ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8848105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

快晴なれど「越前甲」

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
5.7km
登り
659m
下り
665m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:44
合計
5:16
距離 5.7km 登り 659m 下り 665m
6:25
42
7:07
7:12
91
8:44
9:09
69
10:18
10:25
59
11:24
11:30
11
11:41
11:42
0
11:42
ゴール地点
天候 快晴
西の風 1〜5m 朝は強かった
視界はソコソコ 小松の海岸線を視認した
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道461号 福井石川県境の新俣峠登山口の駐車場を利用した
福井県側石川県側両方に10台くらい停まる
トイレ無し

国道沿い数ヶ所で路側が広がり 駐車可能

24時間営業のコンビニは 勝山の街中に有り12kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
新又越し登山口から越前甲(越前大日岳)を往復した

峠の登山口から送電線巡視路をたどり 稜線の送電鉄塔120まで乗り上げる
その後は県境の尾根道
大日峠まで下った後 登り返し 山頂付近は緩やかになる

道標とマークはたくさん有る
廃道や水の流れた跡などの立入り規制テープや 折れ点の誘導テープがこまめに張ってある 勾配のあるところには新旧の固定ロープが連続している
山頂の先はマークもロープの類いも少ないように見える

山頂は南西側を除いて展望が良い
稜線の送電鉄塔下から東方向が開けている

一部で笹や灌木がかぶさる
密度の高い広葉樹林に大木は無い
山頂近くは立木は小さくまばらになる
紅葉はまだしばらく先

誰にも会わない登山だった
その他周辺情報 最寄りの公共日帰り温泉 水芭蕉を利用した 薄い赤茶の濁り湯を循環している
570円
国道416号を県境の新俣峠へ
下の越前甲登山口は藪
中の越前甲登山口(大日山)は
登山道入口の道標も有る
峠の新又越し登山口は標高も高い
国道416号を県境の新俣峠へ
下の越前甲登山口は藪
中の越前甲登山口(大日山)は
登山道入口の道標も有る
峠の新又越し登山口は標高も高い
県境の新俣峠
先と手前に駐車場有り
トイレは無い
2025年10月23日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 5:22
県境の新俣峠
先と手前に駐車場有り
トイレは無い
送電鉄塔目指して
黒いプラ階段の
巡視路を登る
2025年10月23日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:28
送電鉄塔目指して
黒いプラ階段の
巡視路を登る
感じのいいブナ林
2025年10月23日 06:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 6:29
感じのいいブナ林
折れ点は誘導テープ有り
左下の鉄塔方向にも
巡視路は続いている
2025年10月23日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:34
折れ点は誘導テープ有り
左下の鉄塔方向にも
巡視路は続いている
鉄塔120で県境稜線に乗る
南側 勝山市街は雲海の下
2025年10月23日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:39
鉄塔120で県境稜線に乗る
南側 勝山市街は雲海の下
木の間から越前甲
2025年10月23日 06:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:41
木の間から越前甲
越前甲の右に続く大日山
2025年10月23日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:43
越前甲の右に続く大日山
大日山の右に続く鈴ヶ岳
2025年10月23日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:43
大日山の右に続く鈴ヶ岳
水の流れた跡か
廃道なのか?
立入り規制テープが
あちこちに張ってある
2025年10月23日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:46
水の流れた跡か
廃道なのか?
立入り規制テープが
あちこちに張ってある
木の間から越前甲
立木が密で
山スキーの人は
どこを滑るのだろう?
2025年10月23日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:48
木の間から越前甲
立木が密で
山スキーの人は
どこを滑るのだろう?
勝山や大野は雲海の下
部子山と銀杏峰か?
2025年10月23日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 6:48
勝山や大野は雲海の下
部子山と銀杏峰か?
ハグマ?
カシワバハグマ?
2025年10月23日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 6:59
ハグマ?
カシワバハグマ?
終盤だけどハグマらしい花
2025年10月23日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:00
終盤だけどハグマらしい花
大日峠に下り立つ
車道が通る前に
歩いて往来した道は
福井側は今も現役登山道
2025年10月23日 07:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:04
大日峠に下り立つ
車道が通る前に
歩いて往来した道は
福井側は今も現役登山道
ツルリンドウ結実
2025年10月23日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:09
ツルリンドウ結実
越前甲の見た目通り
急勾配に固定ロープが連続
左上の看板は読めなかった
2025年10月23日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:12
越前甲の見た目通り
急勾配に固定ロープが連続
左上の看板は読めなかった
貴重な赤色
2025年10月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:21
貴重な赤色
ツルリンドウ
ヘソふたつ
2025年10月23日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:22
ツルリンドウ
ヘソふたつ
越前甲
2025年10月23日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 7:24
越前甲
標高のことか 1100m
固定ロープが続く
2025年10月23日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 7:53
標高のことか 1100m
固定ロープが続く
あと600m
急登が続く
2025年10月23日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:01
あと600m
急登が続く
渋めの赤色
2025年10月23日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:01
渋めの赤色
ナナカマド
実は赤く 葉は茶色
2025年10月23日 08:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 8:20
ナナカマド
実は赤く 葉は茶色
あと200m
2025年10月23日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:27
あと200m
勾配が緩くなると
越前甲(越前大日山)山頂
三角点有り 展望有り
2025年10月23日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 8:37
勾配が緩くなると
越前甲(越前大日山)山頂
三角点有り 展望有り
左は先に続く大日山
中央右は鈴ヶ岳
2025年10月23日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:37
左は先に続く大日山
中央右は鈴ヶ岳
白山
2025年10月23日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/23 8:48
白山
右は御前峰
中は剣ヶ峰
左は大汝山
2025年10月23日 08:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:49
右は御前峰
中は剣ヶ峰
左は大汝山
別山と右の方は三ノ峰
2025年10月23日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:50
別山と右の方は三ノ峰
経ヶ岳?
ジャム勝のゲレンデが見える
2025年10月23日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:51
経ヶ岳?
ジャム勝のゲレンデが見える
荒島岳
2025年10月23日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:51
荒島岳
部子山と銀杏峰?
2025年10月23日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 8:52
部子山と銀杏峰?
北西の展望を求めて
少し先へ進んでみた
立木が濃かった
2025年10月23日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 9:03
北西の展望を求めて
少し先へ進んでみた
立木が濃かった
白山と右は別山
2025年10月23日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 9:04
白山と右は別山
登りに熊の声?を聞いたコル
たぶん帰りは居なかった
2025年10月23日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 10:04
登りに熊の声?を聞いたコル
たぶん帰りは居なかった
大日峠まで下りて
正面の鉄塔まで登り返す
2025年10月23日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 10:11
大日峠まで下りて
正面の鉄塔まで登り返す
送電鉄塔から
左 別山
右 三ノ峰
2025年10月23日 11:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 11:04
送電鉄塔から
左 別山
右 三ノ峰
白山はだいぶ隠れた
2025年10月23日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:10
白山はだいぶ隠れた
赤兎山付近?
2025年10月23日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:11
赤兎山付近?
荒島岳
2025年10月23日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 11:12
荒島岳
経ヶ岳と
スキージャム勝山
2025年10月23日 11:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 11:13
経ヶ岳と
スキージャム勝山
新又越し登山口まで下りる
2025年10月23日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:23
新又越し登山口まで下りる
越前甲と大日山の
展望を期待して
石川側へ進んでみたが
下りるばかりで見えなかった
これは鈴ヶ岳かな
2025年10月23日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:37
越前甲と大日山の
展望を期待して
石川側へ進んでみたが
下りるばかりで見えなかった
これは鈴ヶ岳かな
峠の福井県側駐車場
祠に石仏
トイレは無い
2025年10月23日 11:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:43
峠の福井県側駐車場
祠に石仏
トイレは無い
国道から越前甲が見えた
2025年10月23日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:46
国道から越前甲が見えた
下の送電線巡視路入口
2025年10月23日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:47
下の送電線巡視路入口
越前甲(大日山)登山口
大日峠に続いている
道標は草に隠れそう
2025年10月23日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:49
越前甲(大日山)登山口
大日峠に続いている
道標は草に隠れそう
八反滝入口
2025年10月23日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:53
八反滝入口
下の越前甲登山口
藪に埋もれる
2025年10月23日 11:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 11:54
下の越前甲登山口
藪に埋もれる
勝山の里から
右が越前甲(越前大日岳)
2025年10月23日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/23 12:11
勝山の里から
右が越前甲(越前大日岳)
勝山の水芭蕉で
汗を流した
2025年10月23日 15:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/23 15:19
勝山の水芭蕉で
汗を流した
撮影機器:

感想

 勝山市の北に 存在感の有る山が二つ三つ固まっている。
その一番手前、越前甲こと越前大日岳に登った。
頑張ってひとつ奥の 大日山まで視野に入れていたが、ちょっとしたハプニングで 気が抜け 行く気が失せてしまった。
稜線は北風が強く、熊鈴の音がかき消される状況だった。
大日峠から300mくらい先に 小さなコルがあり、そこは不思議と風が穏やかになる 束の間の静けさの中、右後方から 熊の鳴き声が聞こえてきた。
「クーヮ・・クーヮ・・クーヮ・・」
こんな時は 立ち止ってはいけない、振り向いても、走ってもだめだ、それまでと同じペースで歩き続ける。
ショルダーベルトのクマスプレーを手に取り、安全ピンを外し、近付いてくる気配があれば 振り向きざまお見舞いしてやる、でも 風向きが良くない、自爆覚悟だ。
幸い 追って来ることは無かった。
帰りも 同じ場所を通ることを考えながら歩くうちに、大日山まで足を伸ばす気も無くなった。
帰りは ちょっぴり欲が出た。
鳴き声を聞いたコルを通過するにあたって 連写モードにしたカメラを右手に、安全ピンを抜いたスプレーを左手にかまえた。
さすがに 時間が経っていて、同じ場所には居なかったようだ。
ハプニングを別にすれば、風も快適な快晴で 展望に恵まれた山行だった。

※ 熊の鳴き声は ネットで調べてみると、その図体に 似合わないほど小さな声で
「クーマ・・・クーマ・・・」と聞こえるとあり、クマと呼ばれる理由とも言う。
熊の声を聞いたのは たぶん2回目で、前回は子熊だったと思う。
北海道は朱鞠内湖近く(釣り人が熊に襲われた場所)にある花の山 三頭山に登る途中のこと 藪の中数メートル奥から
「ナーコ゚・・・ナーコ゚・・・」と 猫が甘える声を野太くしたような声を聞いた。
先行した人も同じ声を聞いたと言い、あれは子熊の声に違いないと、衆議一決したのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら