ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8844577
全員に公開
ハイキング
関東

行道山 曇天のせいか冬の装い

2025年10月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.0km
登り
608m
下り
605m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:08
合計
4:08
距離 8.0km 登り 608m 下り 605m
8:53
28
9:21
9:22
20
9:42
9:43
6
9:49
9:50
5
9:55
10:07
12
10:19
10:21
6
10:27
10:28
4
10:32
10:41
6
10:47
10:52
12
11:04
11:31
3
11:34
11
11:45
11:46
7
11:53
11:54
8
12:02
12:03
8
12:11
12:16
25
12:41
9
12:50
12:51
10
13:01
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
駐車場の奥の階段を登ります
駐車場の奥の階段を登ります
山門がありました。入りくんでいますけれどちゃんと立っていました。
山門がありました。入りくんでいますけれどちゃんと立っていました。
これはイワギボウシかな?今年は花咲かなかったのかな?いてくれるだけで嬉しい。
これはイワギボウシかな?今年は花咲かなかったのかな?いてくれるだけで嬉しい。
寝釈迦ですね。思っていたのより小さくてかわいらしい。
寝釈迦ですね。思っていたのより小さくてかわいらしい。
コウヤボウキがやっと咲き出したのでしょうか。
コウヤボウキがやっと咲き出したのでしょうか。
アキノキリンソウも咲いていました。もう秋ですね〜。
アキノキリンソウも咲いていました。もう秋ですね〜。
曇天のせいか少し空から雲が落ちてきているような気がする。
曇天のせいか少し空から雲が落ちてきているような気がする。
とはいえ行道山の山頂になんとかつきました。
とはいえ行道山の山頂になんとかつきました。
大岩山を越えて天空テラスに来ました。ここは倉間でも来られます。駐車場もあります。
大岩山を越えて天空テラスに来ました。ここは倉間でも来られます。駐車場もあります。
ここから富士山が見えるんだ。今は見えないけれど。
ここから富士山が見えるんだ。今は見えないけれど。
大岩毘沙門天の本堂です。で〜んとそびえ立ちますね。
大岩毘沙門天の本堂です。で〜んとそびえ立ちますね。
中の竜の彫刻が細かいですね。
中の竜の彫刻が細かいですね。
これは山門です仁王像がかつてあったのだけれど、修復中です。
これは山門です仁王像がかつてあったのだけれど、修復中です。
お腹が空いたのでおにぎりをいただきます。スープはネギとホタテのスープ。あったまる〜。
お腹が空いたのでおにぎりをいただきます。スープはネギとホタテのスープ。あったまる〜。
北関東自動車道の上を通って行きます。
北関東自動車道の上を通って行きます。
オケラの花が咲いていました。はじめ木かと思っちゃいました。
オケラの花が咲いていました。はじめ木かと思っちゃいました。
木々の隙間から大岩山が見える。天空テラスも見えるんだ
木々の隙間から大岩山が見える。天空テラスも見えるんだ
森の中を静かに歩いて行きます。
森の中を静かに歩いて行きます。
両崖山の山頂です。木曽御嶽山を勧請しているよです。
両崖山の山頂です。木曽御嶽山を勧請しているよです。
少し葉の色が色づき始めましたね。足利の市街はもうすぐそこ。
少し葉の色が色づき始めましたね。足利の市街はもうすぐそこ。
なんとなく昭和っぽい遊馬屋の屋根。こう言うのよく見たよなぁ。
なんとなく昭和っぽい遊馬屋の屋根。こう言うのよく見たよなぁ。

感想

行道山は少し山奥にある。足利駅からバスに乗って行道山の麓まで行き、そこからまた足利の町まで戻ってくるということをしてみる。ピストンではないので縦走ということになる。今回もトレーニングの一環としてストックをつかずに歩いてみようと思う。ストックを使ったほうが段差は楽に降りられるし、腕の力を前に進む力にできるので楽なのだが、最近足腰が弱っていることに気づいてしまったので、これは少し鍛え直さないといけないと思った。いざという時は使えるように持っては行くがなるべく使わないようにした。

足利駅からバスに揺られて30分ほど、終点の行道山で降りる。ここまでどこで降りても210円、「アッシーくん」足利のバスだからのネーミングだ。降りたところはまだ人家があり、そこから登って行く。目の前に見える山の稜線を見ながら、あそこまで登って行くのかと感慨にふける。初めは車道を歩いて行くが、ところどころは昨日の夜に降った雨のせいか少し濡れている。いつもジメジメとして暗い感じがするのだが、今日は曇りのせいかいつもより感じる。20分ぐらい登るとやっと階段の手前にある駐車場に着く。この駐車場、斜めっているので横に止めるようになっている。

この日は誰もいないようだ。そのまま階段を上がる。横にはトロッコがあるが動いているのを見たことがない。いつか歩けなくなったら乗ってみたい。まだ紅葉には早いが、少しずつ落ち葉が落ちてきている。階段に積もった落ち葉は濡れ、そこでじっとしていた。階段を登り切るとお寺があった。道はその奥まで続いているのでさらに登って行く。どんどん登って行くと寝釈迦に着く。小さな寝ているお釈迦さまだけれど、よくみるとかわいい。

寝釈迦からの景色はいいが、今日は体の動きを止めると少し寒い。曇りのせいか、空が低い。眺めはいいが、寒いので長居はしなかった。さらに上がって行くと峠を経て行道山に着く。441m、今日の最高峰だ。なんだか前来た時よりも木を切ってもらったからか景色がよく見える。初めてここに来たときのようだ。

これから下に降りて行くのだけれど、下るだけというわけではない。アップダウンを繰り返して降りて行く。まずは次のピーク大岩山。ここはそんなにアップダウンが激しくないので、そこまで苦労せずに着く。417m。以前は展望が良くなかったと思ったけれど、よくなっていた。新しく賽銭箱ができていたのには驚いた。

そこから降りて天空テラスに寄った。ここは長めのいいテラスで、遠くに足利の市街地が見える。ここまでは車で来られるので、景色だけを堪能したい方にもいいところではないだろうか。それから大岩毘沙門天による。こんな山の中なのに立派なお寺があるのだと驚かされる。創建は奈良時代だというのもあって由緒正しいのだろう。日本三大毘沙門天らしい。

しばらく舗装路を歩くが、また山道に入り、適当なところでおにぎりをいただく。なんだかお腹が空いてきたので、食べることに。今日は寒いようなので、スープをいただく。熱々のお湯を持ってきてよかった。食後のコーヒーも忘れずにのんびりいただく。まだまだ距離的には半分ではないので、食事が終わったら早速行く。

途中北関東自動車道のトンネルの上を通り過ぎる。下からは車の音がする。それからアップダウンを繰り返す。途中山火事があったあたりも通り過ぎる。そこからのアップダウンは結構きつかった。

なんだかんだで両崖山につく。ここももうちょっと森が深かった印象があるが、木々が無くなったせいもあるが明るくなった。ここまでくると足利の市街はもうすぐそこ、眺めのいいところに立つと、街がミニチュアに感じる。両崖山は市民の山なので、ここには人がいた。それでも多くはない。

のんびりと歩いていたら紅葉谷の駐車場に出る。ここから織姫神社まではもう少しだ。なんとか雨も降らずに歩けた山歩だった。結局ストックは使わなかったので、少しは筋力ついただろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら