大坊山 秋が深まるはずが、まだまだ暑い1日でした。


- GPS
- 04:47
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 607m
- 下り
- 608m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前日の秋晴れから一転、曇りスタートになりました。家を出る時は明るい星は見えたのだが、月は朧月でやはり天気は下り坂だったようだ。いつもより明けるのが遅い感じがする。曇りの日は大抵開けるのが遅い。
無事大坊山の駐車場に着いたが、まだ少し暗い。頭の上を見上げると有明の月が残っていた。このまま雲が晴れるのかと思ったが、雲は一向に晴れず、今日1日は曇りで終わるようだ。歩いてやまゆり学園のほうに向かう。途中イノシシ除けの柵があるが、手軽に出入りできるようになっていた。
やまゆり学園の前から山道に入る。もう森に入る頃には暗くなく、普通に歩ける感じだった。花は何か咲いていたいかなと思ったけれど、咲いていなかった。スズメバチが何回か通り過ぎているので、獲物を捕らえるので大変なのか、ありがたいことにあまりこちらは相手にしていないようだ。ブンブンという羽音を聞きながら登っていく。
多少のアップダウンはしながらも少しずつ高度を稼いでいく。途中マルバハギがきれいに花咲いていた。ゆっくり少しずつ登っていく。NHKの電波塔への分岐が出た。いつもなら右に曲がるほうに行くのですが、今回はそのまままっすぐ行って大小山を目指す。登った先は展望がよく、大小山や妙義山がよく見える。ここで少し一息入れて、コーヒーをいただく。
朝早いのでここまで人に会わなかったが、大小山の近辺になると人が出てきた。やはり今日はスポーツの日と言うことでたくさんの人が登っていたのだろう。そこから大小山を経て、妙義山の山頂へ。ここは360度見渡せるので気持ちがいい。さっきまでしていた人の声がしなくなったのは、山の裏に隠れたからだろうか。
大小山のてっぺんから、大坊山の方を見る。あそこまで歩くのかぁって思いながら眺めていた。そこから大坊山のほうに向かう。まずは越床峠を目指します。その前に3〜4のピークがあるのでアップ&ダウンを繰り返す。下りのほうが事故は起こりやすいので慎重に降りる。それでも引っかかったり、滑ったりするので注意だ。
途中岩の壁のようなところはあるが、慎重に通り過ぎる。ガマが上向いている石、通称ガマ石の横を慎重に通り過ぎる。アップダウンを繰り返しているうちに越床峠についた。大小山が今日の最高地点ならば、この越床峠は最低点になる。いったん下がってまた上がってくるのだ。
越床峠からの上りは少し急なので大変だが、少しずつ登って何とかする。登ると番屋があるのだが、今は入れなくなっていた。会社の名前が書いてあったので、会社の土地になってしまったのだろうか。そのままつつじ山を目指す。
大きな高低差があるわけではないのだけれど、疲れてきたせいもあり少しつまづく。やっぱり疲れが出てきたのだろうか。そのまま長林寺からの道と合流して大坊山に行く。最後登ると大坊山山頂に着く。それからは降りると大坊山の駐車場に出る。ぐるっと一回りしたことになる。雨が降るかなと思ったけれど、降りてきたときには少しだけお日様が差し、暑くなっていた。心地よい疲れが残り、いい山歩になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する