記録ID: 8863333
全員に公開
トレイルラン
中国
中国自然歩道・広島ルート(万能倉〜木門田)
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:50
距離 42.4km
登り 1,628m
下り 1,528m
8:14
470分
スタート地点
16:04
ゴール地点
08:15 万能倉駅 スタート
09:15 八反田
10:09 俄山(にわきやま)弘法大師堂
11:10 海が峠茶屋跡
12:12 松永ため池分岐(&ルートミス)
13:00 本郷温泉案内看板(温泉街は全部廃墟)
14:05 原田小学校&文化交流館
14:50 摩訶衍(まかえん)寺
15:10 光林寺
15:30 八幡神社
15:54 国道184号線出合(自然歩道から離脱)
16:04 末政バス停 ゴール
総経過時間:約7時間49分
09:15 八反田
10:09 俄山(にわきやま)弘法大師堂
11:10 海が峠茶屋跡
12:12 松永ため池分岐(&ルートミス)
13:00 本郷温泉案内看板(温泉街は全部廃墟)
14:05 原田小学校&文化交流館
14:50 摩訶衍(まかえん)寺
15:10 光林寺
15:30 八幡神社
15:54 国道184号線出合(自然歩道から離脱)
16:04 末政バス停 ゴール
総経過時間:約7時間49分
| 天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0651706 ゴール地点:中国バス 尾道・御調線 末政バス停 https://www.chugokubus.jp/routebus/#search-line 本当はゴール地点は"竜泉寺ダム口バス停"なのですが 時間がぎりぎり足らなかったので直前で打ち切って 末政バス停をゴールとしました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
今回は中国自然歩道広島ルートの以下のルートを巡りました。 「上岩成・尾道境」(万能倉〜小原) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-shizenhodo/chugoku-isshu-1-13.html 「木門田・小原」(小原〜木門田) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-shizenhodo/chugoku-isshu-1-12.html 前回から言っておりますが広島ルートは要注意です! 道標が全く役に立たないどころかミスを誘発するような 配置になっていたり明らかに誤った方向を指してたり確実にやばいです。 絶対に信用しないでください。 ほかの方のレポートや地理情報システム(GIS)のGPSデータを必ず参照してください!! https://eadas.env.go.jp/eiadb/ebidbs/ |
| その他周辺情報 | 今回のルート中は途中で自販機がいくつかあります。 補給は忘れないようにしましょう。 序盤には俄山(にわきやま)弘法大師堂で有料で天然水を 組むことができます。 さらに同中には本郷温泉なるものがあるという案内板が ありますが2025年現在はすべての温泉施設が廃されて長時間経過しており 不気味な廃墟群となっています… 前線基地としてはやはりJR尾道駅となります。 ホテルも銭湯も駅近くにあります。 ご当地ラーメンの尾道ラーメンは必ず食べましょう! |
写真
装備
| 個人装備 |
自作GPSロガー(1)
予備既製品GPSロガー(1)
携帯(1)
ウエットティッシュ(1)
エイドキット(1)
SAVASピットインリキッド(4)
水分(1)
|
|---|
感想
今回も広島ルートをひた走ることになりましたが舗装路70%
トレイル30%位の比率でしょうか、結構しんどく感じました。
本郷温泉郷跡廃墟群手前の変なルートで道間違って変な
山に間違ったまま進んでしまったのがかなりの体力/時間ダメージと
なってしまいました。
ラストの国道184号線で合流したところでタイムアップ、
そこからすぐ離脱して末政というバス停でバスが来るぎりぎりで
ゴールすることとなり残念ながら予定していた竜泉寺ダム口には
たどりつけませんでした。
とはいっても残り2km程度なので次回の行程にはそれほど
影響はないと思ってます。18時台の最終バスがありましたがそれで帰ると
京都に帰るのが22時超えてしまうのでまぁ仕方なかったです。
尾道駅に着いた後は銭湯と尾道ラーメンをたっぷり堪能して
お土産もたくさん買って帰還しました。
次回は標高600m越えの山道ルートになるのできっちり戦略をたてて
いどみます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nemuisan









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する