ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8817612
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

網代弁天山城

2025年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
10.1km
登り
544m
下り
534m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:40
合計
4:05
距離 10.1km 登り 544m 下り 534m
10:44
9
スタート地点
10:54
10:56
14
11:10
11:11
12
11:22
11:31
7
11:38
11:39
11
11:50
11:58
28
12:26
7
12:34
37
13:12
7
13:19
13:40
6
13:46
7
14:00
14:01
20
14:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
2025年08月06日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:30
ここは旧道。

旧道越しに網代城をみる。
2025年10月14日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:04
ここは旧道。

旧道越しに網代城をみる。
2025年08月06日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:19
網代橋が通行止めになって久しい。
2025年08月06日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:19
網代橋が通行止めになって久しい。
弁天橋から見る禅昌寺。
2025年10月14日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:34
弁天橋から見る禅昌寺。
今は通れなくなってしまった網代橋、その反対側。

今日のスタート地点はここ。
2025年10月14日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:43
今は通れなくなってしまった網代橋、その反対側。

今日のスタート地点はここ。
弁天橋架橋の碑
2025年10月14日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:44
弁天橋架橋の碑
河原の平坦地
2025年10月14日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:45
河原の平坦地
網代地区
2025年10月14日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:49
網代地区
屋敷チックな佇まい。
2025年08月06日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:47
屋敷チックな佇まい。
上段に続く道は明らかな現代の切通し。
2025年08月06日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:36
上段に続く道は明らかな現代の切通し。
旧道はここ登っていくのかな?
2025年10月14日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:51
旧道はここ登っていくのかな?
登った先が、多分、車のある辺り。
で、こっちまでくる。
すると、弁天社の入り口に来る。
2025年10月14日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:55
登った先が、多分、車のある辺り。
で、こっちまでくる。
すると、弁天社の入り口に来る。
網代自治会館

トイレと自販機があるので、出陣拠点となる場所。
2025年08月06日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:42
網代自治会館

トイレと自販機があるので、出陣拠点となる場所。
リフト乗り場か?
2025年08月06日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 11:43
リフト乗り場か?
リフト乗り場の駐車場か、売店か何かの施設があった場所なのかなぁ?
2025年10月14日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:57
リフト乗り場の駐車場か、売店か何かの施設があった場所なのかなぁ?
登り切って裏に回ってみる。
2025年10月14日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:58
登り切って裏に回ってみる。
ここは草ぼーぼー。
2025年10月14日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 10:59
ここは草ぼーぼー。
ここは旧道ですね。
2025年10月14日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:00
ここは旧道ですね。
平場。
2025年10月14日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:00
平場。
登山口
2025年10月14日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:01
登山口
草ぼーぼー
2025年10月14日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:01
草ぼーぼー
2025年10月14日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:03
尾根先端を過ぎた先の平場から振り返る。
2025年10月14日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:03
尾根先端を過ぎた先の平場から振り返る。
巨石と沢を渡る木橋とその先の平場とその先の沢を渡る平場とその先の登山口
2025年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:05
巨石と沢を渡る木橋とその先の平場とその先の沢を渡る平場とその先の登山口
2025年10月14日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:06
このルートが貴志嶋神社の表参道。
2025年10月14日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:09
このルートが貴志嶋神社の表参道。
何かの建物跡と、広めの廓

直で弁天山には登らず、東へ向かいます。
2025年10月14日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:12
何かの建物跡と、広めの廓

直で弁天山には登らず、東へ向かいます。
東参道
2025年10月14日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:12
東参道
ここから登る。
2025年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:14
ここから登る。
途中にある社。
スサノヲとカグツチ。
2025年10月14日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:15
途中にある社。
スサノヲとカグツチ。
分岐。
2025年10月14日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:17
分岐。
北に伸びる細尾根を進む。
2025年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:21
北に伸びる細尾根を進む。
花見山
2025年10月14日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:22
花見山
ここからの景色は良い!
戸吹城が見える。
2025年10月14日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:27
ここからの景色は良い!
戸吹城が見える。
唐松山城、伊奈を完全に見下ろす事が出来る。
2025年10月14日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:27
唐松山城、伊奈を完全に見下ろす事が出来る。
パノラマ。
2025年10月14日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:28
パノラマ。
横沢入の全景。

花見山の眼下の曲輪には、ぜひ降りて見てください!
2025年10月14日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:29
横沢入の全景。

花見山の眼下の曲輪には、ぜひ降りて見てください!
2025年10月14日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:37
2025年10月14日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:38
弁天山分岐。

まずは、下山方向。
2025年10月14日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:39
弁天山分岐。

まずは、下山方向。
2025年10月14日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:41
城の手前ならば、ここで堀切が欲しいところ。
2025年10月14日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:45
城の手前ならば、ここで堀切が欲しいところ。
ここに堀切が欲しい。

なんで無いんだろう?
2025年10月14日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:46
ここに堀切が欲しい。

なんで無いんだろう?
登り。
2025年10月14日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:46
登り。
曲輪。
2025年10月14日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:47
曲輪。
2025年10月14日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:48
網代城山
2025年10月14日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:49
網代城山
堀切は三つあるらしい。
2025年10月14日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:50
堀切は三つあるらしい。
主郭すぐ南の堀切。

浅い。
2025年10月14日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:53
主郭すぐ南の堀切。

浅い。
下には何も無い。
この先は薮薮が凄くてとっても大変な思いをした。
2025年10月14日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/14 11:55
下には何も無い。
この先は薮薮が凄くてとっても大変な思いをした。
堀切を下から。
下から見ると、堀切にちゃんと見える。
2025年10月14日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:56
堀切を下から。
下から見ると、堀切にちゃんと見える。
尾根筋。
2025年10月14日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:57
尾根筋。
再び、この北の尾根を降りていく。
2025年10月14日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 11:59
再び、この北の尾根を降りていく。
2025年10月14日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:00
堀切。
2025年10月14日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:01
堀切。
この先、以前のログをみたら、もう一つの堀切を見ていなかった事が判明。
地理院地図にはちゃんと道になっているが、
その分岐は枯れ木が捨てられていて道だと分かりにくくなっていた。
2025年10月14日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:01
この先、以前のログをみたら、もう一つの堀切を見ていなかった事が判明。
地理院地図にはちゃんと道になっているが、
その分岐は枯れ木が捨てられていて道だと分かりにくくなっていた。
行ってみると、ちゃんと堀切を発見!
2025年10月14日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:06
行ってみると、ちゃんと堀切を発見!
この先、降りれるのかな?
2025年10月14日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:07
この先、降りれるのかな?
堀切。
2025年10月14日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:07
堀切。
この赤い目印が出てくる手前のピークを、右に降りていくのを忘れずに。
そこに3本目の堀切があります。
2025年10月14日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:11
この赤い目印が出てくる手前のピークを、右に降りていくのを忘れずに。
そこに3本目の堀切があります。
ここ、あんまり歩かれてないのかなぁ?
2025年10月14日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:16
ここ、あんまり歩かれてないのかなぁ?
歩きにくくは無いのに。
2025年10月14日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:17
歩きにくくは無いのに。
網代城といったら、この尾根だと思うのだけれど。
2025年10月14日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:20
網代城といったら、この尾根だと思うのだけれど。
社まで降りて来た。
2025年10月14日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:25
社まで降りて来た。
2025年10月14日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:25
2025年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:26
阿伎留城の展望
2025年10月14日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:27
阿伎留城の展望
鳥居まで降りて来た。
2025年10月14日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:32
鳥居まで降りて来た。
高尾神社
2025年10月14日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:35
高尾神社
大光寺
2025年10月14日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:37
大光寺
大光寺
2025年10月14日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:37
大光寺
旧道?

ここから再び別の登山口へ。
2025年10月14日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:50
旧道?

ここから再び別の登山口へ。
旧道。井戸。
2025年10月14日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:52
旧道。井戸。
登る。
2025年10月14日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:55
登る。
2025年10月14日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:56
2025年10月14日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 12:59
ここの尾根も登れそう。
2025年10月14日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:00
ここの尾根も登れそう。
2025年10月14日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:00
堀割。
2025年10月14日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:06
堀割。
急登。やっぱり、主郭までの間になんの防御要素が無い。
2025年10月14日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:09
急登。やっぱり、主郭までの間になんの防御要素が無い。
あっという間に頂上
2025年10月14日 13:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:11
あっという間に頂上
2025年10月14日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:12
今度は弁天山へ。
2025年10月14日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:20
今度は弁天山へ。
巨石
2025年10月14日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:21
巨石
弁天山
2025年10月14日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:22
弁天山
2025年10月14日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:22
弁天山
2025年10月14日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:25
弁天山
弁天山頂上
2025年10月14日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:27
弁天山頂上
展望
2025年10月14日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:32
展望
2025年10月14日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:32
2025年10月14日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:33
え?こんな難所あったっけ?
普通のハイキングコースでこんなとこあるの??
2025年10月14日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:35
え?こんな難所あったっけ?
普通のハイキングコースでこんなとこあるの??
なんか道が違う気がする…
2025年10月14日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:36
なんか道が違う気がする…
広い道に出て来たので登っていってみる。
2025年10月14日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:40
広い道に出て来たので登っていってみる。
ただのバリルートだと思っていた、ここの巨石の、
右下の道が普通のハイキングの下山(普通は登山)コースだった。
2025年10月14日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:40
ただのバリルートだと思っていた、ここの巨石の、
右下の道が普通のハイキングの下山(普通は登山)コースだった。
洞窟
2025年10月14日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:43
洞窟
洞窟
2025年10月14日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:44
洞窟
貴志嶋神社に戻ってきた。
2025年10月14日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:46
貴志嶋神社に戻ってきた。
リフト跡。
2025年10月14日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:48
リフト跡。
レールも残っているなんて!
2025年10月14日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:48
レールも残っているなんて!
2025年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:51
入り口の両部鳥居
2025年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 13:52
入り口の両部鳥居
禅昌寺
2025年10月14日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:01
禅昌寺
網代集落

おそらくこの舗装路はなく、一段上の集落と同じ高さのところでトラバースする道がある。
2025年10月14日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:03
網代集落

おそらくこの舗装路はなく、一段上の集落と同じ高さのところでトラバースする道がある。
引谷ヶ谷戸
2025年10月14日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:06
引谷ヶ谷戸
この山、城みたいな風貌してるよな。
2025年10月14日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:07
この山、城みたいな風貌してるよな。
2025年08月06日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:00
谷。
2025年10月14日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:10
谷。
ここからも登れそう。
2025年10月14日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:10
ここからも登れそう。
引谷ヶ谷戸遺跡
2025年10月14日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:13
引谷ヶ谷戸遺跡
この道を登る。
2025年08月06日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:03
この道を登る。
ここを入っていく。
2025年08月06日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/6 12:04
ここを入っていく。

夏場に一度来たけど、なんかあんまり好きじゃ無い。
ちょっとじめじめ。
2025年10月14日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:15

夏場に一度来たけど、なんかあんまり好きじゃ無い。
ちょっとじめじめ。
旧道
2025年10月14日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:15
旧道
沢を渡る木橋と石積。
2025年10月14日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:16
沢を渡る木橋と石積。
下にも石積
2025年10月14日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:17
下にも石積
多分五輪塔
2025年10月14日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:18
多分五輪塔
リフト乗り場かな。
2025年10月14日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:19
リフト乗り場かな。
網代集落は、この辺りまでは延びてきて無いと想像する。
2025年10月14日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:27
網代集落は、この辺りまでは延びてきて無いと想像する。
高尾集落にワープ。
2025年10月14日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:40
高尾集落にワープ。
おそらく、岩走神社からこちらに渡ってくる橋か、渡場があったんだと思う。
私有地のため、下までは降りれない。
2025年10月14日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:41
おそらく、岩走神社からこちらに渡ってくる橋か、渡場があったんだと思う。
私有地のため、下までは降りれない。
高尾集落
2025年10月14日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:42
高尾集落
五日市橋手前の道、
このピザ屋の手前で右に折れているはず。
2025年10月14日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:45
五日市橋手前の道、
このピザ屋の手前で右に折れているはず。
これが旧道?
2025年10月14日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:46
これが旧道?
鉤形に曲がったら、この丁字路。
2025年10月14日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:47
鉤形に曲がったら、この丁字路。
高尾橋
2025年10月14日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:54
高尾橋
高尾橋から五日市橋を見る。
この間に、もっと古い橋があった、左の坂道はその名残か。

*こちら側から下までは行ける道があったようだけど未確認
2025年10月14日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:55
高尾橋から五日市橋を見る。
この間に、もっと古い橋があった、左の坂道はその名残か。

*こちら側から下までは行ける道があったようだけど未確認
正光寺

舘谷の塁みたいな名称の一角だった気がするけれど、
来住野氏館という名前になってた。初めて聞いたぞ?
2025年10月14日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 14:59
正光寺

舘谷の塁みたいな名称の一角だった気がするけれど、
来住野氏館という名前になってた。初めて聞いたぞ?
武蔵五日市駅
2025年10月14日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 15:07
武蔵五日市駅
火曜日は瀬音の湯がやっていなかったので拝島へワープ。
2025年10月14日 16:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 16:27
火曜日は瀬音の湯がやっていなかったので拝島へワープ。
2025年10月14日 20:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/14 20:10
撮影機器:

感想

実は、何度か網代城には来ているのだが、
雷雨に見舞われたり、車を擦ったり、具合が悪くなったりして、どうも不運な事になる事が多かった。
問題なく登城出来た事もあるにはあるけれど、どうも拒絶されている感が否めない状況が続いていた。
それを克服せんと、2ヶ月前に、登山道全コース制覇を目指して登り始めたのだが、なんと、また体調不良になったので撤退した。
2ヶ月前は真夏で、明らかに熱中症だったので、秋にリベンジを!と思って、今回実施したのだった。

写真は、2ヶ月前のものも混ぜてレポします。

今回の登城で、網代城完全版ログになったかと思います!w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
弁天山から小峰公園
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら