ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8840768
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

栂池自然園

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他2人
GPS
03:37
距離
6.0km
登り
256m
下り
261m

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:08
合計
3:37
距離 6.0km 登り 256m 下り 261m
9:09
12
9:21
18
9:39
34
10:13
10:38
13
10:51
10:52
33
11:25
11:27
16
11:43
8
11:51
11:52
5
12:07
12:37
2
5:00 集合場所出発
7:00 栂池第二駐車場到着

7:20 栂池第二駐車場出発
7:45 チケット販売開始
8:15 栂池ゴンドラ乗車
8:40 栂池ロープウェイ乗車

9:01 栂池自然園入口出発
9:09 風穴到着
9:39 浮島湿原入口到着
10:13 展望湿原到着

10:38 展望湿原出発
11:52 風穴到着
11:57 栂池自然園入口到着

12:06 栂池自然園入口出発
12:21 天狗原への登りから撤退
12:39 栂池自然園入口到着

平面距離 6.4km
沿面距離 6.5km
記録時間 04:47:39

最低高度 1,860m
最高高度 2,012m

累計高度(+) 242m
累計高度(-) 242m

平均速度 1.4km/h
最高速度 6.1km/h
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栂池ゴンドラリフト駅
コース状況/
危険箇所等
多くが木道でまれに老朽化し木があるので注意
今日は15時から小雨予報
朝は予報通り晴れていて安心
2025年10月18日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 7:43
今日は15時から小雨予報
朝は予報通り晴れていて安心
2025年10月18日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 7:43
ゴンドラの車窓から白馬連峰が見えている
2025年10月18日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 8:14
ゴンドラの車窓から白馬連峰が見えている
ゴンドラの車窓から
2025年10月18日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:29
ゴンドラの車窓から
ロープウェイまでの徒歩ルート
2025年10月18日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:35
ロープウェイまでの徒歩ルート
ロープウェイの栂大門駅
2025年10月18日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 8:36
ロープウェイの栂大門駅
2025年10月18日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 8:45
2025年10月18日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:50
栂池山荘
宿泊出来、キャリーケースを転がしている方もいました
2025年10月18日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:51
栂池山荘
宿泊出来、キャリーケースを転がしている方もいました
2025年10月18日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:52
栂池自然園ビジターセンターに到着
予定より30分程遅れています
2025年10月18日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 8:52
栂池自然園ビジターセンターに到着
予定より30分程遅れています
青空があり白馬連峰が見えています
2025年10月18日 08:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 8:58
青空があり白馬連峰が見えています
自然園入口を出発します
2025年10月18日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 8:59
自然園入口を出発します
紅葉はまだ残っていました
2025年10月18日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:00
紅葉はまだ残っていました
白馬三山どれも見えています
2025年10月18日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 9:00
白馬三山どれも見えています
2025年10月18日 09:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:02
白馬鑓ヶ岳、杓子岳
2025年10月18日 09:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:02
白馬鑓ヶ岳、杓子岳
白馬岳
2025年10月18日 09:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:02
白馬岳
ミズバショウ湿原を反時計回りに進みます
2025年10月18日 09:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:02
ミズバショウ湿原を反時計回りに進みます
2025年10月18日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 9:04
2025年10月18日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:05
滝が見えます
2025年10月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/18 9:09
滝が見えます
ワタスゲ湿原の定番の展望場所で
2025年10月18日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/18 9:13
ワタスゲ湿原の定番の展望場所で
2025年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:17
2025年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:17
2025年10月18日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:17
くす川
2025年10月18日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 9:21
くす川
貴重な赤色の紅葉
見つけた赤色はなんでも撮影
2025年10月18日 09:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:21
貴重な赤色の紅葉
見つけた赤色はなんでも撮影
2025年10月18日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:22
2025年10月18日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:22
2025年10月18日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:23
これが今日最高の赤色かもしれないと思いつつ
2025年10月18日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:23
これが今日最高の赤色かもしれないと思いつつ
2025年10月18日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:24
2025年10月18日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:28
2025年10月18日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:38
2025年10月18日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:42
2025年10月18日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:42
2025年10月18日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:43
2025年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:44
2025年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:44
2025年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:44
2025年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:44
2025年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:44
2025年10月18日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 9:45
銀命水
2025年10月18日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:46
銀命水
2025年10月18日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:53
2025年10月18日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:53
2025年10月18日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:53
登りが続きます
2025年10月18日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 9:54
登りが続きます
2025年10月18日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:54
2025年10月18日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 9:54
2025年10月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
2025年10月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
アップにすると栂池ヒュッテ記念館が見えます
2025年10月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
アップにすると栂池ヒュッテ記念館が見えます
2025年10月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
2025年10月18日 09:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:56
2025年10月18日 09:57撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:57
2025年10月18日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:58
2025年10月18日 09:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 9:58
2025年10月18日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:00
2025年10月18日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:00
登りが急になりました
2025年10月18日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:01
登りが急になりました
2025年10月18日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:02
2025年10月18日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:02
2025年10月18日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:02
2025年10月18日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:03
2025年10月18日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:03
この辺りが一番標高の高い場所
2025年10月18日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:06
この辺りが一番標高の高い場所
展望湿原に到着
白馬岳はガスで山頂が見えない
2025年10月18日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:10
展望湿原に到着
白馬岳はガスで山頂が見えない
2025年10月18日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:10
ガスのとれるのを待ちますが移動が遅く、さらに下からガスが上がって来る
2025年10月18日 10:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:10
ガスのとれるのを待ちますが移動が遅く、さらに下からガスが上がって来る
2025年10月18日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:12
2025年10月18日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:14
2025年10月18日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:14
2025年10月18日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:14
白馬鑓ヶ岳、杓子岳
2025年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:28
白馬鑓ヶ岳、杓子岳
杓子岳
2025年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:28
杓子岳
白馬鑓ヶ岳
2025年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:28
白馬鑓ヶ岳
2025年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:29
2025年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:29
2025年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:29
2025年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:29
2025年10月18日 10:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:30
2025年10月18日 10:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:30
20分以上待って白馬岳の前にあったガスがほぼ取れました
2025年10月18日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:33
20分以上待って白馬岳の前にあったガスがほぼ取れました
2025年10月18日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:33
2025年10月18日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:33
2025年10月18日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:34
2025年10月18日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:34
2025年10月18日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:40
2025年10月18日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:41
2025年10月18日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:41
2025年10月18日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:44
ヤセ尾根には鮮やかな紅葉がありました
2025年10月18日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:44
ヤセ尾根には鮮やかな紅葉がありました
2025年10月18日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:44
2025年10月18日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:46
2025年10月18日 10:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:47
2025年10月18日 10:47撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:47
2025年10月18日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:49
2025年10月18日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:49
2025年10月18日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:49
2025年10月18日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:50
2025年10月18日 10:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:50
2025年10月18日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:50
2025年10月18日 10:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 10:50
展望台から
2025年10月18日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 10:51
展望台から
2025年10月18日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 10:51
2025年10月18日 11:00撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 11:00
ここから下りになります
2025年10月18日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:00
ここから下りになります
雁股池
2025年10月18日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 11:02
雁股池
2025年10月18日 11:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 11:02
栂池
2025年10月18日 11:02撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 11:02
栂池
別の場所から
2025年10月18日 11:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10/18 11:04
別の場所から
2025年10月18日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:06
2025年10月18日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:06
2025年10月18日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:07
2025年10月18日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:07
2025年10月18日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:08
2025年10月18日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:09
2025年10月18日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:09
2025年10月18日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:10
2025年10月18日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:10
2025年10月18日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:10
2025年10月18日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:10
2025年10月18日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:15
2025年10月18日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:15
ゴゼンタチバナの実
2025年10月18日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:16
ゴゼンタチバナの実
2025年10月18日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:19
浮島湿原に戻りました
2025年10月18日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:21
浮島湿原に戻りました
2025年10月18日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:23
2025年10月18日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:24
2025年10月18日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:24
2025年10月18日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:32
2025年10月18日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:33
2025年10月18日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:33
2025年10月18日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:33
2025年10月18日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:41
2025年10月18日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:44
2025年10月18日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:46
2025年10月18日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:47
2025年10月18日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 11:48
風穴
2025年10月18日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 11:50
風穴
栂池ビジターセンター前に戻るとアルプホルンの演奏がありました
2025年10月18日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 11:57
栂池ビジターセンター前に戻るとアルプホルンの演奏がありました
2025年10月18日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 11:59
天狗原に向かって登山道を登ってみます
2025年10月18日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 12:06
天狗原に向かって登山道を登ってみます
湿原が見下ろせます
2025年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 12:14
湿原が見下ろせます
ビジターセンターも見えました
2025年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 12:14
ビジターセンターも見えました
キノコ
スギヒラタケ(毒)らしい
2025年10月18日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 12:17
キノコ
スギヒラタケ(毒)らしい
2025年10月18日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 12:20
雨が降り出したのでここで引き返します
2025年10月18日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 12:21
雨が降り出したのでここで引き返します
2025年10月18日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 12:22
キノコ
2025年10月18日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/18 12:22
キノコ
2025年10月18日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 12:32
栂池自然園に再入場
一時の雨はどこへやら
2025年10月18日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 12:39
栂池自然園に再入場
一時の雨はどこへやら
帰ります
2025年10月18日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 13:40
帰ります
2025年10月18日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 13:40
2025年10月18日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/18 13:46

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この秋にどこかで紅葉を観たいとの要望があり仲間全員の都合が合う日は11月8日となった。11月初旬から中旬は自宅付近でも紅葉の始まる時期で山歩きと紅葉狩りを兼ねるには里山か山梨県など少し暖かい地域で探すしかないと思われる。
全員は無理でも4人の都合の合う日なら10月18日となり、一足先に紅葉散策可能な場所を探すことに。
十月中旬から下旬は、過去の経験では十石山の中腹や鏡平、雨飾山の中腹できれいな紅葉を観ているが仲間で登るには体力的にきびしい。

必要体力度があまり高くなく紅葉の楽しめそうな場所として白駒の池と栂池自然園を最終候補とした。
白駒の池は麦草峠からでは近すぎるので渋御殿湯から高見石経由で行き、栂池自然園は出来たら白馬乗鞍岳にも行けたらと考えた。
天気予報でぎりぎりまで粘ってより良い方を選択することにし、最終的には3時くらいから小雨予報ではあるが栂池自然園に決定。
前週の3連休が紅葉のピークであったようだが、なんとか紅葉が残っていることに期待する。
自然園で白馬連峰が見えていたら自然園周回を行ってから白馬乗鞍岳に向かって登ることを計画しているが、自然園から先はすべてオプションで時間と天候次第で行ける所までとする。

栂池ゴンドラ・ロープウェイ、自然園のチケットは県民割により3千円で購入出来た。
ゴンドラの乗車時間は20分と長いが、乗車中に見られる紅葉はみごとで車窓から写真、動画を撮っていると苦痛ではない。
計画では8時半から自然園入り口スタートとしていたが、ゴンドラの乗車時刻、ゴンドラからロープウェイへの乗り換え等で出発は30分遅れとなった。今後は運行開始から1時間後となってしまうことを考慮して計画することにしよう。

栂池自然園を訪れるのは2018年10月6日にカミさんと来た以来7年振りとなる。
この時は9時半くらいに入口に到着して今回よりも良い状態の紅葉を湿原越しに見たが、のんびりとしていたため展望湿原到着が11時近くとなりガスで白馬連峰はすっかり見えなくなっていて、しばらく粘ったが稜線の一部が見えるまでだった。

自然園入口から白馬連峰が見えているので展望湿原到着まで晴れていることを願ってやや急ぎ足で木道を歩き出した。
紅葉は一部に残ってはいるが、やはりダケカンバの黄色い葉は多くが落葉している。
色付いている葉はいずれも、これ以上の紅葉は望めないかも知れないと思って撮影する。
ナナカマドの葉もわずかに残っているが、木曜日の降雨の影響かきれいな葉が小枝からバッサリと地面に落ちている。
銀命水から日差しが当たり暑い程になったので着替えて薄着になった。
モウセン池からは日差しのためか黄色、赤色の紅葉が鮮やかにみえるようになった。

展望湿原では白馬岳の山頂だけガスで見えないが湿原越しの白馬連峰がきれいに見えている。
白馬岳山頂のガスが取れるのを待つが、ここだけはガスの動きが遅くさらに下から次々とガスが湧いてくる。
結局20分以上粘ることで白馬岳の山頂も見られ、ようやく先に進むことが出来た。

ここで同行する二人のご近所出身の方が東京から訪れていてまさかの出会いに。我々と同様にガスの取れるのをしばらく一緒に待っていた。
まだ後続者も次々と到着して来る。

7年前には展望湿原から先に進まず引き返していたので、初めて通るルートとなる。
事前に雁股池が見下ろせることを知っていたので楽しみだが、その前のベンチのある展望場所付近できれいな紅葉が観られた。
この展望場所からは急な階段の下りとなり、すぐに雁股池が見えた。左には栂池が見える。それぞれきれいな紅葉とコラボしていい感じだ。

ここからしばらく急な階段が続き一気に下って行き、樹林の中に入り眺望がなくなった。
湿原まで戻ると雲が増え暗くなって来てしまった。
予定では自然園入口から天狗原方面の様子を見に登ることにしているので、12時を過ぎたが登山道を登り始めた。
少し歩くと急登になりすぐに栂池ビジターセンターが見下ろせ、紅葉も見られる。

眺望があって休憩出来るような場所あったらそこで昼食をとろうと考えていたが、樹林帯歩きが続きなかなか視界は開けぬまま空からポツポツと雨粒が落ちて来た。
天候と時間次第で天狗原まで行けたらいいな、くらいの気持ちで登山道を歩きだしていたので何の躊躇もなくここで引き返すことに。時刻は12時20分。
15時から小雨の予報だったので少し早すぎやしないかと思ったがザックにレインカバーを付けて下山を開始した。
雨はほんの一時のもので、自然園入口に到着する前には止んでいた。

昼食をとっていなかったので、自然園に再入場し栂池ヒュッテ記念館前のベンチで食事をとることにした。
食事を始めると雲が切れてもう必要のない強い日差しも降り注いで来た。
コーヒーを飲み一時間ほどここでのんびりと過ごしてからロープウェイ駅に向かった。
一時的な降雨さえなければ天狗原までは十分行けたと思うが、早めに帰宅出来るのもまた良し。
次回は自然園に寄らず白馬大池、いや小蓮華山まで行ってみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
栂池自然公園一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら