ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8849451
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山、「ほんとの空」と「ほんとの紅葉」

2025年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.5km
登り
500m
下り
901m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:00
合計
4:50
距離 10.5km 登り 500m 下り 901m
9:33
2
スタート地点
9:39
9:40
27
10:07
10:08
43
10:51
10:57
11
11:08
21
11:29
12:07
16
12:23
12:24
4
12:28
13
12:41
32
13:13
13:19
5
13:24
13:25
12
13:37
13:38
10
13:48
34
天候 ☀のち☁
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆行き:
地元最寄駅5:14〜(JR)〜大宮駅〜(東北新幹線)〜郡山駅〜(JR東北線)〜〜二本松駅〜(福島交通バス)〜奥岳登山口8:58〜(あだたら山ロープウェイ)〜山頂駅
◆帰り:
奥岳登山口16:15〜(福島交通バス)〜二本松駅〜(JR東北線)〜郡山駅〜(東北新幹線)〜大宮駅〜(JR)〜地元最寄駅20:28

※あだたら山ロープウェイ
紅葉期(10月1日〜10月31日)片道1300円往復2200円
インターネット割引券あり。片道1300円→1200円往復2200円→2000円

https://www.adatara-resort.com/green/waribiki.stm
コース状況/
危険箇所等
◆登山道の様子◆
*ロープウェイ〜安達太良山山頂*
特に険しくも無く難しい登山道でありませんが、ロープウェイで多くの人を運ぶので(自分もですが)平日ながら渋滞各所に発生。休日に晴れると更に混むのか?山頂直下に来ると視界開けます

*安達太良山〜牛の背〜鉄山*
視界良好、登山道も良好。鉄山は回り込むように道が付けられてます。今日のような穏やかな日はいいけど強風時は辛いかも。

*峰の辻分岐〜くろがね小屋(跡)〜馬車道〜奥岳登山口*
峰の辻までは岩混じりの坦々とした下りですが、峰の辻以降は紅葉スポット連発。くろがね小屋付近から1200mぐらいが紅葉ピークでした。
馬車道からショートカット的に下りる旧道は泥濘多数、時間稼げると思って通りましたが泥だらけでえぐれた場所ばかり。遠回りになるけど馬車道を選択した方がいいです。景色ものんびり見られますからね。
その他周辺情報 ◆「あだたら山奥岳の湯」
https://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm
大人800円(JAF割750円)※ロープウェイ券でも割引あり

内湯は源泉かけ流しとありますが露天風呂は循環と思われます。くろがね小屋がなくなった後は一番源泉に近い風呂と思われますが熱い湯ではありません。強酸性感が無いので加水してると思われますが露天風呂の開放感はいいですね。気になる点は脱衣所が狭い事と洗い場が少ない事。ピーク時を除けば充分なのかもしれませんけど。生の強酸性硫黄泉と熱い湯をお好みの方は岳の湯の共同浴場がお勧めです。
平日唯一の奥岳登山口行きバスに揺られて45分。出遅れたのでこちらを利用しますが既に長蛇の列?まあのんびり生きましょう。
5
平日唯一の奥岳登山口行きバスに揺られて45分。出遅れたのでこちらを利用しますが既に長蛇の列?まあのんびり生きましょう。
程なく「ほんとの空」。少し雲があるけどまあ良しとしましょう。
4
程なく「ほんとの空」。少し雲があるけどまあ良しとしましょう。
隣の薬師岳より安達太良山山頂。廻りは観光客で一杯ですが・・・。
3
隣の薬師岳より安達太良山山頂。廻りは観光客で一杯ですが・・・。
標高1500mぐらいは既に葉を落とし晩秋の風情。ナナカマドの実が綺麗☆彡
8
標高1500mぐらいは既に葉を落とし晩秋の風情。ナナカマドの実が綺麗☆彡
などと呑気に構えておりますが所々で大渋滞?我慢の登りとなります。
4
などと呑気に構えておりますが所々で大渋滞?我慢の登りとなります。
仙女平の分岐を過ぎると道幅も広くなり渋滞も解消、先を急ぎます。
5
仙女平の分岐を過ぎると道幅も広くなり渋滞も解消、先を急ぎます。
紅葉前線下降中、遠くは福島の街並。ただ雲が出て遠くは見えませんネ。
4
紅葉前線下降中、遠くは福島の街並。ただ雲が出て遠くは見えませんネ。
などと言ってる内に山頂直下、混んでますね〜。
これじゃ熊も寄り着けない(笑)
4
などと言ってる内に山頂直下、混んでますね〜。
これじゃ熊も寄り着けない(笑)
火山らしく荒々しい風景が飛び込んで来ました。遠くに吾妻連山が見えます。
7
火山らしく荒々しい風景が飛び込んで来ました。遠くに吾妻連山が見えます。
撮影待ちの切れ目で盗撮(笑)
梯子を登ってピークも盗撮で(笑)狭い山頂に20人くらいいたかも?
7
梯子を登ってピークも盗撮で(笑)狭い山頂に20人くらいいたかも?
山頂から見下ろすと次から次へと人の波。平日でも天気がいいのでどっと繰り出しました。
4
山頂から見下ろすと次から次へと人の波。平日でも天気がいいのでどっと繰り出しました。
これから進む鉄山へのルートも開放感たっぷり。
2
これから進む鉄山へのルートも開放感たっぷり。
箕輪山まで行って見るかと思いつつも鉄山止まりにしよう。
4
箕輪山まで行って見るかと思いつつも鉄山止まりにしよう。
振り返って矢筈森と安達太良山山頂。
3
振り返って矢筈森と安達太良山山頂。
風も無く穏やかな日だけどこの辺は下からの風が少し強め。脱いだジャケット着ようかどうしようかと思いながら先へ進む。
5
風も無く穏やかな日だけどこの辺は下からの風が少し強め。脱いだジャケット着ようかどうしようかと思いながら先へ進む。
荒涼たる沼ノ平の爆裂火口跡を見ながら牛の背を北上。
地獄谷や大涌谷と違う独特景観が展開してます。磐梯山の山頂は雲がかかってますが奥に飯豊連峰が望めます。
湖は秋元湖でしょうね。
4
荒涼たる沼ノ平の爆裂火口跡を見ながら牛の背を北上。
地獄谷や大涌谷と違う独特景観が展開してます。磐梯山の山頂は雲がかかってますが奥に飯豊連峰が望めます。
湖は秋元湖でしょうね。
人を寄せ付けない独特の景観が素晴らしい。
5
人を寄せ付けない独特の景観が素晴らしい。
ピークに人影が見える鉄山が近づく。さてどうやって登るんかい?と思っていたら下ってくる方がご丁寧に説明してくれました。
3
ピークに人影が見える鉄山が近づく。さてどうやって登るんかい?と思っていたら下ってくる方がご丁寧に説明してくれました。
足元に紅葉のイワカガミがたっぷりと思ってたらまだ咲いていた。何という逞しさ。
7
足元に紅葉のイワカガミがたっぷりと思ってたらまだ咲いていた。何という逞しさ。
咲くタイミングを間違ったのかちらほら花が見受けられます。こちらはまだ蕾を持ってるし雪が降る前に頑張れよ!
5
咲くタイミングを間違ったのかちらほら花が見受けられます。こちらはまだ蕾を持ってるし雪が降る前に頑張れよ!
雑踏の安達太良山に比べ静かな鉄山を踏みました。
安達太良山より僅かに高い今日の最高ピーク。
5
雑踏の安達太良山に比べ静かな鉄山を踏みました。
安達太良山より僅かに高い今日の最高ピーク。
先端より沼ノ平を覗き込む。
縁から見るより更に全体像が見れますが足が竦みます。
5
先端より沼ノ平を覗き込む。
縁から見るより更に全体像が見れますが足が竦みます。
安達太良山から鉄山までのルートを眺めます。さて戻りましょう。
3
安達太良山から鉄山までのルートを眺めます。さて戻りましょう。
峰の辻も独特の景観。先の篭山のピークも気になるけど割愛してくろがね小屋方面へ下ります。
3
峰の辻も独特の景観。先の篭山のピークも気になるけど割愛してくろがね小屋方面へ下ります。
葉を落としたナナカマドの向こうは紅葉ピークの尾根。
5
葉を落としたナナカマドの向こうは紅葉ピークの尾根。
陽の当たりを待ってるとご覧のような錦の風景、素晴らしい!
7
陽の当たりを待ってるとご覧のような錦の風景、素晴らしい!
向こうの雲が気になるけどスポット浴びた山肌が綺麗!
2
向こうの雲が気になるけどスポット浴びた山肌が綺麗!
素晴らしい!綺麗!と心で呟き足が止まる。
5
素晴らしい!綺麗!と心で呟き足が止まる。
くろがね小屋付近の紅葉はピークのようです。
5
くろがね小屋付近の紅葉はピークのようです。
安達太良山の紅葉、お見事?
切り立った岩峰と紅葉のコラボ。
3
切り立った岩峰と紅葉のコラボ。
陽当たりを待って何枚も撮る。
猛暑に耐えた今年の木々、合格点を与えましょう?
3
猛暑に耐えた今年の木々、合格点を与えましょう?
紅葉トンネルの馬車道。陽が陰ってしっとり。
5
紅葉トンネルの馬車道。陽が陰ってしっとり。
立ち止まっては撮る風景があちこちに。
3
立ち止まっては撮る風景があちこちに。
いいねぇと言う言葉しか見当たらない。
5
いいねぇと言う言葉しか見当たらない。
柔らかい秋の日差しを受けて輝く。
6
柔らかい秋の日差しを受けて輝く。
標高1300mぐらいかな?ピークです。
7
標高1300mぐらいかな?ピークです。
撮りたい景色が多すぎる贅沢な馬車道。
6
撮りたい景色が多すぎる贅沢な馬車道。
たっぷりの紅葉を見させて頂いた安達太良山でした。
6
たっぷりの紅葉を見させて頂いた安達太良山でした。
奥岳の湯で汗を流しのんびりした後、午後1便のバスに乗り込み二本松駅。コンビニ脇に良さそうなお店、下山の後のお楽しみ🍺に突入しようか?と迷ったけど明日の早朝予定あるのでまたの機会にするか。
3
奥岳の湯で汗を流しのんびりした後、午後1便のバスに乗り込み二本松駅。コンビニ脇に良さそうなお店、下山の後のお楽しみ🍺に突入しようか?と迷ったけど明日の早朝予定あるのでまたの機会にするか。
智恵子像に挨拶して帰路につきます。
4
智恵子像に挨拶して帰路につきます。
5時半の電車に乗り込み、新幹線とJRを乗り継ぎ地元駅に8時着。帰宅早々荷物をほどきつまみに買った漬物肴に🍺をグビッ!秋晴れの安達太良山、いい一日でした✌️
6
5時半の電車に乗り込み、新幹線とJRを乗り継ぎ地元駅に8時着。帰宅早々荷物をほどきつまみに買った漬物肴に🍺をグビッ!秋晴れの安達太良山、いい一日でした✌️

感想

気の利いたタイトルが浮かばずありのままです。
紅葉にほんとも嘘もありませんがご容赦を(笑)

安達太良山は25年程前、地元体育協会のツアーで30人の集団で登りました。その時も梅雨時ながら「ほんとの空」、今日よりはるかに青空広がってたこと鮮明に覚えております。そして今日も晴天の安達太良山、どうもこの山との相性はいいようです(たった2回ですが)

本日は公共交通機関利用なので始発に乗っても9時着。もちろんロープウェイに乗り込んで時間と標高稼ぎます。紅葉時期だけど平日なのでまあ空いてるだろうと高をくくっていたら、長蛇の列に並ぶことになり登山道は渋滞発生。山頂までは我慢の登山となり着いてささっと写真を撮り鉄山に向かいました。人もばらけ荒涼たる風景の沼ノ平を見つつ鉄山に登りのんびり休憩。下山は撤去されたくろがね小屋へ向かいます。そして今日一番の紅葉スポットが連発。普段はさっさと下山して温泉と🍺ですが今日は下山で足が止まりました。上の方はピークは過ぎた感じですが日ごとに下りてくる紅葉、地元の見頃も楽しみですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら