官ノ倉山 埼玉小川 498座目/日本の山1000


- GPS
- 01:36
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 283m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00 安曇野穂高発 上信越・関越道 練馬経由 12:30 上井草 諸用 関越道 嵐山小川IC 13:30 小川町 笠原地区憩いの広場P(トイレ有) <復路> 15:30 笠原発 関越道花園IC経由 18:40 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | おがわ温泉花和楽の湯 道の駅おがわまち |
写真
感想
2025年(令和7年)10月13日(火)
官ノ倉山 埼玉小川 498座目/日本の山1000
東京へ孫達を送り、その帰りに官ノ倉山へ。
天候を心配していたが、曇り空でも雨は降りそうもない。
登山口のある埼玉県小川町の笠原地区憩いの広場駐車場へはスムーズに到着。
登り始めるところに親子連れの方が周回してきたのだろうか舗装道路を歩き駐車場に現れた。
登山口を聞くとソーラーパネルを左へと教えていただいた。
小学生ぐらいの子も一日歩き通したのだろう満面笑顔で私を送り出してくれた。
車も通れる林道をしばらく歩く。
やはり雨が降ったのだろうか、湿った地面が続く。
北向不動と三十六童子が祀られた社、石段を登ったところにあるのでお参りもせずにさらに林道を行く。
本格的登山道を登り始めるが蒸し暑さを感じ汗が噴き出す。
尾根への登りには鎖場があり、岩場の練習には良いところだ。
その岩場を登り切ると風の通る尾根に出て、見通しも効いた。
官ノ倉山への途中には石尊山がある。
眺めの良い場所でギザギザの稜線、おそらく榛名山と思われる峰が眺められた。
うっすらだが赤城山らしき山容も遠くに見られた。
一端下り外秩父七峰縦走路との分岐で最後の山頂への登りが始める。
山頂手前には浅間神社があり、目の前に大きな峰が見られもした。
官ノ倉山よりも高そうでどこだろうと思いながら山頂へと着く。
山頂にはベンチも置かれ、榛名山が眺められた。
そして眼下には寄居の街並みだろう住宅街が見られた。
秩父七峰縦走路にもなっていて山並みが続く景色が広がっていた。
急遽登ることになったのだが、整備され、鎖場もあり変化に富んだ登山道が短時間で味わえる「日本の山1000」498座目の官ノ倉山だった。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する