ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8862777
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

葛城二十八宿/第12品13品経塚(堀越観音)

2025年10月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.5km
登り
829m
下り
847m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
2:09
合計
7:19
距離 11.5km 登り 829m 下り 847m
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:JR和歌山線笠田駅からマイクロバス
復路:南海バス/滝畑ダム→河内長野駅前 約45分 560円
その他周辺情報 日本遺産 葛城修験
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/

■大変参考になる「私本葛城峯中記」
http://www.enyatotto.com/gyoujya/gyoujya.htm
【葛城二十八宿】第十二経塚「妙経提婆達多品」(だいばだったほん)
http://www.enyatotto.com/gyoujya/12shuku/12shuku.htm
【葛城二十八宿】第十三経塚「妙経勧持品」(かんじほん)
http://www.enyatotto.com/gyoujya/13shuku/13shuku.htm
ここからスタート
2025年10月26日 09:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7
10/26 9:18
ここからスタート
あ、ヤギ!
2025年10月26日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7
10/26 9:51
あ、ヤギ!
「沈む夕日は 明日の朝日」
うん、そうだなぁ、いい言葉だ
2025年10月26日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
7
10/26 10:30
「沈む夕日は 明日の朝日」
うん、そうだなぁ、いい言葉だ
串柿、干しているのを初めて見た
よい感じ♪
12
串柿、干しているのを初めて見た
よい感じ♪
堀越観音
リレーブログ 〜私の街の葛城修験のご紹介(堀越癪観音)〜|日本遺産 葛城修験 〜里人とともに守り伝える修験道はじまりの地〜 https://katsuragisyugen-nihonisan.com/blog/post_13.php
2025年10月26日 10:30撮影 by  Pixel 7a, Google
8
10/26 10:30
堀越観音
リレーブログ 〜私の街の葛城修験のご紹介(堀越癪観音)〜|日本遺産 葛城修験 〜里人とともに守り伝える修験道はじまりの地〜 https://katsuragisyugen-nihonisan.com/blog/post_13.php
百合の花と、何の実だろう?
ぶどうがき、と教えていただきました
2025年10月26日 10:54撮影 by  Pixel 7a, Google
9
10/26 10:54
百合の花と、何の実だろう?
ぶどうがき、と教えていただきました
熟れて落ちた柿の実
こんなふうに割れた柿、初めて見た
2025年10月26日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8
10/26 11:02
熟れて落ちた柿の実
こんなふうに割れた柿、初めて見た
この標識で経塚へ
2025年10月26日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/26 11:37
この標識で経塚へ
向い多和 勧持品(第十三経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_13.php
2025年10月26日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/26 11:30
コウヤボウキ、
足元でたくさん咲いていた
2025年10月26日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
9
10/26 11:30
コウヤボウキ、
足元でたくさん咲いていた
東の燈明ヶ岳(役小角 参詣庵跡)
役行者が祀られていた
ここでお弁当を使う
10
東の燈明ヶ岳(役小角 参詣庵跡)
役行者が祀られていた
ここでお弁当を使う
昔、役行者は葛城二十八宿の霊場を不動堅固に保つために葛城の峰々に二十八の宿(峯域)を開き、各宿毎に法華経経塚を築造し、周辺に行所を設けて修行の便としました。
此処、堀越・神野の郷は葛城二十八宿修験の紀州側の重要な行所の巡礼路です。また粉河寺から槇尾山施福寺へ西国三十三所観音霊場の巡礼路、高野詣り路など各方面からの山越え古道の分岐点です。
行き交う行者や旅人達、商人達の休憩所、接待所として長い歴史を通して重要な働きをしてきました。
さて、此処東の燈明ヶ岳は遙か昔、役小角が母公の難病を救わんと小庵を設け護摩参篭した行所です。母公の難病は無事平癒。今の堀越癪観音の前身です。再訪の犬鳴山の燈明ヶ岳と対比して東の燈明ヶ岳と称します。
霊験は今も輝き、この葛城巡礼古道に行者の法螺の声、錫杖の声が峰峯に響きます。宝照院鉄山 記
2025年10月26日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
10
10/26 12:46
昔、役行者は葛城二十八宿の霊場を不動堅固に保つために葛城の峰々に二十八の宿(峯域)を開き、各宿毎に法華経経塚を築造し、周辺に行所を設けて修行の便としました。
此処、堀越・神野の郷は葛城二十八宿修験の紀州側の重要な行所の巡礼路です。また粉河寺から槇尾山施福寺へ西国三十三所観音霊場の巡礼路、高野詣り路など各方面からの山越え古道の分岐点です。
行き交う行者や旅人達、商人達の休憩所、接待所として長い歴史を通して重要な働きをしてきました。
さて、此処東の燈明ヶ岳は遙か昔、役小角が母公の難病を救わんと小庵を設け護摩参篭した行所です。母公の難病は無事平癒。今の堀越癪観音の前身です。再訪の犬鳴山の燈明ヶ岳と対比して東の燈明ヶ岳と称します。
霊験は今も輝き、この葛城巡礼古道に行者の法螺の声、錫杖の声が峰峯に響きます。宝照院鉄山 記
石に何か彫られている、
分からず残念
どなたかが右手に燈明を持っているように見える、こちらも役行者かな
【追記】空海かもってダイダラボッチさん。そうかも!
2025年10月26日 12:46撮影 by  Pixel 7a, Google
10
10/26 12:46
石に何か彫られている、
分からず残念
どなたかが右手に燈明を持っているように見える、こちらも役行者かな
【追記】空海かもってダイダラボッチさん。そうかも!
Googleレンズ/イヌガヤ
2025年10月26日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
6
10/26 12:58
Googleレンズ/イヌガヤ
自然石の道標
左 まきの*
まきの道、かなぁ?
2025年10月26日 13:11撮影 by  Pixel 7a, Google
9
10/26 13:11
自然石の道標
左 まきの*
まきの道、かなぁ?
クサギ
2025年10月26日 13:12撮影 by  Pixel 7a, Google
7
10/26 13:12
クサギ
護摩のたわ朴留 堤婆達多品(第十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_12.php
2025年10月26日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
6
10/26 13:22
護摩のたわ朴留 堤婆達多品(第十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_12.php
ここで尾根から降りる
少しルートを外して修正した
2025年10月26日 14:26撮影 by  Pixel 7a, Google
4
10/26 14:26
ここで尾根から降りる
少しルートを外して修正した
最後に小さな渡渉をして舗装路に上がる
2025年10月26日 15:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/26 15:24
最後に小さな渡渉をして舗装路に上がる
土が雨にぬれていたので、白い地下足袋が汚れてしまった。
買っておいたブルースティックで丁寧に洗って真っ白♪
12
土が雨にぬれていたので、白い地下足袋が汚れてしまった。
買っておいたブルースティックで丁寧に洗って真っ白♪
撮影機器:

装備

個人装備
白衣 地下足袋 軍手 雨具 弁当 飲水等
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

kayoさん

13:11の自然石道標、
Google学校のAI先生に「巻の尾」で聞いてみました。
『「巻の尾」は、役行者が法華経の巻物を納めたことに由来する「槙尾山施福寺」を指す場合と、犬などの「巻き尾」という尾の形状を指す場合があります。どちらを指すかは文脈によります。
槙尾山施福寺の場合
役行者が法華経の最後の巻物をこの地(如法峰)に納めたことから、「巻の尾」と呼ばれるようになりました。
これが山号の「槙尾」の由来とされています。
「巻尾」は「巻(まき)の尾(お)」と読み、この山を示します。』
などと出てきますので 道標はもしかしたら”左 まきのお山”とかではないでしょうか。
槇尾山が左の方向にありませんでしたか。

その二つ上の石に彫られた像
槇尾山は空海が滞在したお寺です。もしかしたら燈明岳を利用して 橋本の九度山に下り 高野山を目指したことを思うと 私には空海の姿を想像してしまいます😆
2025/10/30 1:24
daidarabottiさん、
そういえば槙尾の由来はそのように本で読んだような。そして、自然石に彫られた字も「まきのを」と読めるような。
草を掻き分けてしっかり写真を撮れば良かったと反省!目立たない石を見つけた事が嬉しくて少々舞い上がっておりました。
ただ、石を正面に見たときに槇尾山が左あるかというとそうではなさそうです。動かせそうな石でした。

槙尾山は空海も滞在したお山でしたか。石に彫られた線を丁寧に見ると、お坊さんのように見えていました。でも行者さまの像があったから、自分の視覚を修正してしまったんです。どなたか特定はできないけど、素直に見ると袈裟(?)を着た人が結跏趺坐しているように見えます。分かったら嬉しいけど、分からなさもまた楽しい。

丁寧に見てくださりありがとうございます😊
大峯奥駈道の本は持っていますが、葛城修験は持っていないので、いつか手に入れたいです。

山で歴史や信仰の痕跡を見るのは楽しいです😊
2025/10/30 13:30
”まきのを”道標については 左の方角には槇尾山はありませんが おそらく槇尾山を通るダイトレ(これが修験道?)が往時もメイン道だったと考えると 燈明岳を左の分岐に行って迂回気味にダイトレ七越峠(もしくは三国山)に連結しそのまま北上すれば槇尾山まで最短という意味かなと思いました。

石像が空海かだれだかわからないことが 現代人を愉しませてくれているのかもしれませんね。空海本人が彫った自画像かもしれませんょ😆

実は実家が槇尾山まで車で20〜30分の地元なもので 自分の興味もあって改めて槇尾山施福寺のことを紐解いてみました✌
2025/10/30 18:05
いいねいいね
1
kayoさん こんばんは
白い地下足袋は吉野古道の帰りに買ったのですか?
同じルートを7年前の串柿の時期に歩きました♪
あの時はまだ、笠田駅からコミュニティバスがありました。
東谷バス停から北に登っていくと、文蔵の滝があります。
隠れ滝で、滝行をされる方がおられます。
kayoさんなら、絶対好きそうな滝ですよ。
機会があれば、ぜひ行ってみてください。
2025/10/30 20:19
白い地下足袋は、5月に初めて参加した葛城修験の帰りに買いました。山伏以外のみなさまも白衣だったので、これはせめて白衣は必要だなと。そして地下足袋も!
ちょっとずつ慣れて行きたいです。
パピレオさんの紀伊路、良かったな〜。「やっぱり良いですね」って前回と同じコメントになるから控えてました😄
2025/10/30 20:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら