも間に昭和電工の工場があるので北側から回り込まねばならない。小山駅から一旦は北に向かい県道を東に向かうのだ。しばらく田舎道を歩くと「茨城県結城市」という表示があった。何と小山駅の隣の小田林駅は茨城県の駅なのである。この事実に驚いた。小山駅って栃木県の中央部にある様なイメージがあったので・・・。
あとはてくてく歩くのみ。結城の街並みは魅力がある。今度駅から一周歴史的な風景を巡ってみたい。電車でくるとどうしても赤線を伸ばす方向に思考しがちなので、遠征の帰りに駅に車を置いて一周するのが良いかもしれない。
さらに東に向けて歩く。鬼怒川の直前で筑西市に入る。ここも、鬼怒川の氾濫などで市境が複雑に変化しているのではないかと考える。川島駅で水運関係のモニュメントを見ると、茨城の田舎道を歩いて下館駅。本日のゴールに辿り着いた。
かつて、関東の駅百選歩きの際に、騰波ノ江駅から下館駅を歩いている。また、下館駅から折本駅も歩いている。この2つの赤線を自宅からの赤線と接続するのだ。自宅からの赤線の先端が増えていくのが嬉しい。なお、下館駅→岩瀬駅を歩けば、水戸線沿線の赤線がつながることとなる。これは、冬の課題の一つであろうと思われる。
さて、下館といえばラーメン。ちょいとちぢれて、薄い醤油味のラーメンが名物だ。駅近くでそんなラーメンを出す店を探したが、見つからない。駅南口にある店は日曜祝日休み、北側に回ってみると博多ラーメンの店を見つけたが、今日食べたいのはこれではない。博多ラーメンは九州で食べたい。もう一軒見つけたのだが、雰囲気が昭和30年台、扉の前に立ったらどうもこうもない雰囲気を感じたので入らず。結局駅に戻って電車に乗った。
小山に戻ってきてから、駅近くのラーメン店に入った。この店、デカ盛りで有名な様で、日本テレビ「オモウマい店」に出たこともあるのだという。隣の兄ちゃんは、とてつもない麻婆豆腐丼を食べているし、その隣はチャーハン大盛りに苦労している様子だった。私は、サンラータンメンを注文。小ライスをつけようと思ったが、小ライスで400gという表示を見てやめた。400gのご飯はほぼカレーライス1杯じゃないか。
味はまあまあ、多分再訪はないと思われる。
温泉に入って、帰路に着く。この3連休、天候不順に悩まされたが観光メインで4レコ作成でそこそこ充実していたと思う。次週は、ちょっと仕事上の下見で行かなければならなくなったところがあるのと、天候が悪くなりそうなので観光レコになりそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aideiei




また遠路はるばる小山市においで頂き、お疲れ様でした。
「吉野家」は我が家の近所で、愛犬のお散歩コースです。
10日にはだいたい同じコースで結城駅まで行きました、もちろん車でですけど
小山市にもまだ見たことはありませんが、「開運のまち おやま」にちなんだ
マンホールがあるようです。
こちらに来られる時はぜひ、お声がけください。
ちょっと遅コメントになってしまい申し訳ございません。
小山はなかなか面白いところで、赤線が集まる地域でもあり、気軽に行きやすいところです。ただし、当日になってから急に行くところが決まる場合が多く、事前にわからない場合が多いのです。
開運のマンホール、ぜひ見てみたいものです。全国各地のマンホールを写真に撮影していますが、なかなか面白いです。それぞれの地方地方でデザインが凝っていて楽しんでいます。
また会ってお酒を一緒に飲みたいですね。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する