大船山

- GPS
- 07:59
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されて、テープ、ケルンありで道迷いは無い。危険箇所無し。 |
| その他周辺情報 | 立ち寄り湯があるが受付時間はそろぞれなので要確認 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
今年の夏は異常な暑さで全く「山」へ足が向なかった。
そろそろ涼しくなったことだし、御池の紅葉も愉しみたいと思い大船山へ。
風穴から黒岳・大船山のルートで行く予定であったが、
当日の天気とWindyの予報で東尾根に変更。
このルートは急登続くが、広葉樹林帯で紅葉も愉しめるかもしれない。
ガスが酷そうだから眺望は望めないが、目の前の秋の気配を堪能するつもり。
今水登山口に駐車。7:30前に着くとほぼ満車状態。
今日も多くの人で賑わいそうである。
ここから見える黒岳の姿は真っ白なガスの中。
ゆっくりと沢筋の登山路を行くことにする。
登山路は整備されて、テープもあり道迷いはまず無い。
黒土で滑りやすい箇所はあるが危険な箇所も無い。
前セリ分岐手前の平坦な箇所には、時期になれば「トリカブト」が咲く
今回は美しい森にガスがかかりちょっと幻想的な感じである。
前セリ分岐から少し上ったところに前セリの標識。
この標識を背にすると東尾根への登り口があり、これから登る急登が目の前にのびる。
このルート上には見晴らしの良いところが数カ所あり、
特に右手側は、はじめ黒岳を仰ぎ見、途中目線と同じに也、最後見下ろすようにかわる。
左手は天気が良ければ祖母傾・大崩を遠望できるし、条件が合えば雲海も堪能できる。
しかしながら今日は真っ白!
しばらく登るとロープの補助がある。ここを過ぎると右手に大きな岩の展望台。
この上に登ると眼下に今登ってきた「東尾根」が見えるのだが・・・
急登が終わり御池の裏側に上がる。
御池の右手にある大岩の裏側に出る形である。
山頂は真っ白で段原すら見えない。風も強く、眼前を雲がすり抜ける。
が、多くの登山者で賑わっていた。
御池は対岸が霞むほどのガス。
それでも対岸にあるドウダンツツジは真っ赤に染まっていた。
三脚を出して色々と試したのだが・・・
昼食をとって下りることにした。
鳥居窪、入山公墓、柳ヶ水を通り、有水林道へ。
舗装されたこの林道を下り今水登山口の駐車場につく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
etoile1965









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する