ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8811430
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜(夕焼小焼~黒ドッケ~富士見台~高尾山口駅)

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.1km
登り
720m
下り
790m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:32
合計
4:06
距離 10.1km 登り 720m 下り 790m
10:07
7
10:14
10:15
19
10:34
10:35
6
10:41
10
10:51
13
11:04
11:05
13
11:18
4
11:22
11:42
2
11:53
11:54
8
12:02
8
12:10
11
12:21
5
12:26
15
13:02
13:03
4
13:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
気温20℃~
風速3m/s位?
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き 夕やけやけふれあいの里駐車場を利用

帰り 電車 高尾山口駅13:17発→高尾駅
   バス 高尾駅13:45発→夕焼小焼
コース状況/
危険箇所等
黒ドッケまでは意外に急登
黒ドッケから富士見台方面へ進む道は滑り易い急な道を何度も降る事になる。
狐塚峠辺りで急な下りは一旦落ち着き、以降は歩き易い道となる。
その他周辺情報 ・夕やけ小やけふれあいの里
開園時間9:00~16:30。ハイキングコース入口は園内にある。入園料大人200円

・湯楽の里相模原店
相模原市にある日帰り温泉
昨日の瀬淵山で結構ヘロヘロになったが、グッスリ寝たら疲労が取れた様で爽やかな目覚め。
これなら行けるか、と「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。

本日は夕やけ小やけふれあいの里からスタート。
9時開園で夜間は駐車場も閉鎖されると聞いていたので9時少し前に来たのだが、既に結構な数の車が駐まっていた。
もっと早く来てもよかったかも。
2025年10月13日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:00
昨日の瀬淵山で結構ヘロヘロになったが、グッスリ寝たら疲労が取れた様で爽やかな目覚め。
これなら行けるか、と「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。

本日は夕やけ小やけふれあいの里からスタート。
9時開園で夜間は駐車場も閉鎖されると聞いていたので9時少し前に来たのだが、既に結構な数の車が駐まっていた。
もっと早く来てもよかったかも。
天気は曇り空、予報では一時晴れ間もある筈だがあまり期待出来ないかな。
入園料200円を支払い中へ。
2025年10月13日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:09
天気は曇り空、予報では一時晴れ間もある筈だがあまり期待出来ないかな。
入園料200円を支払い中へ。
ふれあいの里内にあるハイキングコース入口。
途中からハイキングコースを外れて北高尾山稜に向かう予定
2025年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 9:11
ふれあいの里内にあるハイキングコース入口。
途中からハイキングコースを外れて北高尾山稜に向かう予定
最初はキャンプエリアを抜けて行く
2025年10月13日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:12
最初はキャンプエリアを抜けて行く
ちゃんと北高尾山稜の案内出てるんだな。
ソロ男性が先に歩いていたので軽く雑談する。

それなりの斜度を登っていく。
2025年10月13日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:17
ちゃんと北高尾山稜の案内出てるんだな。
ソロ男性が先に歩いていたので軽く雑談する。

それなりの斜度を登っていく。
ここでハイキングコースと別れ北高尾山稜方面へ向かう
2025年10月13日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:29
ここでハイキングコースと別れ北高尾山稜方面へ向かう
高尾山周辺っぽい雰囲気になって来たぞ
2025年10月13日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 9:35
高尾山周辺っぽい雰囲気になって来たぞ
暫くなだらかな道が続いたが…
2025年10月13日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:45
暫くなだらかな道が続いたが…
ここから黒ドッケへの急登が始まる
2025年10月13日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 9:50
ここから黒ドッケへの急登が始まる
急登を行くうちに気付いたのだが、今日は身体が動くな。
最近無いくらい調子良いぞ!
二日連続登山なのに不思議だな…
2025年10月13日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 9:51
急登を行くうちに気付いたのだが、今日は身体が動くな。
最近無いくらい調子良いぞ!
二日連続登山なのに不思議だな…
10時頃から時々陽が射す様になった。
2025年10月13日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 10:01
10時頃から時々陽が射す様になった。
お、着いたか。
2025年10月13日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:06
お、着いたか。
黒ドッケ登頂!
これにて高尾陣馬中央線山の山リスト達成だ。
ハイキングコース入口から1時間弱で着いてしまったか。
さて、これからどうしようかな。
2025年10月13日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:06
黒ドッケ登頂!
これにて高尾陣馬中央線山の山リスト達成だ。
ハイキングコース入口から1時間弱で着いてしまったか。
さて、これからどうしようかな。
黒ドッケから富士見台方面へ向かうといきなりかなりの急斜面を降らされる。

この時点では富士見台まで行ったら夕やけ小やけふれあいの里まで引き返すピストンで計画していた為(帰り道にまたこれ登るのか…)とゲンナリしていた。
2025年10月13日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:10
黒ドッケから富士見台方面へ向かうといきなりかなりの急斜面を降らされる。

この時点では富士見台まで行ったら夕やけ小やけふれあいの里まで引き返すピストンで計画していた為(帰り道にまたこれ登るのか…)とゲンナリしていた。
登り返して黒ドッケの隣のピーク、杉の丸へ。
また直ぐ降りに。
2025年10月13日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:14
登り返して黒ドッケの隣のピーク、杉の丸へ。
また直ぐ降りに。
全体的に湿り気味の急斜面に滑らない様おっかなびっくり降る。
クソ〜、またこんな降ってしまったぞ
2025年10月13日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 10:18
全体的に湿り気味の急斜面に滑らない様おっかなびっくり降る。
クソ〜、またこんな降ってしまったぞ
ふう、少し斜度は落ち着いたか…?
2025年10月13日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:21
ふう、少し斜度は落ち着いたか…?
しかし軽い登りの後…
2025年10月13日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:23
しかし軽い登りの後…
また急な下り!
もうイヤ!!😂

この急登連発をピストンするの嫌過ぎるわ
2025年10月13日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:26
また急な下り!
もうイヤ!!😂

この急登連発をピストンするの嫌過ぎるわ
北高尾山稜は南高尾に比べワイルドだな…

しかし登山者は結構歩いている様でここまで既に何人もすれ違っている。
2025年10月13日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:26
北高尾山稜は南高尾に比べワイルドだな…

しかし登山者は結構歩いている様でここまで既に何人もすれ違っている。
狐塚峠到着
黒ドッケからの下りはここでひと段落し、ここから
暫く斜度は緩んだ。

目指す富士見台まではあと1.6キロ!
2025年10月13日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:34
狐塚峠到着
黒ドッケからの下りはここでひと段落し、ここから
暫く斜度は緩んだ。

目指す富士見台まではあと1.6キロ!
陽が出て来て気持ち良いハイキング
2025年10月13日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:35
陽が出て来て気持ち良いハイキング
暫く林道に沿って進んでいたがここで別れる。
2025年10月13日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:39
暫く林道に沿って進んでいたがここで別れる。
坂当峠

北高尾山稜は黒ドッケから反対側に進むと堂所山を経由して景信山まで行けちゃうんだな。
今回は八王子城方面へ向かうが。
2025年10月13日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:41
坂当峠

北高尾山稜は黒ドッケから反対側に進むと堂所山を経由して景信山まで行けちゃうんだな。
今回は八王子城方面へ向かうが。
坂当峠から目指す富士見台まではコースタイムで40分ほど。
暫く平坦だった道もまたアップダウンが激しくなり始めた。
2025年10月13日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:44
坂当峠から目指す富士見台まではコースタイムで40分ほど。
暫く平坦だった道もまたアップダウンが激しくなり始めた。
坂を登り切ると保安林の看板が。
2025年10月13日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 10:48
坂を登り切ると保安林の看板が。
平坦区間が多く走り易いのか、すれ違ったハイカーはトレイルランナーが半分以上だった。
2025年10月13日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:00
平坦区間が多く走り易いのか、すれ違ったハイカーはトレイルランナーが半分以上だった。
斜度が急になり、いよいよピークが近づくのを感じる。
2025年10月13日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:12
斜度が急になり、いよいよピークが近づくのを感じる。
黒ドッケから約70分、杉沢の頭到着!
ここまで来れば富士見台はもう直ぐだ。
2025年10月13日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:18
黒ドッケから約70分、杉沢の頭到着!
ここまで来れば富士見台はもう直ぐだ。
杉沢の頭でも多数のハイカーとすれ違う。

コンディションが良く、計画よりかなり早く進行している為行けると判断、ピストンから計画変更して高尾山口駅まで抜ける事にした。
2025年10月13日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:18
杉沢の頭でも多数のハイカーとすれ違う。

コンディションが良く、計画よりかなり早く進行している為行けると判断、ピストンから計画変更して高尾山口駅まで抜ける事にした。
ふう、富士見台の分岐まで来たぞ。
登山開始から130分で到着。
これで八王子城からの赤線と繋がった。
2025年10月13日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:21
ふう、富士見台の分岐まで来たぞ。
登山開始から130分で到着。
これで八王子城からの赤線と繋がった。
彼方に行くと八王子城方面だ。
2025年10月13日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:21
彼方に行くと八王子城方面だ。
富士見台のベンチには人影があるな。
2025年10月13日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:21
富士見台のベンチには人影があるな。
休憩していた人が立ち去り1人になったのでここで昼休憩を取る事にした。
おにぎりを齧り、インスタントコーヒーを飲む。
休憩中も幾人かのハイカーが通り過ぎて行った。
2025年10月13日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:23
休憩していた人が立ち去り1人になったのでここで昼休憩を取る事にした。
おにぎりを齧り、インスタントコーヒーを飲む。
休憩中も幾人かのハイカーが通り過ぎて行った。
アレは景信山か?アンテナが見える。

しかし天気が良くても名前に反して富士山見えなそうだな…
2025年10月13日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:23
アレは景信山か?アンテナが見える。

しかし天気が良くても名前に反して富士山見えなそうだな…
20分ほど休憩し下山開始。
2025年10月13日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:44
20分ほど休憩し下山開始。
八王子の市街が見えた。
2025年10月13日 11:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:44
八王子の市街が見えた。
富士見台からは結構降る
2025年10月13日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:52
富士見台からは結構降る
熊笹山は地味ピーク。
ただの通り道に見える。
2025年10月13日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:53
熊笹山は地味ピーク。
ただの通り道に見える。
しかし熊笹山からの下りは激しい急斜面で足元も悪く慎重に降った。
2025年10月13日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 11:58
しかし熊笹山からの下りは激しい急斜面で足元も悪く慎重に降った。
次第に歩き易い尾根道に。
良いね〜
2025年10月13日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:00
次第に歩き易い尾根道に。
良いね〜
材木沢分岐通過
2025年10月13日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:03
材木沢分岐通過
太鼓曲輪ノ頭通過

夫婦が休憩していた。
2025年10月13日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:10
太鼓曲輪ノ頭通過

夫婦が休憩していた。
ここは右に進む
2025年10月13日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:10
ここは右に進む
標高低いのと人里近いので、植生が雑木林感あるな。
2025年10月13日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:13
標高低いのと人里近いので、植生が雑木林感あるな。
次のピークへの急登!
なんか木の根が張った坂が多いよなぁ…
2025年10月13日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:19
次のピークへの急登!
なんか木の根が張った坂が多いよなぁ…
唐沢山通過
地味ピークが続く
2025年10月13日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:21
唐沢山通過
地味ピークが続く
ヤマレコマップ上では地蔵峰とあるが、特に何もなさそうな場所
2025年10月13日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:25
ヤマレコマップ上では地蔵峰とあるが、特に何もなさそうな場所
あ、少し先にお地蔵様が4体も!
2025年10月13日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 12:27
あ、少し先にお地蔵様が4体も!
これが地蔵峰の名の由来かぁ
2025年10月13日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 12:28
これが地蔵峰の名の由来かぁ
また降りが急になりだした。
車の走行音も聞こえてきて、下界が近い事を感じさせる。
2025年10月13日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:32
また降りが急になりだした。
車の走行音も聞こえてきて、下界が近い事を感じさせる。
脇に高速が見えた。
圏央道か。
2025年10月13日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:39
脇に高速が見えた。
圏央道か。
岩場をロープを掴みながら降る。
2025年10月13日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:40
岩場をロープを掴みながら降る。
ゴール!
これで山道は終わりか。
2025年10月13日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 12:41
ゴール!
これで山道は終わりか。
八王子城跡ハイキングコース!?
ここが?
凄い入口だな
2025年10月13日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 12:41
八王子城跡ハイキングコース!?
ここが?
凄い入口だな
圏央道の下を潜り先へ
2025年10月13日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:42
圏央道の下を潜り先へ
人里に戻って来たぞ
2025年10月13日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 12:47
人里に戻って来たぞ
歩いて来たであろう北高尾山稜の稜線
2025年10月13日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 12:56
歩いて来たであろう北高尾山稜の稜線
高尾山口駅まで来た。
ここが今回のゴールだ。
お疲れ様でした。
2025年10月13日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 13:06
高尾山口駅まで来た。
ここが今回のゴールだ。
お疲れ様でした。
夕焼小焼バス停までバスで移動し車を回収、相模原で温泉に入って帰宅した。
2025年10月13日 14:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/13 14:12
夕焼小焼バス停までバスで移動し車を回収、相模原で温泉に入って帰宅した。
撮影機器:

感想

昨日の瀬淵山で疲れ切って早く寝たのが効いたのか朝起きるとすこぶる調子が良かった為、二日連続になるが「高尾陣馬中央線山」の最後の一座、黒ドッケに登る事にした。

夕やけ小やけふれあいの里からのルートで登る予定だったので公園のオープン時間の朝9時着でふれあいの里の駐車場に向かうと9時前で既にかなり多くの車が駐まっていた。
駐車場が開園前から開いていた様だ。

ハイキングコース入口が園内にある為、入園料200円を支払い中へ。
園内だけを歩くコースから途中で逸れて只管登って行き、北高尾山稜へと合流する地点が黒ドッケ。
1時間弱だが、中々急な登りだった。

そこから先、かなり急なアップダウンを複数回繰り返す為、当初の予定では八王子城方面の分岐の富士見台まで繋げピストンで戻る予定だったが(この道引き返したくねー!!)と高尾山口駅まで抜けてしまうルートに計画変更!

幸いコンディションは良かった為計画前倒しで進め、余裕を持って夕焼小焼のバス停まで戻る事が出来た。
(閉園16:30だった為駐車場が閉まる前に戻れるか焦りがあったのだ)

高尾山の近くとは言えあまり人のいないマイナー山域と舐めてたが、途中すれ違った登山者は30人以上。
中々人気のエリアだったんだなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら