ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810317
全員に公開
ハイキング
関東

赤線回収 小山駅→下館駅 小山駅の隣の駅はもう茨城県だった。

2025年10月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
21.5km
登り
6m
下り
7m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:23
合計
5:16
距離 21.5km 登り 4m 下り 9m
5:58
8
スタート地点
6:06
75
7:21
29
7:50
8:04
26
8:30
8:32
46
9:18
9:19
45
10:04
10:10
64
11:14
天候 曇り 風なし、
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小山駅西口コインパーキング
その他周辺情報 道の駅「思川」
吉野家国道4号小山店
青竹手打ちラーメン桂林
やすらぎの湯小山
 朝、小山市の吉野家にて。朝食。
2025年10月13日 05:29撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
10/13 5:29
 朝、小山市の吉野家にて。朝食。
 いつもの朝食セット。いつものように朝が明け〜♪
2025年10月13日 05:34撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
10/13 5:34
 いつもの朝食セット。いつものように朝が明け〜♪
 ということで、コインパーキングに車を預けて小山駅です。今日はここから東の赤線を回収しに行きます。
2025年10月13日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:05
 ということで、コインパーキングに車を預けて小山駅です。今日はここから東の赤線を回収しに行きます。
 駅東口をスタートしましょう。
2025年10月13日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:07
 駅東口をスタートしましょう。
 朝の空気が気持ちいい。
2025年10月13日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:12
 朝の空気が気持ちいい。
 マキバオー、馬肉居酒屋。「◯◯オー」という競走馬、結構多い。「サクラスターオー」「テイエムオペラオー」「フジノマッケンオー」「トウカイテイオー」「メジロオー」・・・。
2025年10月13日 06:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:17
 マキバオー、馬肉居酒屋。「◯◯オー」という競走馬、結構多い。「サクラスターオー」「テイエムオペラオー」「フジノマッケンオー」「トウカイテイオー」「メジロオー」・・・。
 喫茶店?じゃあまたね。
2025年10月13日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:24
 喫茶店?じゃあまたね。
 栃木県道264号線をゆく。
2025年10月13日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:30
 栃木県道264号線をゆく。
 歩行開始から約1時間、ここが県境。茨城県結城市に入りましょう。小山駅の隣の駅はまだです。
2025年10月13日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 6:57
 歩行開始から約1時間、ここが県境。茨城県結城市に入りましょう。小山駅の隣の駅はまだです。
 この上は国道4号線かな。
2025年10月13日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 6:58
 この上は国道4号線かな。
 ほら、茨城県道264号線に変わりましたよ。264という数字は変わらないようだ。
2025年10月13日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:00
 ほら、茨城県道264号線に変わりましたよ。264という数字は変わらないようだ。
 海軍上等水兵さんの記念碑。北上乗船から南支で陸戦隊・守備隊として活躍し戦病死した方らしい。
2025年10月13日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:01
 海軍上等水兵さんの記念碑。北上乗船から南支で陸戦隊・守備隊として活躍し戦病死した方らしい。
 ヒロシです・・・ヒロシです・・・ヒロシです・・・。
2025年10月13日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:03
 ヒロシです・・・ヒロシです・・・ヒロシです・・・。
 県道を離れて本日始めての駅に向かいます。
2025年10月13日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:13
 県道を離れて本日始めての駅に向かいます。
 おっと、駅近くで電車がやってきたぞ。
2025年10月13日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:20
 おっと、駅近くで電車がやってきたぞ。
 ホームから人が去ってから駅を撮影しましょう。
2025年10月13日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:20
 ホームから人が去ってから駅を撮影しましょう。
 はい、小田林駅です。ホームだけの駅、北海道で言えば「板っ切れ」の駅。
2025年10月13日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:21
 はい、小田林駅です。ホームだけの駅、北海道で言えば「板っ切れ」の駅。
 ああ、のどかだ・・・。
2025年10月13日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:24
 ああ、のどかだ・・・。
 本日の筑波山、その1。これからだんだん近づいていくっぽい。
2025年10月13日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 7:24
 本日の筑波山、その1。これからだんだん近づいていくっぽい。
 結城市のマンホール。カラーも後で出てくるかも。
2025年10月13日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:35
 結城市のマンホール。カラーも後で出てくるかも。
 徐々に樹木が赤くなりかけている。秋だなあ。
2025年10月13日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:39
 徐々に樹木が赤くなりかけている。秋だなあ。
 はいー、結城駅です。歴史的なものがけこうあるみたいで、次回は町めぐりをしたいかな。
2025年10月13日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:55
 はいー、結城駅です。歴史的なものがけこうあるみたいで、次回は町めぐりをしたいかな。
 駅の隣にある観光施設。観光案内所もある。
2025年10月13日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:57
 駅の隣にある観光施設。観光案内所もある。
 天皇皇后行啓幸記念碑、2016年にいらっしゃっています。
2025年10月13日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:58
 天皇皇后行啓幸記念碑、2016年にいらっしゃっています。
 与謝蕪村の俳句三句。
2025年10月13日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 7:59
 与謝蕪村の俳句三句。
 まゆげった君がデザインされた結城市のカラーマンホール。
2025年10月13日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:00
 まゆげった君がデザインされた結城市のカラーマンホール。
 こちらは、ユリが描かれている。
2025年10月13日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:00
 こちらは、ユリが描かれている。
 さて、南口に移動して先を目指します。
2025年10月13日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:06
 さて、南口に移動して先を目指します。
 茨城百景というのがあるんですねえ。
2025年10月13日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:06
 茨城百景というのがあるんですねえ。
 というわけで、25分程度で次の駅。東結城駅になります。
2025年10月13日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:31
 というわけで、25分程度で次の駅。東結城駅になります。
 このあたりから、国道50号線。
2025年10月13日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:36
 このあたりから、国道50号線。
 目的地の下館駅近くに筑西市役所があるので、距離は8kmちょっと超え程度でしょうか。
2025年10月13日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:38
 目的地の下館駅近くに筑西市役所があるので、距離は8kmちょっと超え程度でしょうか。
 結構速い流れだ。
2025年10月13日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 8:43
 結構速い流れだ。
 そして、鬼怒川。結構長い橋だ。
2025年10月13日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:00
 そして、鬼怒川。結構長い橋だ。
 定期的に筑波山。
2025年10月13日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 9:02
 定期的に筑波山。
 川島駅
 飲んで〜、飲んで〜、飲まれて〜、飲んで〜♪
 ↑それは河島!!河島英五!!
2025年10月13日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:18
 川島駅
 飲んで〜、飲んで〜、飲まれて〜、飲んで〜♪
 ↑それは河島!!河島英五!!
 かつては、鬼怒川を使った水運の街だったそうで。
2025年10月13日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:18
 かつては、鬼怒川を使った水運の街だったそうで。
 人面付壺型土器、ドキドキ・・・・。←こらこら!!
2025年10月13日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:19
 人面付壺型土器、ドキドキ・・・・。←こらこら!!
 住宅地の中を歩いて行きます。
2025年10月13日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:21
 住宅地の中を歩いて行きます。
 下館市の普通のマンホールです。
2025年10月13日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:25
 下館市の普通のマンホールです。
 そば畑が広がっています。早く新そば食べたいなぁ。
2025年10月13日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:46
 そば畑が広がっています。早く新そば食べたいなぁ。
 花をアップで撮影します。
2025年10月13日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 9:47
 花をアップで撮影します。
 玉戸駅、次の駅が今日の最終目的地です。
2025年10月13日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 9:59
 玉戸駅、次の駅が今日の最終目的地です。
 このバス、前にも撮影したことがあるなぁ。
 ちくせいフレンズ、清宮フレンズ、レベッカフレンズ・・・。
2025年10月13日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:10
 このバス、前にも撮影したことがあるなぁ。
 ちくせいフレンズ、清宮フレンズ、レベッカフレンズ・・・。
 水戸線を走る列車、ひと編成撮影。
2025年10月13日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 10:35
 水戸線を走る列車、ひと編成撮影。
 定期的撮影筑波山。
2025年10月13日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/13 10:36
 定期的撮影筑波山。
 この踏切は、JRではなく、関東鉄道のものです。
2025年10月13日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 10:52
 この踏切は、JRではなく、関東鉄道のものです。
 下館駅前にやってきました。地元キャラクターのカラーマンホール。
2025年10月13日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:09
 下館駅前にやってきました。地元キャラクターのカラーマンホール。
 下館駅の構図。
2025年10月13日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:12
 下館駅の構図。
 何かのアニメとコラボしたのでしょうか?カラーマンホールです。
2025年10月13日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:30
 何かのアニメとコラボしたのでしょうか?カラーマンホールです。
 市政施行20周年記念。記念マンホール。
2025年10月13日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:30
 市政施行20周年記念。記念マンホール。
 ここでゴールにします。GPSを切りましょう。
2025年10月13日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:30
 ここでゴールにします。GPSを切りましょう。
 駅ホームでコカコーラゼロ。カロリーはないはず。
2025年10月13日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 11:35
 駅ホームでコカコーラゼロ。カロリーはないはず。
 小山に戻ってきました。かつて日本テレビ「オモウマい店」に出たことがあるラーメン店。昼食にしましょう。
2025年10月13日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 12:32
 小山に戻ってきました。かつて日本テレビ「オモウマい店」に出たことがあるラーメン店。昼食にしましょう。
 サンラータンメン、隣でものすごい麻婆丼を食べてる人がいた。まるで、ジャイアント白田用みたい。
2025年10月13日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 12:42
 サンラータンメン、隣でものすごい麻婆丼を食べてる人がいた。まるで、ジャイアント白田用みたい。
 おやまえきはかだかいそうこうじちゅう。
2025年10月13日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 12:56
 おやまえきはかだかいそうこうじちゅう。
 県道263号線。結構短い路線だ。
2025年10月13日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/13 12:57
 県道263号線。結構短い路線だ。
 せっかくなので、温泉に入ってから自宅に戻りましょう。
2025年10月13日 13:54撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
10/13 13:54
 せっかくなので、温泉に入ってから自宅に戻りましょう。

感想

 3連休最終日、私は栃木県の道の駅「思川」で、目覚めた。きょうはちょっと平地だけどロングを歩こう。小山駅→下館駅という約18km。駅への往復を入れると20km程度と考えていた。
 朝5時台に吉野家で朝食、駅に車を置いて6時頃から歩き始める。朝の空気が気持ち良い季節になったと思う。1ヶ月前の猛暑はもうない。

 6駅分歩くのであるが、最初の駅間が一番長い。しかも間に昭和電工の工場があるので北側から回り込まねばならない。小山駅から一旦は北に向かい県道を東に向かうのだ。しばらく田舎道を歩くと「茨城県結城市」という表示があった。何と小山駅の隣の小田林駅は茨城県の駅なのである。この事実に驚いた。小山駅って栃木県の中央部にある様なイメージがあったので・・・。
 あとはてくてく歩くのみ。結城の街並みは魅力がある。今度駅から一周歴史的な風景を巡ってみたい。電車でくるとどうしても赤線を伸ばす方向に思考しがちなので、遠征の帰りに駅に車を置いて一周するのが良いかもしれない。

 さらに東に向けて歩く。鬼怒川の直前で筑西市に入る。ここも、鬼怒川の氾濫などで市境が複雑に変化しているのではないかと考える。川島駅で水運関係のモニュメントを見ると、茨城の田舎道を歩いて下館駅。本日のゴールに辿り着いた。
 かつて、関東の駅百選歩きの際に、騰波ノ江駅から下館駅を歩いている。また、下館駅から折本駅も歩いている。この2つの赤線を自宅からの赤線と接続するのだ。自宅からの赤線の先端が増えていくのが嬉しい。なお、下館駅→岩瀬駅を歩けば、水戸線沿線の赤線がつながることとなる。これは、冬の課題の一つであろうと思われる。

 さて、下館といえばラーメン。ちょいとちぢれて、薄い醤油味のラーメンが名物だ。駅近くでそんなラーメンを出す店を探したが、見つからない。駅南口にある店は日曜祝日休み、北側に回ってみると博多ラーメンの店を見つけたが、今日食べたいのはこれではない。博多ラーメンは九州で食べたい。もう一軒見つけたのだが、雰囲気が昭和30年台、扉の前に立ったらどうもこうもない雰囲気を感じたので入らず。結局駅に戻って電車に乗った。
 小山に戻ってきてから、駅近くのラーメン店に入った。この店、デカ盛りで有名な様で、日本テレビ「オモウマい店」に出たこともあるのだという。隣の兄ちゃんは、とてつもない麻婆豆腐丼を食べているし、その隣はチャーハン大盛りに苦労している様子だった。私は、サンラータンメンを注文。小ライスをつけようと思ったが、小ライスで400gという表示を見てやめた。400gのご飯はほぼカレーライス1杯じゃないか。
 味はまあまあ、多分再訪はないと思われる。

 温泉に入って、帰路に着く。この3連休、天候不順に悩まされたが観光メインで4レコ作成でそこそこ充実していたと思う。次週は、ちょっと仕事上の下見で行かなければならなくなったところがあるのと、天候が悪くなりそうなので観光レコになりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

aideiei様、おばんです!
また遠路はるばる小山市においで頂き、お疲れ様でした。
「吉野家」は我が家の近所で、愛犬のお散歩コースです。
10日にはだいたい同じコースで結城駅まで行きました、もちろん車でですけど
小山市にもまだ見たことはありませんが、「開運のまち おやま」にちなんだ
マンホールがあるようです。
こちらに来られる時はぜひ、お声がけください。
2025/10/18 22:11
hokkunさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ちょっと遅コメントになってしまい申し訳ございません。
小山はなかなか面白いところで、赤線が集まる地域でもあり、気軽に行きやすいところです。ただし、当日になってから急に行くところが決まる場合が多く、事前にわからない場合が多いのです。
開運のマンホール、ぜひ見てみたいものです。全国各地のマンホールを写真に撮影していますが、なかなか面白いです。それぞれの地方地方でデザインが凝っていて楽しんでいます。
また会ってお酒を一緒に飲みたいですね。
aideieiでした。
2025/10/21 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら