ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

シラビソの森歩き〜北奥千丈岳/国師岳から金峰山

2025年10月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
12.8km
登り
892m
下り
898m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:29
合計
7:29
距離 12.8km 登り 888m 下り 891m
6:36
9
6:45
6:50
18
7:08
4
7:12
6
7:18
7:36
4
7:40
5
7:45
7:47
38
8:25
5
8:30
4
8:34
9
8:43
8:49
10
8:59
9:18
29
9:47
20
10:08
10:13
7
10:20
10:25
56
11:21
11:50
79
13:09
13
13:38
27
14:05
14:06
1
14:07
ゴール地点
天候 晴れ☀のち吹雪☃のち雨☂
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場
舗装された枠内は30台ぐらい
到着時6時位は5割位の入りでしたが出発する6時半には満車になりました。
帰り、平日でも路肩駐車がいました。
平日でこれなので週末は車中泊でないと駐車場には停められないでしょう。
ただし水平な部分は7、8台分位しかないので、そこを確保できるかが安眠車中泊の鍵です🔑

大弛峠へ至る山梨側からのアクセス道路、川上牧丘林道は思ったよりも全然よい路面でした。林道にありがちな陥没段差や落石など皆無で走りやすい道でした。ただし、とにかく長い。クリスタルラインの2車線が終わるところから約25km、ひたすら幅員の狭いクネクネ道を走るのは、なかなかしんどいです。
コース状況/
危険箇所等
【大弛峠〜国師岳〜天狗岩の手前】
半分以上は木道と木段。
それ以外も少しガレっぽいですが危ないところはありません。
朝のうちは木道、木段に霜が付いてて滑りやすかったです。

国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へ縦走する道を天狗岩分岐まで歩きましたが、山頂の東側は少し急登でしたが道は明瞭でした。

天狗岩まで行けそうなら行ってみるか、位の気持ちで分岐を天狗岩へ進んでみましたが、少し行くと大きな岩を下るようになり、自分の背丈ほどある、全く足をかけたり手で掴んだりするところのない丸い巨岩を登り降りしなければならず、降りるのはまだしも、登るのは上に手を掛けて懸垂しないと行けないので、岩2つほど降りたところ、天狗岩まで1/3位のところで、帰りのしんどさ考えて引き返しました。
機会があればリベンジしたいです。

【大弛峠〜金峰山】
全般に明瞭で歩きやすいですが、朝日岳の西側がザレ急坂、金峰山山頂手前で森林限界に出て山頂へ向かう途中の岩ごろごろエリアが、ルート示す目印も少なく少し分かりづらい。それと乾いていたらなんてことないが、帰り道、雨で濡れていたので滑りやすく気を遣いました。
その他周辺情報 【花かげの湯】
大人(市民以外)700円
露天は少しぬるめ。夏はいいかもですが、この日は少し寒く、内湯で暖まりました。

【スーパーセンター綿半 万力店】
お総菜が美味しく、山梨のスーパーでは1番好きです。山賊焼き買って帰りました。
駐車場が核心部、念願の奥秩父主稜線の大弛峠へやってきました❗雲ひとつない絶好の山日和、前日に雪お化粧した富士子さんを見てきます❗
2025年10月24日 06:31撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:31
駐車場が核心部、念願の奥秩父主稜線の大弛峠へやってきました❗雲ひとつない絶好の山日和、前日に雪お化粧した富士子さんを見てきます❗
これが評判の長野側ダート道。この道を走ってみたくて息子にジムニー買うといいよ🖕とお勧めしたが、普通の車を買われてしまった。親父の悪巧みに気がついていたらしい😎
2025年10月24日 06:32撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:32
これが評判の長野側ダート道。この道を走ってみたくて息子にジムニー買うといいよ🖕とお勧めしたが、普通の車を買われてしまった。親父の悪巧みに気がついていたらしい😎
長野との県境。遠いよね。林道30kmはかなりキタ。
2025年10月24日 06:33撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:33
長野との県境。遠いよね。林道30kmはかなりキタ。
平日なので大弛小屋のランチはお休みです。食べてみたいがとても休日には来れない。ただ小屋泊前提で昼過ぎに来ると意外に停めれるそうです。
2025年10月24日 06:35撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:35
平日なので大弛小屋のランチはお休みです。食べてみたいがとても休日には来れない。ただ小屋泊前提で昼過ぎに来ると意外に停めれるそうです。
味のある鳥瞰図、こういうの、よく登山口にありますが名画が多いと思う。
2025年10月24日 06:36撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:36
味のある鳥瞰図、こういうの、よく登山口にありますが名画が多いと思う。
まずは北奥千丈岳、国師ヶ岳へ向かう
2025年10月24日 06:36撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:36
まずは北奥千丈岳、国師ヶ岳へ向かう
大弛小屋、いつか奥秩父縦走で泊まりたい
2025年10月24日 06:37撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:37
大弛小屋、いつか奥秩父縦走で泊まりたい
小屋の奥が登山口です
2025年10月24日 06:37撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:37
小屋の奥が登山口です
いきなり大好きなシラビソの香りに包まれた。さすが2,300m超えからの登山スタート。今日はシラビソの香りたらふくだな
2025年10月24日 06:39撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:39
いきなり大好きなシラビソの香りに包まれた。さすが2,300m超えからの登山スタート。今日はシラビソの香りたらふくだな
木段スタート。霜が付いてて凍ってる、滑る💦
2025年10月24日 06:43撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:43
木段スタート。霜が付いてて凍ってる、滑る💦
こんなところもありますが道はちゃんとあります
2025年10月24日 06:48撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:48
こんなところもありますが道はちゃんとあります
振り返ると五丈岩がくっきり、近い。
2025年10月24日 06:54撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 6:54
振り返ると五丈岩がくっきり、近い。
前国師の手前で岩ごろ
2025年10月24日 07:05撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 7:05
前国師の手前で岩ごろ
楽チンで登頂、いい天気だ〜
2025年10月24日 07:08撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 7:08
楽チンで登頂、いい天気だ〜
国師ヶ岳と北奥千丈の分岐、まずは北奥千丈ヶ岳へ向かう
2025年10月24日 07:11撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 7:11
国師ヶ岳と北奥千丈の分岐、まずは北奥千丈ヶ岳へ向かう
奥秩父らしくシャクナゲの群生が凄い。初夏は見事だろうな
2025年10月24日 07:13撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 7:13
奥秩父らしくシャクナゲの群生が凄い。初夏は見事だろうな
素晴らしい青空の中、あっという間に奥秩父最高峰に登頂❗
2025年10月24日 07:19撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 7:19
素晴らしい青空の中、あっという間に奥秩父最高峰に登頂❗
西へ目をやると五丈岩がくっきり、見事 。
八ヶ岳は少し雲かかってる。
南へ目をやると雪化粧の富士子が
2025年10月24日 07:26撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 7:26
西へ目をやると五丈岩がくっきり、見事 。
八ヶ岳は少し雲かかってる。
南へ目をやると雪化粧の富士子が
見えない(T_T)
2025年10月24日 07:26撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 7:26
見えない(T_T)
北は浅間山まではっきり見えるのに
2025年10月24日 07:29撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 7:29
北は浅間山まではっきり見えるのに
富士子さまのかげも形もない…
まあ、今日は晴れ予報だからそのうち見えるだろ
2025年10月24日 07:46撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 7:46
富士子さまのかげも形もない…
まあ、今日は晴れ予報だからそのうち見えるだろ
三百名山国師ヶ岳登頂❗
ここで前夜に大弛小屋に泊まった方としばしお話。
「昨日は冠雪した富士山凄いきれいでしたよ〜今日も晴れ予報なので、そのうち見えるでしょ」と。
2025年10月24日 07:47撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 7:47
三百名山国師ヶ岳登頂❗
ここで前夜に大弛小屋に泊まった方としばしお話。
「昨日は冠雪した富士山凄いきれいでしたよ〜今日も晴れ予報なので、そのうち見えるでしょ」と。
国師ヶ岳から主稜線の道を少し甲武信ヶ岳方面へ。天狗岩への寄り道を試みるが、手掛かり足掛かりの全くないトンデモ巨岩の登り降りで撤退💦元の道へ戻りました。
2025年10月24日 07:59撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 7:59
国師ヶ岳から主稜線の道を少し甲武信ヶ岳方面へ。天狗岩への寄り道を試みるが、手掛かり足掛かりの全くないトンデモ巨岩の登り降りで撤退💦元の道へ戻りました。
夢の庭園へ
2025年10月24日 08:44撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 8:44
夢の庭園へ
素晴らしい展望、しかし夢の庭園でも富士子さまは見えず
2025年10月24日 08:50撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 8:50
素晴らしい展望、しかし夢の庭園でも富士子さまは見えず
ベンチあり休めます
ゆるハイキングならここでお昼もいいかも。駐車するのは緩くないが
2025年10月24日 08:50撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 8:50
ベンチあり休めます
ゆるハイキングならここでお昼もいいかも。駐車するのは緩くないが
大弛峠に戻ってきました。車でザックにお昼ごはんとコーヒー淹れ道具、デザートを積み直して金峰山へ出発❗
2025年10月24日 09:18撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 9:18
大弛峠に戻ってきました。車でザックにお昼ごはんとコーヒー淹れ道具、デザートを積み直して金峰山へ出発❗
縞枯がすごい
2025年10月24日 09:29撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 9:29
縞枯がすごい
朝日峠とうちゃく、道のど真ん中にケルン
2025年10月24日 09:47撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 9:47
朝日峠とうちゃく、道のど真ん中にケルン
朝日岳に向け登る
縞枯の向こうは雲ひとつない青空
きっとお化粧しより美しくなった富士子さまが見えるだろう
2025年10月24日 09:50撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 9:50
朝日岳に向け登る
縞枯の向こうは雲ひとつない青空
きっとお化粧しより美しくなった富士子さまが見えるだろう
なんか開けた場所が近づいてきた
2025年10月24日 10:09撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 10:09
なんか開けた場所が近づいてきた
展望岩場にとうちゃく。
相変わらず富士子は見えず…
2025年10月24日 10:10撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 10:10
展望岩場にとうちゃく。
相変わらず富士子は見えず…
こういう岩々な場所です
2025年10月24日 10:12撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 10:12
こういう岩々な場所です
少し進むと朝日岳山頂
2025年10月24日 10:21撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 10:21
少し進むと朝日岳山頂
なんか今日はダメみたい
しかし10月下旬なのに暑いくらいです
2025年10月24日 10:21撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 10:21
なんか今日はダメみたい
しかし10月下旬なのに暑いくらいです
朝日岳山頂はベンチもあり展望いいのでここでご飯もいいですね。しかし今日の目的は五丈岩を仰ぎ見ながらのまったり昼飯&デザートなので先へ進む
2025年10月24日 10:22撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 10:22
朝日岳山頂はベンチもあり展望いいのでここでご飯もいいですね。しかし今日の目的は五丈岩を仰ぎ見ながらのまったり昼飯&デザートなので先へ進む
森林限界出ました
なんか雲近くないか?
2025年10月24日 11:08撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 11:08
森林限界出ました
なんか雲近くないか?
瑞牆山がカッコいいが北にも雲が…
2025年10月24日 11:11撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 11:11
瑞牆山がカッコいいが北にも雲が…
あの先が山頂だが、どんどん雲に覆われてきた…
2025年10月24日 11:12撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 11:12
あの先が山頂だが、どんどん雲に覆われてきた…
大岩を超えていくが、ルートが分かりづらい
2025年10月24日 11:16撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 11:16
大岩を超えていくが、ルートが分かりづらい
登頂❗しかし青空はどこかへ行ってしまった…
2025年10月24日 11:24撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 11:24
登頂❗しかし青空はどこかへ行ってしまった…
なんと吹雪いてきました🥶
先週、南プスでストーカー富士子さまをあしらった報いか😓
雲が早いので少し様子を見るも回復の兆しなくお昼も取らず撤退
2025年10月24日 11:40撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 11:40
なんと吹雪いてきました🥶
先週、南プスでストーカー富士子さまをあしらった報いか😓
雲が早いので少し様子を見るも回復の兆しなくお昼も取らず撤退
さっきまで暑いくらいで汗ばんでいて突然の吹雪で防寒着着るも汗冷えして寒い
樹林帯で雨に変わりました
2025年10月24日 12:06撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 12:06
さっきまで暑いくらいで汗ばんでいて突然の吹雪で防寒着着るも汗冷えして寒い
樹林帯で雨に変わりました
朝日岳まで戻ると雨が上がったのでお昼にします。
サッポロ一番の博多ラーメンという、お前は誰だ的カップ麺
2025年10月24日 12:54撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 12:54
朝日岳まで戻ると雨が上がったのでお昼にします。
サッポロ一番の博多ラーメンという、お前は誰だ的カップ麺
ホントは金峰山山頂でまったり飲むはずだった南アルプス天然水で淹れたコーヒー頂きます。冷えた身体に染みる
2025年10月24日 13:01撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 13:01
ホントは金峰山山頂でまったり飲むはずだった南アルプス天然水で淹れたコーヒー頂きます。冷えた身体に染みる
青空が出てきましたが周りは雲だらけ
2025年10月24日 13:04撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 13:04
青空が出てきましたが周りは雲だらけ
冷えたせいで足の運びが鈍い
2025年10月24日 13:15撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 13:15
冷えたせいで足の運びが鈍い
無事下山、また降り始めた。汗ばんでからの吹雪でかなり身体が冷えて、少し低体温気味になってしまいました、調子悪
2025年10月24日 14:05撮影 by  802SO, Sony
2
10/24 14:05
無事下山、また降り始めた。汗ばんでからの吹雪でかなり身体が冷えて、少し低体温気味になってしまいました、調子悪
とりあえずクーラーボックスで冷やしてたコーラ飲みます
2025年10月24日 14:08撮影 by  802SO, Sony
3
10/24 14:08
とりあえずクーラーボックスで冷やしてたコーラ飲みます
温泉に1時間位浸かり、やっと身体が暖まりました。
暑いくらいの晴天からの極寒吹雪で山の天気の急変を身をもって再認識。
先週きれいに見えたのにじゃけにし、富士子さまが見えたときはきちんと感謝することを痛感しました…
お疲れ▲でした。
2025年10月24日 15:28撮影 by  802SO, Sony
4
10/24 15:28
温泉に1時間位浸かり、やっと身体が暖まりました。
暑いくらいの晴天からの極寒吹雪で山の天気の急変を身をもって再認識。
先週きれいに見えたのにじゃけにし、富士子さまが見えたときはきちんと感謝することを痛感しました…
お疲れ▲でした。
撮影機器:

装備

個人装備
前々日雪マークついていたので、念のためチェンスパ持っていきましたが不要でした。

感想

距離的には近いが週末は駐車場争奪戦、かと言って車中泊するほどかと思っていた大弛峠。
未消化の夏季休暇が1日残っており、10月で権利落ちするので、期限ギリギリで取得。
これは大弛峠のチャンスと初めて訪れました。
金峰山は瑞牆山荘側から登ったことありますが、そのときの山頂はここは渋谷か?と思うほどの人の多さ。今回は晩秋だし平日で人も少なかろう、天気も晴れ予報、駐車場にも近いので山頂で1時間位ゆっくりして過ごそうと思っていました。

朝日岳まではいい天気で汗ばむほどの気温でした。しかし、金峰山山頂に着いたとたん、風が出てきてあっという間に雲に覆われ、そして吹雪☃

晩秋の高山なので当然防寒着に冬用手袋など持っていたのですが、ミドルレイヤーがいまいちだったのか汗冷えが抜けず、みるみる身体が凍える寒さに。

帰り道は身体の動きが鈍く少し低体温症気味だったかもしれません。

天気の急変は散々でしたが、登りはじめから大好きなシラビソの香りに包まれるお手軽に奥秩父主稜線を歩ける大弛峠(来るまでがお手軽ではないが)、機会があればまた訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら