ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858669
全員に公開
講習/トレーニング
霊仙・伊吹・藤原

里山ライフアカデミーin伊吹山(フィールドワーク)

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
2.3km
登り
169m
下り
165m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:22
合計
1:33
距離 2.3km 登り 164m 下り 164m
天候 ガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
霧や雨で地面が濡れると大変滑りやすいです。
観光で来られる方も見えますが、靴は登山靴など、しっかりしたものが良いです。
まずは西側の獣害ネットの状況を説明
2025年10月25日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:28
まずは西側の獣害ネットの状況を説明
ネットの先は獣害被害が大きく、植物が殆ど生えていない。
一方、ネットで覆われた内側は1,2年で植生が復活をしている。
伊吹山の多くが多年草で、根が地中に残っているため、食害の被害に遭っても株そのものは生きているようです。

また、冬季は雪の重みでネットが損壊するため、秋の終わりの時期には一度ネットを倒す、という取り組みも行われています。
2025年10月25日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:29
ネットの先は獣害被害が大きく、植物が殆ど生えていない。
一方、ネットで覆われた内側は1,2年で植生が復活をしている。
伊吹山の多くが多年草で、根が地中に残っているため、食害の被害に遭っても株そのものは生きているようです。

また、冬季は雪の重みでネットが損壊するため、秋の終わりの時期には一度ネットを倒す、という取り組みも行われています。
中央登山口入ってすぐのネット。
こちらは前年冬にネットを倒さずにおいたもの。
雪の重みでネットが歪んでいます。
2025年10月25日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:40
中央登山口入ってすぐのネット。
こちらは前年冬にネットを倒さずにおいたもの。
雪の重みでネットが歪んでいます。
鹿の足跡🐾
2025年10月25日 13:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:44
鹿の足跡🐾
コイブキアザミ
伊吹山の固有種です
2025年10月25日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:45
コイブキアザミ
伊吹山の固有種です
ワカサハマギク
2025年10月25日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:45
ワカサハマギク
ワカサハマギクは鹿があまり好まないらしく、よく繁茂していた
2025年10月25日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:49
ワカサハマギクは鹿があまり好まないらしく、よく繁茂していた
ルリトラノオのお花畑
2025年10月25日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 13:51
ルリトラノオのお花畑
イブキトリカブト
2025年10月25日 14:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:00
イブキトリカブト
この子は一際綺麗でした(ワカサハマギク)
2025年10月25日 14:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:04
この子は一際綺麗でした(ワカサハマギク)
イブキジャコウソウ
他の植物よりも草の匂いが強く、シカの食害にあわないとのこと。
試しに草に触れてみると、ハーブ系の爽やかな良い香りがしました。
2025年10月25日 14:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:11
イブキジャコウソウ
他の植物よりも草の匂いが強く、シカの食害にあわないとのこと。
試しに草に触れてみると、ハーブ系の爽やかな良い香りがしました。
髙橋滝治郎氏より、登山道の崩れについて解説をいただいています。
あいにくのガスでしたので、肉眼ではあまりよく分からず。
2025年10月25日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:26
髙橋滝治郎氏より、登山道の崩れについて解説をいただいています。
あいにくのガスでしたので、肉眼ではあまりよく分からず。
特別な許可をいただき、シカの囲い罠の所まで案内いただきました。
※通常は侵入禁止です
囲い罠にはカメラが設置されており、罠の中にエサを置き何頭か入ったところで遠隔で扉を閉めて捕獲するとのこと。
現状の課題としては、捕らえたシカはその場で締め、ジビエ等での活用はせずに埋葬処理をするようです。
我々一般人は簡単にジビエで活用すれば良いのでは?と考えますが、食品衛生の観点でジビエにすることはかなり難易度が高いようでした。
2025年10月25日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:34
特別な許可をいただき、シカの囲い罠の所まで案内いただきました。
※通常は侵入禁止です
囲い罠にはカメラが設置されており、罠の中にエサを置き何頭か入ったところで遠隔で扉を閉めて捕獲するとのこと。
現状の課題としては、捕らえたシカはその場で締め、ジビエ等での活用はせずに埋葬処理をするようです。
我々一般人は簡単にジビエで活用すれば良いのでは?と考えますが、食品衛生の観点でジビエにすることはかなり難易度が高いようでした。
クルマソウ
2025年10月25日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 14:50
クルマソウ
伊吹山資料館にて、イヌワシの剥製。
この個体は、過去に怪我をして保護したものの、数日で亡くなってしまった幼鳥を剥製にしたとのこと。
幼鳥でこれほどの大きさなので、成鳥はかなりの大きさなんですね。
2025年10月25日 12:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 12:03
伊吹山資料館にて、イヌワシの剥製。
この個体は、過去に怪我をして保護したものの、数日で亡くなってしまった幼鳥を剥製にしたとのこと。
幼鳥でこれほどの大きさなので、成鳥はかなりの大きさなんですね。
夜は参加者で懇親会が開かれました。
地元食材をふんだんに使った、米原市のフレンチレストラン「Berceau ベルソー」さんのケータリング。
どれもとても美味しく、非常に満足のいく食事でした。
2025年10月25日 18:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/25 18:19
夜は参加者で懇親会が開かれました。
地元食材をふんだんに使った、米原市のフレンチレストラン「Berceau ベルソー」さんのケータリング。
どれもとても美味しく、非常に満足のいく食事でした。
撮影機器:

感想

JR東海 conomichi・米原市が共同主催の「里山ライフアカデミーin伊吹山」に参加してきました!
昨年も参加しましたが、2年連続の参加となります。

今回のこのイベントの趣旨は以下のとおりです。
---
古くから薬草の宝庫として知られ豊かな生態系が宿る伊吹山は、今、ニホンジカの食害という大きな課題に直面しています。
2023年には大雨により、食害で裸地化した地盤が土砂崩れを起こし、麓の集落に大きな被害をもたらしました。
そのような状態にある伊吹山の自然価値を「再読」し、今後の人々の生き方や暮らしにどのように繋げていくかを考えるアカデミーとなっており、
10/1,8,15の3日間でオンライン形式のセミナー&ワークセッションを実施、25,26にて現地フィールドワーク、およびクロージングセッションを実施しました。
---

今回、10/25の現地フィールドワークの記録を掲載させていただきます。
個人情報など、多数配慮すべきことがありますので写真は控えめにしてあります。

ユウスゲと貴重生物を守り育てる会 代表の髙橋滝治郎さんに現地ガイドをいただきましたが、本当に為になりました。
伊吹山におけるシカの食害等をはじめとする山が抱える課題の現状に対し、試行錯誤しながら植生の復元を試み、実際に回復してきていることに感銘と感謝の念を抱きました。

全国の山々で増えている鹿ですが、複数の要因が重なっており、その最たる原因は地球温暖化により降雪量が減ったことで越冬できる個体が増えてしまったこと、のようです。
また、国策などで昔と比べて山の植生が変わったことにより、動物たちの住処も変わったことも忘れてはなりません。
いずれも、人間の都合により今の山の状況ができてしまった、ということです。
山を登る私たちは、そういった背景を十分に理解し、今後も安全に山を登れ、生き物たちと共存するには何が出来るか今一度振り返ってみてもいいかもしれません。

セミナーに参加された方々は、参加の経緯や理由は違えど、皆「伊吹山に対して何か出来ないか」という想いで参加されており、
最終日には感動の涙が堪えられない方も見えていました。
今回、非常に良い機会をいただきました。
もしかしたら、また来年も実施されるかもしれませんので、その際は引き続き参加したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら