くろんど園地から傍示の里 S私市駅→G河内森駅



- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 418m
- 下り
- 440m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回はくろんど園地から傍示の里へハイキング。
京阪私市駅からスタート。
私市駅前の公園を通り抜けてまずは左へ。すぐに分岐がありどっちかな…?と思っていたらみんな右へ曲がって行く。吸い込まれるように右へ曲がったものの、ヤマレコが「ルートを外れています」としゃべった!ハテナと思っている間も、どんどんと人がこっちに歩いてくる…。こんなにみんなくろんど園地行く?と思い「あの…どちらに行かれますか?」と聞いてみたら、なんと!「私市小学校です」と。どうやら本日は運動会だった模様。
すぐに戻り左の道へ。無事ルートも復帰した。
20分程度で山道風の入口に到着。ハイキングコースだが思ったよりも山々している。
まもなく月の輪滝に着いた。細めのチョロチョロ滝。
どんどん進むが少し雨が降ってきた。しかし上に木があると思いのほか濡れない。
くろんど園地の入口がどの辺りかわからなかったが、すいれん池休憩所に着いた頃に雨が強くなってきた。今まで色んな所にハイキングをしてきた中で一番の雨の強さだ。
天気予報では割と晴時々くもりな感じだったのに結構な雨が降っているので休憩所で雨宿りする。
カッパを着るか迷ったが15分ほどすると雨がほぼやんだので行動開始。
とりあえずくろんど池方面へ。道を教えてくれた人たちにこっそり付いていく。
雨が降ったので足元注意だ。山の天気は変わりやすいので、雨がやんでるうちに行動したい。くろんど池への分岐でくろんど池には行かず、さわわたりの路を行くことに。くろんど園地に来てくろんど池行かへんのどうなん?と思ったがよいのだ。
次はくろんど園地マップで言うところの展望スポット2へ行ってみる。展望良いけど天気が悪い。
続いては八ツ橋へ。木道があってちょっと尾瀬みたい。尾瀬行ったこと無いから知らんけど。
その後、今回第2の目的の傍示(ほうじ)の里へ。上から見る里山の風景はすごく良かった。ただ天気が悪い。また雨も降ってきた。天気が良かったら最高の景色だろうなぁ。
田んぼと柿の木があり「いかにもクマが出そう」と同行者(姉)。柿の実はクマを引き寄せるというからなぁ。でも流石にここらへんでクマが出た情報はないので「大丈夫!」と同行者(姉)を励ます妹。
里山の風景は長くは続かず、ここからは薄暗い管理道をひたすら下る。
下界に下りてきて駅の近くに天田神社があってので、少しお邪魔した。雨も降り途中でちょうどよい休憩所がなかったので、ここでおにぎりを食べた。
あと5〜6分も歩くと京阪河内森駅にゴール。どこにもよらず素直に家に帰ろう。
本日は同行者(姉)の足の調子もよく登りはスイスイだったが、やはり下りの途中からヒザが痛みだした。どうしたもんか…。頑張って筋肉をつけてもらうしか無いか。
天候も雨が降ったりやんだりであまり良くはなかったが、こういう経験も必要だなと感じた。今後ちゃんとしたレインウェアを購入するかどうか迷うところだな。
しかしながら全般的には本日も楽しいハイキングだった。無事に帰ってこれて良かったね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する