記録ID: 8849451
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山、「ほんとの空」と「ほんとの紅葉」
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 500m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:50
距離 10.5km
登り 500m
下り 901m
| 天候 | ☀のち☁ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
地元最寄駅5:14〜(JR)〜大宮駅〜(東北新幹線)〜郡山駅〜(JR東北線)〜〜二本松駅〜(福島交通バス)〜奥岳登山口8:58〜(あだたら山ロープウェイ)〜山頂駅 ◆帰り: 奥岳登山口16:15〜(福島交通バス)〜二本松駅〜(JR東北線)〜郡山駅〜(東北新幹線)〜大宮駅〜(JR)〜地元最寄駅20:28 ※あだたら山ロープウェイ 紅葉期(10月1日〜10月31日)片道1300円往復2200円 インターネット割引券あり。片道1300円→1200円往復2200円→2000円 ↓ https://www.adatara-resort.com/green/waribiki.stm |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道の様子◆ *ロープウェイ〜安達太良山山頂* 特に険しくも無く難しい登山道でありませんが、ロープウェイで多くの人を運ぶので(自分もですが)平日ながら渋滞各所に発生。休日に晴れると更に混むのか?山頂直下に来ると視界開けます *安達太良山〜牛の背〜鉄山* 視界良好、登山道も良好。鉄山は回り込むように道が付けられてます。今日のような穏やかな日はいいけど強風時は辛いかも。 *峰の辻分岐〜くろがね小屋(跡)〜馬車道〜奥岳登山口* 峰の辻までは岩混じりの坦々とした下りですが、峰の辻以降は紅葉スポット連発。くろがね小屋付近から1200mぐらいが紅葉ピークでした。 馬車道からショートカット的に下りる旧道は泥濘多数、時間稼げると思って通りましたが泥だらけでえぐれた場所ばかり。遠回りになるけど馬車道を選択した方がいいです。景色ものんびり見られますからね。 |
| その他周辺情報 | ◆「あだたら山奥岳の湯」 https://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm 大人800円(JAF割750円)※ロープウェイ券でも割引あり 内湯は源泉かけ流しとありますが露天風呂は循環と思われます。くろがね小屋がなくなった後は一番源泉に近い風呂と思われますが熱い湯ではありません。強酸性感が無いので加水してると思われますが露天風呂の開放感はいいですね。気になる点は脱衣所が狭い事と洗い場が少ない事。ピーク時を除けば充分なのかもしれませんけど。生の強酸性硫黄泉と熱い湯をお好みの方は岳の湯の共同浴場がお勧めです。 |
写真
感想
気の利いたタイトルが浮かばずありのままです。
紅葉にほんとも嘘もありませんがご容赦を(笑)
安達太良山は25年程前、地元体育協会のツアーで30人の集団で登りました。その時も梅雨時ながら「ほんとの空」、今日よりはるかに青空広がってたこと鮮明に覚えております。そして今日も晴天の安達太良山、どうもこの山との相性はいいようです(たった2回ですが)
本日は公共交通機関利用なので始発に乗っても9時着。もちろんロープウェイに乗り込んで時間と標高稼ぎます。紅葉時期だけど平日なのでまあ空いてるだろうと高をくくっていたら、長蛇の列に並ぶことになり登山道は渋滞発生。山頂までは我慢の登山となり着いてささっと写真を撮り鉄山に向かいました。人もばらけ荒涼たる風景の沼ノ平を見つつ鉄山に登りのんびり休憩。下山は撤去されたくろがね小屋へ向かいます。そして今日一番の紅葉スポットが連発。普段はさっさと下山して温泉と🍺ですが今日は下山で足が止まりました。上の方はピークは過ぎた感じですが日ごとに下りてくる紅葉、地元の見頃も楽しみですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てるさん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する