記録ID: 8814503
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								房総・三浦
						金沢文庫駅⇒横浜市最高峰の大丸山⇒鎌倉宮
								2025年10月13日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:33
 - 距離
 - 12.6km
 - 登り
 - 358m
 - 下り
 - 336m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:07
 - 休憩
 - 1:17
 - 合計
 - 5:24
 
					  距離 12.6km
					  登り 384m
					  下り 368m
					  
									    					16:47
															ゴール地点
 
						| 天候 | 最初だけ雨。その後は曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					金沢文庫駅の登山口から天園ハイキングコース瑞泉寺口まで通しで道がそれなりに整備されています。宅地造成で開発し尽くされずに緑や水豊かな地形が残されていることに感動しました。 10月半ばでしたが能見台から金沢動物園までは蚊がすごかったです。虫除けは必須です!  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																ガスコンロ
																ホットサンドクッカー
																携帯まな板+料理用携帯簡易ナイフ
																地図+(紙+電子)
																コンパス
																熊鈴
																防寒具
																ヘッドランプ
																予備電池
																ツェルト
																防寒シート
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																虫除け
																花粉除け
																保湿剤
																保険証
																携帯電話
																モバイルバッテリー
																一眼レフカメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					金沢文庫駅の登山口から天園ハイキングコース瑞泉寺口まで通しでハイキングを楽しめました。宅地造成で開発し尽くされずに緑や水豊かな地形が残されていることに感動しました。
ハイキングルートの地図は、横浜市のみどり環境局公園緑地部環境活動事業課がインターネット上で公開している「円海山周辺マップ」がわかりやすくていいです。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/1mori/enkaizan-map.html
10月半ばでしたが、能見台から金沢動物園までは蚊がすごかったです。虫除けは必須です!
都市圏でこれだけのすばらしいハイキングルートはなかなかないので、できれば横浜市、鎌倉市が協力し合って、金沢文庫駅から鎌倉宮まで通しで道標識を日英併記で統一整備してほしいかも。ついでに歴史案内の標識も要所要所で整備してくれたらルートの魅力が増しそう。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:54人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								str68279545
			
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する