ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

飯盛山〜大盛山〜平沢山〜宮司の滝〜千ヶ滝

2025年10月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
sapoo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
15.3km
登り
744m
下り
729m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:51
合計
7:37
距離 15.3km 登り 744m 下り 729m
7:56
1
スタート地点
7:57
7:58
13
8:11
14
8:25
46
9:11
9:27
29
9:56
10:18
11
10:29
10:53
14
11:07
11:15
29
11:44
13
11:57
6
12:03
12:16
2
12:18
12:23
63
13:26
14:08
13
14:21
5
14:26
14:47
5
14:52
14:53
18
15:11
15:26
3
15:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北杜市営清里無料駐車場から出発
歩き出してまず目に入ったのが、清里駅前のバブルの残骸
1
北杜市営清里無料駐車場から出発
歩き出してまず目に入ったのが、清里駅前のバブルの残骸
登山口まで30分くらい歩きます
登山口まで30分くらい歩きます
登山道に入りました
登山道に入りました
熊鈴無料レンタル
ピストンじゃなきゃ返せないと思ったら、反対側の平沢登山口にもあったので、そこで返せそうです
熊鈴無料レンタル
ピストンじゃなきゃ返せないと思ったら、反対側の平沢登山口にもあったので、そこで返せそうです
地図に平沢牧場とあったので、眺望を期待したら、東屋があるだけで何も見えず
1
地図に平沢牧場とあったので、眺望を期待したら、東屋があるだけで何も見えず
鹿柵ゲート
勾配のゆるい道が続きます
(望遠撮影で圧縮されているので勾配あるように見えます)
勾配のゆるい道が続きます
(望遠撮影で圧縮されているので勾配あるように見えます)
飯盛山が見えてきた!
1
飯盛山が見えてきた!
見上げると小ぶりで可愛い松ぼっくり
見上げると小ぶりで可愛い松ぼっくり
高低差少ないわりに距離がありそうです
高低差少ないわりに距離がありそうです
たまにはカメラマンも撮ってもらいます
たまにはカメラマンも撮ってもらいます
山頂手前
公園の築山みたいです
1
山頂手前
公園の築山みたいです
飯盛山到着!
良い天気ですが、意外に風が強くて寒いです
1
良い天気ですが、意外に風が強くて寒いです
南八ヶ岳
次々とと雲がわいてきますが、赤岳山頂が見えた瞬間に撮りました
1
南八ヶ岳
次々とと雲がわいてきますが、赤岳山頂が見えた瞬間に撮りました
雲の流れが速いです
稜線は強風で寒いだろうな😆
雲の流れが速いです
稜線は強風で寒いだろうな😆
左上→鳳凰三山地蔵岳のオベリスク、右上→甲斐駒ヶ岳
左下→金峰山の五丈岩、右下→権現岳山頂にある岩塔
1
左上→鳳凰三山地蔵岳のオベリスク、右上→甲斐駒ヶ岳
左下→金峰山の五丈岩、右下→権現岳山頂にある岩塔
飯盛山のすぐ隣の大盛山(写真右上)に向かいます
左の小山は平沢山
飯盛山のすぐ隣の大盛山(写真右上)に向かいます
左の小山は平沢山
途中に咲いていた花
花はコレ以外見当たりませんでした
1
途中に咲いていた花
花はコレ以外見当たりませんでした
大盛山到着
ヤマレコのコースタイムには平盛山と書かれています
1
大盛山到着
ヤマレコのコースタイムには平盛山と書かれています
南八ヶ岳と大盛山
あいかわらず赤岳山頂はガスの中
1
南八ヶ岳と大盛山
あいかわらず赤岳山頂はガスの中
飯盛山はこの方向から見ると意外と尖ってます
飯盛山はこの方向から見ると意外と尖ってます
昨日富士山初冠雪のニュースがあったので楽しみにしてきたら、、、
地元らしき方が、昨日撮った初冠雪写真を見せてくれました
こんな感じに富士山が写ってました😢
昨日富士山初冠雪のニュースがあったので楽しみにしてきたら、、、
地元らしき方が、昨日撮った初冠雪写真を見せてくれました
こんな感じに富士山が写ってました😢
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
20年前、星景写真撮りに夜中にこの中に入ったなぁ
当時は柵もなく出入りフリーでしたが今はダメだろうな
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
20年前、星景写真撮りに夜中にこの中に入ったなぁ
当時は柵もなく出入りフリーでしたが今はダメだろうな
次は平沢山登頂です
1
次は平沢山登頂です
三角点
石がきれいに並べられています
積上げた石には木板の上に石が並べられて部屋が作られてます
なんだろ?
三角点
石がきれいに並べられています
積上げた石には木板の上に石が並べられて部屋が作られてます
なんだろ?
山頂に一輪だけ花が
この後、雨が降ってきました
聞いてないよ!(天気予報は晴です)
1
山頂に一輪だけ花が
この後、雨が降ってきました
聞いてないよ!(天気予報は晴です)
平沢峠側に下山です
紅葉が始まりかけてキレイ
1
平沢峠側に下山です
紅葉が始まりかけてキレイ
平沢峠に到着
すっかり雨天でガスの中
平沢峠に到着
すっかり雨天でガスの中
岩全体でなく、この岩がしし岩です
名前の由来はししに見えるから、、、
岩全体でなく、この岩がしし岩です
名前の由来はししに見えるから、、、
しし岩からのパノラマ
八ヶ岳も雲の中
南アルプス方面は真っ白です
しし岩からのパノラマ
八ヶ岳も雲の中
南アルプス方面は真っ白です
平沢峠からしばらく車道歩き(八ヶ岳スケッチライン)
平沢峠からしばらく車道歩き(八ヶ岳スケッチライン)
道端の花がカワイイ
道端の花がカワイイ
ここで山に入り、宮司の滝に向かいます
道が荒れてるので迷ったら警察に電話せよ、との注意書きあり
ここで山に入り、宮司の滝に向かいます
道が荒れてるので迷ったら警察に電話せよ、との注意書きあり
この辺りは道クッキリ
この辺りは道クッキリ
ここの道標見落としてヤマレコに警告される😅
ここの道標見落としてヤマレコに警告される😅
こんな感じでだんだん道が不明瞭になってきました
こんな感じでだんだん道が不明瞭になってきました
道は分かり難いけど、立派な橋が架かってます
1
道は分かり難いけど、立派な橋が架かってます
登りは無いけど両サイドの沢がどんどん深くなって、気が付いたら狭い尾根歩きです
登りは無いけど両サイドの沢がどんどん深くなって、気が付いたら狭い尾根歩きです
宮司の滝手前の鎖場
宮司の滝手前の鎖場
宮司の滝につきました
1
宮司の滝につきました
滝前の橋を渡り少し進むと道は無し、ココで行き止まり?
踏み跡もなさそう
滝前の橋を渡り少し進むと道は無し、ココで行き止まり?
踏み跡もなさそう
行き止まりの岩を登って、滝の目の前まで行ってきました
(崖は濡れて苔があるので、帰り路を確かめながら慎重に)
近くで見ると水量も多く迫力あります
1
行き止まりの岩を登って、滝の目の前まで行ってきました
(崖は濡れて苔があるので、帰り路を確かめながら慎重に)
近くで見ると水量も多く迫力あります
滝から橋までの270度パノラマ写真
滝から橋までの270度パノラマ写真
橋のつきあたりを振り返ると、滑りやすいので慎重に降りる妻
手すりが切れているので、通行止めではないと思うけど、これは道じゃないです
橋のつきあたりを振り返ると、滑りやすいので慎重に降りる妻
手すりが切れているので、通行止めではないと思うけど、これは道じゃないです
橋の上から眺めると、三段の滝が良い感じ
橋の上から眺めると、三段の滝が良い感じ
帰りの鎖場
川に沿って車道まで歩きます
川に沿って車道まで歩きます
次に千ヶ滝に行ってきました
1
次に千ヶ滝に行ってきました
この滝は飛沫が多い
カッパ着てるから問題ないけど😁
この滝は飛沫が多い
カッパ着てるから問題ないけど😁
下山終盤は上り坂の車道を歩いて清里駅へ
国鉄C56形蒸気機関車(愛称ポニー)
下山終盤は上り坂の車道を歩いて清里駅へ
国鉄C56形蒸気機関車(愛称ポニー)
駅そばのMILK POTにて
ビールとソフトクリームで乾杯?
駅そばのMILK POTにて
ビールとソフトクリームで乾杯?
駐車場前の赤岳神社
駐車場前の赤岳神社
趣がロッジのような感じです
赤岳頂上にある赤岳神社奥宮の里宮
今日も無事に下山できました
趣がロッジのような感じです
赤岳頂上にある赤岳神社奥宮の里宮
今日も無事に下山できました

感想

リハビリハイキングも順調にこなし、久しぶりに長野県の山に行ってきました
土日雨予報で金曜日は晴!と思って出かけましたが、、、
三つのピークは晴天で、富士山以外は景色もバッチリでしたが、平沢山でくつろいでいると、みるみる南アルプスがガスで覆われて真っ白に、そして雨がポツリポツリ
山頂の景色は楽しめたし、のんびりできたので仕方が無いと思いつつ、その後は降ったりやんだりの天気でした
それでも気持ちが落ちるほどの天気じゃなかったから、予定通り滝も見て完歩しました

術後の状況としては、足の筋力は順調に戻るイメージが出来てきましたが、腰が疲れやすいというか、腰の体力?みたいなものがかなり不足してます
身体もすぐに固まって、柔軟性が無い状態です
ストレッチ頑張らねば

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら