ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8813944
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

泉南甲山・佐瀬川高堡塁跡・葛城28宿第2宿を訪ねて

2025年10月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
8.3km
登り
305m
下り
387m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:02
合計
6:05
距離 8.3km 登り 306m 下り 385m
9:50
60
スタート地点
10:50
11:18
129
15:55
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南海電鉄孝子駅から大阪府泉南郡岬町多奈川東畑の横手集落までコミュニティバスに乗車。横手バス停から登山開始、和歌山市西庄の南海電鉄西の庄駅で終了しました。
横手地蔵尊:
大阪府泉南郡岬町多奈川東畑
横手集落のバス停傍。
集落周辺から集めた石仏安置祠の観。
2025年10月13日 09:54撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 9:54
横手地蔵尊:
大阪府泉南郡岬町多奈川東畑
横手集落のバス停傍。
集落周辺から集めた石仏安置祠の観。
風景01:栗のイガ。ウニみたい。
2025年10月13日 10:07撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 10:07
風景01:栗のイガ。ウニみたい。
三輪神社:大阪府泉南郡岬町多奈川東畑
府道751号線の横手集落にある。神社登り口に「葛城経塚巡行三の宿 横手村八王寺社」の案内もありましたが、その経塚がどれなのかよく分からなかった。
2025年10月13日 10:13撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 10:13
三輪神社:大阪府泉南郡岬町多奈川東畑
府道751号線の横手集落にある。神社登り口に「葛城経塚巡行三の宿 横手村八王寺社」の案内もありましたが、その経塚がどれなのかよく分からなかった。
三輪神社横にある祠。これが「葛城経塚巡行三の宿 横手村八王寺社」かな?ならば法華経譬喩品(ひゆぼん)が埋納されている。
ウイキペディアでは異説ありとことわった上で、第三宿は紀州大福山にあるらしい。大福山は泉南郡岬町淡輪。同じ岬町だけれど。どの集落も法華経埋納「28宿」の祠が欲しいね。

2025年10月13日 10:11撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 10:11
三輪神社横にある祠。これが「葛城経塚巡行三の宿 横手村八王寺社」かな?ならば法華経譬喩品(ひゆぼん)が埋納されている。
ウイキペディアでは異説ありとことわった上で、第三宿は紀州大福山にあるらしい。大福山は泉南郡岬町淡輪。同じ岬町だけれど。どの集落も法華経埋納「28宿」の祠が欲しいね。

大阪府最南の三角点を持つ甲山:
212m山頂:大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
タカ(ハチクマ・サシバ・ノスリ等)の渡りを撮影している人がいた。雨の翌日の好天の日が良いらしい。
2025年10月13日 11:12撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:12
大阪府最南の三角点を持つ甲山:
212m山頂:大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
タカ(ハチクマ・サシバ・ノスリ等)の渡りを撮影している人がいた。雨の翌日の好天の日が良いらしい。
画像左下の文字は、法華経方便品に関連したことが書かれているようだ。
2025年10月13日 11:11撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:11
画像左下の文字は、法華経方便品に関連したことが書かれているようだ。
大阪最南端の三角点。二等三角点:兜山
2025年10月13日 11:14撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:14
大阪最南端の三角点。二等三角点:兜山
樹木01:土の下の根もこんな感じやろね。
2025年10月13日 11:28撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 11:28
樹木01:土の下の根もこんな感じやろね。
「境界」何の?。府県境?。
和泉国と河内国の境?。
2025年10月13日 11:34撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:34
「境界」何の?。府県境?。
和泉国と河内国の境?。
眼下は和歌市の街並み。樹木、植物が何となく南の国。
2025年10月13日 11:35撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 11:35
眼下は和歌市の街並み。樹木、植物が何となく南の国。
山道01
2025年10月13日 11:38撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:38
山道01
山道02
2025年10月13日 11:39撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 11:39
山道02
山道03
2025年10月13日 11:48撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 11:48
山道03
猿坂峠(さるさかとうげ) 峠データベース No5413
舗装道路の府道の峠よりだんぜん情緒がある。
猿坂峠:131m。大阪最南の府県境峠。
和歌山県和歌山市西庄〜大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
2025年10月13日 11:50撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 11:50
猿坂峠(さるさかとうげ) 峠データベース No5413
舗装道路の府道の峠よりだんぜん情緒がある。
猿坂峠:131m。大阪最南の府県境峠。
和歌山県和歌山市西庄〜大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
紀泉入会解消記念碑:和歌山県和歌山市西庄
和泉と河内の国境の立派な記念碑。「いりあい」と口にするだけで、何か「殺気」が走る。
2025年10月13日 12:24撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 12:24
紀泉入会解消記念碑:和歌山県和歌山市西庄
和泉と河内の国境の立派な記念碑。「いりあい」と口にするだけで、何か「殺気」が走る。
府道に寸断された峠の山道で迷っていた時、この看板に救われました。看板の施主さん、ありがとう。
この佐瀬川高堡塁跡への登り口は府県境。
2025年10月13日 12:42撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 12:42
府道に寸断された峠の山道で迷っていた時、この看板に救われました。看板の施主さん、ありがとう。
この佐瀬川高堡塁跡への登り口は府県境。
大阪府泉南郡岬町多奈川西畑999
佐瀬川高堡塁跡01
2025年10月13日 12:56撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 12:56
大阪府泉南郡岬町多奈川西畑999
佐瀬川高堡塁跡01
佐瀬川高堡塁跡02
陸の字が赤い。当時の色が残っているのでしょうか。
2025年10月13日 12:57撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 12:57
佐瀬川高堡塁跡02
陸の字が赤い。当時の色が残っているのでしょうか。
佐瀬川高堡塁跡03:
中世山城の曲輪を思わせる戦時遺構。
陸軍築城部が築いたらしいので納得。
2025年10月13日 13:05撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 13:05
佐瀬川高堡塁跡03:
中世山城の曲輪を思わせる戦時遺構。
陸軍築城部が築いたらしいので納得。
佐瀬川高堡塁跡04
森に呑み込まれて行くんやね。
自然と不自然のコラボ。

2025年10月13日 13:06撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 13:06
佐瀬川高堡塁跡04
森に呑み込まれて行くんやね。
自然と不自然のコラボ。

佐瀬川高堡塁跡05
木の根に覆われている。土の中に根を伸ばせないのかもしれない。何らかの構造物があるのだろう。
2025年10月13日 13:07撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 13:07
佐瀬川高堡塁跡05
木の根に覆われている。土の中に根を伸ばせないのかもしれない。何らかの構造物があるのだろう。
佐瀬川高堡塁跡06
なるほど、コンクリートか。
2025年10月13日 13:10撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 13:10
佐瀬川高堡塁跡06
なるほど、コンクリートか。
佐瀬川高堡塁跡07
訪れる人なき午後の堡塁(ほうるい)に
秋陽を浴びるアケビが一つ
それにしても、根に覆われた跡地
2025年10月13日 13:12撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 13:12
佐瀬川高堡塁跡07
訪れる人なき午後の堡塁(ほうるい)に
秋陽を浴びるアケビが一つ
それにしても、根に覆われた跡地
妙法蓮華経
方便品(第二経塚)
神福寺跡:大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
祠(経塚)は和泉砂岩でつくられているそうです。
黄色い柱に「スートラ(経)マウンド(塚)#2」の文字。
2025年10月13日 14:58撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 14:58
妙法蓮華経
方便品(第二経塚)
神福寺跡:大阪府泉南郡岬町多奈川谷川
祠(経塚)は和泉砂岩でつくられているそうです。
黄色い柱に「スートラ(経)マウンド(塚)#2」の文字。
シダに覆われて南国ムード。発見直後のアンコールワットもこんな感じだったのでは。アンコールワットを見た事ありませんが。
2025年10月13日 14:58撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 14:58
シダに覆われて南国ムード。発見直後のアンコールワットもこんな感じだったのでは。アンコールワットを見た事ありませんが。
妙法蓮華経方便品(第二経塚)横
右の碑の文字の葛之峰「阿耨多羅三藐三菩提心」(あのくたらさんみゃくさんぼだいしん)と、甲山頂上に誰かが置いていた「諸法実相十如是・・・」とは、同じ意味でしょうね。
2025年10月13日 14:59撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 14:59
妙法蓮華経方便品(第二経塚)横
右の碑の文字の葛之峰「阿耨多羅三藐三菩提心」(あのくたらさんみゃくさんぼだいしん)と、甲山頂上に誰かが置いていた「諸法実相十如是・・・」とは、同じ意味でしょうね。
史跡:葛城山二之宿観音堂とあります。ここも廃寺:神福寺の寺域で観音様を祀ったお堂があったのでしょうね。
2025年10月13日 15:06撮影 by  FCG02, FCNT
10/13 15:06
史跡:葛城山二之宿観音堂とあります。ここも廃寺:神福寺の寺域で観音様を祀ったお堂があったのでしょうね。
樹木02:カミツキガメに絡まる双頭の大蛇に見える、この根は自然か不自然か。磐を摑み岩を砕く根。カッコイイ。木の根フェチ爺イ談。
2025年10月13日 15:17撮影 by  FCG02, FCNT
1
10/13 15:17
樹木02:カミツキガメに絡まる双頭の大蛇に見える、この根は自然か不自然か。磐を摑み岩を砕く根。カッコイイ。木の根フェチ爺イ談。
撮影機器:

感想

佐瀬川高堡塁跡に思う。
 この戦時遺構は跡地の見た目が山城の曲輪を思い起こさせます。
(ほるい 台場)は「陸軍築城部」が造営した防御営造物(要塞の砲台等)だそうです。この遺構は、山砦が森に呑み込まれてゆく過程を見せています。
 この施設は、百十余年前の、第一次大戦前年の1913年に、はやくも廃止を決定されたそうです。つまり、先の第二次世界大戦で役に立ったとは思えない代物で、おいそれと撤去できない無力無用の残置物。それが戦時遺構として、いまや観光資源、登山路、太平洋戦史・陸軍史・郷土史を語る資料として有力有用物へ。皮肉なものですね。まあその極地が、同じ堡塁跡と思われる東京の「お台場」ですよね。行ったことありませんが。


葛城二十八宿 泉州神福寺跡第二番法華経方便品に思う。
 葛城28宿は、役小角が法華経8巻28品を1品(章)ずつ埋納した28か所の経塚だそうです。法華経は葛城修験の中核であり、28経塚を巡ることが修行でもあるらしい。比叡山の千日回峰行も、この類ではないだろうかと思いますが。
 さて、24番妙音菩薩品の平石峠・25番観世音菩薩普門品の高貴寺・26番陀羅尼品の二上山を歩いたことはありますが、経塚の存在は知りませんでした。今回は意識して第2番法華経方便品を埋めた経塚を見ることができました。
 ところで、この経典を埋める行為は、己が成仏の為の作善行為なのだと思っています。富者の造像起塔、貧者の小石仏彫刻と同じだと思います。
 ところで、我家の第1宿を先祖代々の墓とするなら、どこか歩き馴れた路傍に経典なり、故人の何かを埋めて第2宿としよっかな〜と考えることがないではありません。役小角を真似てね。でもこれ、現代なら不法投棄でしょうね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら