記録ID: 8828475
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ケ岳 鶏頂山 大入道
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:48
距離 17.2km
登り 1,528m
下り 1,531m
12:15
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年は、国道252号線の冬季閉鎖が11月4日からと例年より1か月早い😢最後に福島側に行きたかったが、天気と🐻で中々機会が訪れず😰今日は天気が何とかなりそうなので、下道で釈迦ヶ岳まで🚗
予報通り風は強かったですが、天気は予報よりも良かったです😆
上の方は既に落葉していたので、濡れた落ち葉でよく滑りました。下草も殆ど無い登山道でしたが、そのせいで道がよくわからない😭特に剣ヶ峰から大入道の間はGPS頼りでした😅
基本的に道中のピークに巻道は無く、それぞれ短いですが荒れ気味の急登になっているので、累積標高の割に足にきます🥵ついでに西平岳もと少し下りましたが、あまりの高低差と笹で早々に心が折れたので引き返しました😆結構時間もかかるので、やめておいて良かったです。
取り敢えず🐻に会わずに済んで良かった良かった😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
栃木まで、ようこそです〜〜
そして、お疲れ様でした〜♫
レコを拝見して
思い出しましたが
高原山の山域
八海山神社から、林間コースを使って
大間々の駐車場に戻る時も
なかなか、ルートが分かりにくかったです
で、山行の時
剣ヶ峰手前で、
ここから大入道は、どんな感じですかと、すれ違いの人に聞いたら
今からなら
道が分かりにくいから
八海山神社から大間々に戻った方が良いよ、とアドバイス受けました(^o^;)
Takaさんのお話聞いて
やっぱり
その時
行かなくて正解だったと思いました
私達だと
遭難してたかも😰😰😰
こんにちは😃
大入道までの道、剣ヶ峰から九十九折りで下りているのですが、尾根が広くてピンテも2箇所しか無かったので初見では全く分かりません😅
基本的には尾根歩きですが、尾根の左側沿いを歩いて行くのですが、途中で左側の枝尾根に下りていく場所が有りました。真っ直ぐ進む先には倒木で塞いでいましたが、その他の所も倒木があったので此方も初見殺しです😅
全域ピンテも少ないので、あまりお勧めが出来ない道ですよね😅
高原山、お疲れ様です。
上の方は、もう落葉しているのですね🤔。
西平岳との間は、けっこうアップダウンが激しいですね💦。随分前に行ったので忘れていましたが、レコを見て少し思い出しました。
しかし、熊はなんとかなりませんかね‥。今日は熊の多そうなところに向かっているので、ちょっと心配🫤。これから毎年だとおもうと、気が重いです😰。
こんにちは😃
西平岳へ向かって少し下りたのですが、笹に隠れた登山道が結構段差が出来ていて面倒くさそうなのと、又登り返してくる事を考えるとげんなりしちゃいました😅2座とも現状では、どの山リストにも入っていなかったと思ったのも、モチベーションの低下の原因ですが😅
山にいる熊は、此方が熊の餌となる物を採取していたり、熊が好むらしい揮発油等を使用していなければ、滅多に襲われる事はないかな?と勝手に思ってます😅町場に出てくる熊は、興奮してるので人を見ると襲ってきますが😱
なので、個人的には朝一登山口周辺はビビっていますが登り始めれば熊鈴🛎️鳴らして何とかなるか?と思う様にしてます😢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する