記録ID: 8811430
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜(夕焼小焼~黒ドッケ~富士見台~高尾山口駅)
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 720m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:06
距離 10.1km
登り 720m
下り 790m
13:07
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ 気温20℃~ 風速3m/s位? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り 電車 高尾山口駅13:17発→高尾駅 バス 高尾駅13:45発→夕焼小焼 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒ドッケまでは意外に急登 黒ドッケから富士見台方面へ進む道は滑り易い急な道を何度も降る事になる。 狐塚峠辺りで急な下りは一旦落ち着き、以降は歩き易い道となる。 |
その他周辺情報 | ・夕やけ小やけふれあいの里 開園時間9:00~16:30。ハイキングコース入口は園内にある。入園料大人200円 ・湯楽の里相模原店 相模原市にある日帰り温泉 |
写真
昨日の瀬淵山で結構ヘロヘロになったが、グッスリ寝たら疲労が取れた様で爽やかな目覚め。
これなら行けるか、と「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。
本日は夕やけ小やけふれあいの里からスタート。
9時開園で夜間は駐車場も閉鎖されると聞いていたので9時少し前に来たのだが、既に結構な数の車が駐まっていた。
もっと早く来てもよかったかも。
これなら行けるか、と「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。
本日は夕やけ小やけふれあいの里からスタート。
9時開園で夜間は駐車場も閉鎖されると聞いていたので9時少し前に来たのだが、既に結構な数の車が駐まっていた。
もっと早く来てもよかったかも。
黒ドッケから富士見台方面へ向かうといきなりかなりの急斜面を降らされる。
この時点では富士見台まで行ったら夕やけ小やけふれあいの里まで引き返すピストンで計画していた為(帰り道にまたこれ登るのか…)とゲンナリしていた。
この時点では富士見台まで行ったら夕やけ小やけふれあいの里まで引き返すピストンで計画していた為(帰り道にまたこれ登るのか…)とゲンナリしていた。
感想
昨日の瀬淵山で疲れ切って早く寝たのが効いたのか朝起きるとすこぶる調子が良かった為、二日連続になるが「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。
夕やけ小やけふれあいの里からのルートで登る予定だったので公園のオープン時間の朝9時着でふれあいの里の駐車場に向かうと9時前で既にかなり多くの車が駐まっていた。
駐車場が開園前から開いていた様だ。
ハイキングコース入口が園内にある為、入園料200円を支払い中へ。
園内だけを歩くコースから途中で逸れて只管登って行き、北高尾山稜へと合流する地点が黒ドッケ。
1時間弱だが、中々急な登りだった。
そこから先、かなり急なアップダウンを複数回繰り返す為、当初の予定では八王子城方面の分岐の富士見台まで繋げピストンで戻る予定だったが(この道引き返したくねー!!)と高尾山口駅まで抜けてしまうルートに計画変更!
幸いコンディションは良かった為計画前倒しで進め、余裕を持って夕焼小焼のバス停まで戻る事が出来た。
(閉園16:30だった為駐車場が閉まる前に戻れるか焦りがあったのだ)
高尾山の近くとは言えあまり人のいないマイナー山域と舐めてたが、途中すれ違った登山者は30人以上。
中々人気のエリアだったんだなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する