記録ID: 8864163
全員に公開
ハイキング
甲信越
【hike &bike;】守屋山を登って岡谷を漕ぐ【day1】
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 586m
- 下り
- 536m
コースタイム
| 天候 | 朝はガス、その後晴れ曇り 風ちょっとアリ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
杖突峠側の登山口にチャリデポ、立石コースで登る。 ほんとは諏訪大社本宮から登ろうと計画していましたが不摂生につき断念。また次回。 チャリ: 岡谷湖畔公園に車デポ、結局暗くなるまで走り回ってしまった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はありませんが、分杭平側の登山道は赤土系で濡れていてよく滑る! 紅葉は多分ドンピシャかちょっと遅かったかも、くらい。 |
| その他周辺情報 | ◾️美肌の湯 ロマネット 入浴600円。 ローマ風風呂一つとサウナのみというストロングスタイルですが、なかなか良いお湯だった。すべすべ。 脱衣所の扇風機が僕の人生で最強だった。強風時の八ヶ岳くらいの風力がある。 休憩所のマンガも異様に充実している。 ◾️笠原書店 岡谷本店 スワニミズム取り扱い店舗。それ以外にも諏訪系の複雑怪奇な歴史風土を取り上げた書物や古本の扱いもあって、その筋には激アツ。 ◾️ハルピン味噌ラーメン 雷蔵 また行っちゃった... 平日ライス100円おかわり自由が復活していました。こむそう怒涛の3杯おかわり。 |
写真
守屋神社奥宮、有名なヤツ!
この祠を荒らすと神様が怒って雨を降らす、という謂れがあって、日照りの際に実際に祠を谷底に落としたりしていたそう。
で、それは普通に困るよね、ということで四方を鉄柵で囲っているらしい。
面白い。
この祠を荒らすと神様が怒って雨を降らす、という謂れがあって、日照りの際に実際に祠を谷底に落としたりしていたそう。
で、それは普通に困るよね、ということで四方を鉄柵で囲っているらしい。
面白い。
ここでハブにトラブル!クランクが供回りしてる!
乗り出しでクランク逆回転させたらチェーン外れて、車も来てて死にかけた。あっぶねぇ。
とりあえずクランクを逆回転させない、というパワープレイで今日は乗り切ることにしました。
乗り出しでクランク逆回転させたらチェーン外れて、車も来てて死にかけた。あっぶねぇ。
とりあえずクランクを逆回転させない、というパワープレイで今日は乗り切ることにしました。
Google先生の言う通りに激坂をヒーヒー登ったら裏手に着いてキレそうだった洩矢(モリヤ)神社。
コスプレ撮影中の方とバッティングしてしまったのでとりあえず周辺をウロウロすることに。
コスプレ撮影中の方とバッティングしてしまったのでとりあえず周辺をウロウロすることに。
洩矢神は先住の国津神だったんだけど、建御名方命が諏訪に落ち延びて来た時に争いに負けて服従した。そして神長官という最高位に就いてよく働いた、という伝説。
守矢氏は元々ミシャグジ信仰を取りまとめていたんだけど、諏訪氏との争いに敗れた。(そして新たに生まれたのが大祝(おおほうり)という幼い少年を現人神(建御名方命の御正体)とする人身御供的なシステム。)
そのシステムの一切を執行し、実権を握っていたのは神長官に就いた守矢氏だった、というオハナシ。
守矢氏は元々ミシャグジ信仰を取りまとめていたんだけど、諏訪氏との争いに敗れた。(そして新たに生まれたのが大祝(おおほうり)という幼い少年を現人神(建御名方命の御正体)とする人身御供的なシステム。)
そのシステムの一切を執行し、実権を握っていたのは神長官に就いた守矢氏だった、というオハナシ。
郷土史では腹が膨らまないのでハルピン味噌ラーメンへ。
家系味噌ラーメンなるものを頼んでみた。
確かに家系のニュアンスがあるwwご飯が進むおかずタイプのラーメンで大変良い。チャーシューはさすがに前回の一本チャーシューの方が断然旨い。
家系味噌ラーメンなるものを頼んでみた。
確かに家系のニュアンスがあるwwご飯が進むおかずタイプのラーメンで大変良い。チャーシューはさすがに前回の一本チャーシューの方が断然旨い。
感想
どーしても休日に起きれなくて、うにゃうにゃしてたら仕事で無意味に膝と股関節を痛め、なんてやってたら山から離れてしまっていました。
では山に登る以外の目的もトッピングしてみてはどうかな、ということで、神話と信仰の郷、諏訪へ。
守屋山は手軽に登れるコースもあるので、足慣らしにもちょうど良いかな?という選定。
諏訪・岡谷エリアには大量の遺跡がそこら中に残っているので、チャリでウロウロも追加で。
ちょっと想定よりチャリでウロウロしすぎて体力を使い果たした感がありますが、明日大丈夫ですか?
守屋山めちゃくちゃ良かったので、またシーズンを変えて歩きたいな。
◾️
守屋山、最初は諏訪大社の御神体だと思っていたんだよね。でも諏訪の歴史を調べていくうち、いやいや現人神システムなんだから神とは神の憑いた人そのもので、御神体ってもの自体が無いんじゃないの?となり、いやその現人神も後から入ってきた要素で原初信仰はミシャグジという擬人化されていない精霊で...
でも守屋山の麓には守屋神社があって、守屋神社奥宮もあるんだよね?守屋神社と守矢/洩矢/モレヤ神は無関係?となり...
あーー、面白すぎる。
今日はたくさん面白いことが書いてある本を入手したので、しばらく読むものに困らなそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こむそう









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する