記録ID: 8851135
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
トムソーヤの冒険
2025年10月23日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 896m
- 下り
- 899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:14
距離 5.9km
登り 896m
下り 899m
15:30
トムソーヤの冒険、取り付き09:30。1P、5.5、20m、中山さんリード。木を使って直上し立木を支点。2P、5.7、20m、中山さんリード。洞窟登り、#5、#6のカムが活躍、ザックは引き上げ。3P、5.5、30m、中山さんリード。松の葉が滑る階段状を歩き、洞窟をくぐる。洞窟から抜け出sしてだるまフェースの取り付きまで歩く。4P、5.7、40m、小川さんリード。ハンドサイズのクラックのスラブ。ピナクル上部の残置スリングにスリングを追加して支点とする。その支点を使ってロワーダウンしと凹角を5m登って支点をとる。チェストコイルで山頂直下のスラブ面まで歩く。5P、20m、末廣リード。スラブ面の左にある岩を登りスラブ面の上に上がり、山頂5m下のテラスで支点。岩の隙間から山頂に這い出る。トムソーヤの冒険、終了13:30。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【復路】15:45 県営無料駐車場 - 温泉・食事 - 19:30 相模湖パーキング - 20:30 自宅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響もなく岩も乾いていて申し分のないコンディションだった |
| その他周辺情報 | 温泉: たかねの湯 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5024.html 食事: マイルストーン https://www.nirasaki-kankou.jp/syukuhaku_onsen_tokusanbutsu_osyokujidokoro/osyokujidokoro/gurume/6522.html |
写真
装備
| 個人装備 |
0:ショーツ薄
0:半袖
1:メリノ半袖
2:フリース薄
3:レインジャケット
3:レインパンツ
4:ダウンセーター
ワークキャップ
熊鈴
携帯電話
大容量充電器
携帯電話ホルダー
財布
座布団
アプローチシューズ
保温ボトル
タオル薄
時計
バックパック中
ココヘリ発信機
ヘッドランプ
ヘルメット
無線機
箸
ロールペーパー
ライター
テーピング
絆創膏
マダニ取り
細引き
マッチ
カラビナ オフセットD安全環付オートロック
クライミングシューズ
クライミングハーネス
ビレイグローブ
ビレイデバイスV字型
フリクションコード5mm(ナイロン)
ランヤード
|
|---|---|
| 共同装備 |
スリング240cm(ケブラー)
アルパインクイックドロー(120cmダイニーマ)
アルパインクイックドロー(60cmダイニーマ)
カム(#0.3〜#6 x2ぐらい)
カラビナ HMS安全環付
ダブルロープ(50m x2)
|
感想
最高の天気の中、今年、初冠雪をした富士山をバックのマルチピッチ。2Pは色々登り方がありそうだが、若干バランスが悪いのでトリッキーな足づかいを強いられる感じで気持ち悪さを感じた。4Pはクラック入門のようなハンドサイズのクラックなんだろうけど、入門前の自分はクラックもどきのハンドジャム、フットジャムしか決められず強引にレイバックなどで誤魔化して登った。このピッチは高度感もあり高揚する。アプローチは曇っていた時間帯もあったが、その後は快晴無風、澄んだ空気で富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプスなど最高の展望を楽しみながら登れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
spreadout
tag.n








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する