ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8866449
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

仙元山 久しぶりの晴れの日にひんやりとした風が通る

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
9.0km
登り
377m
下り
383m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:23
合計
3:39
距離 9.0km 登り 377m 下り 383m
8:45
25
スタート地点
10:07
10:09
11
10:20
10:23
20
10:43
20
11:03
11:08
76
12:24
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
橋のたもとから、カタクリとニリンソウの里に入ります。
橋のたもとから、カタクリとニリンソウの里に入ります。
まだ木々は生い茂り、草花が生えていたので、うっそうとした感じ。
まだ木々は生い茂り、草花が生えていたので、うっそうとした感じ。
サラシナショウマの蕾がありました。まだもうちょっと秋が楽しめますね。
サラシナショウマの蕾がありました。まだもうちょっと秋が楽しめますね。
カシワバハグマが咲いています。けっこう花つきいいですね。
カシワバハグマが咲いています。けっこう花つきいいですね。
西光寺の鐘楼です。上の方に鐘がありました。
西光寺の鐘楼です。上の方に鐘がありました。
オオムラサキの里から上がって森を抜けて行きます。東側からお日様が差します。
オオムラサキの里から上がって森を抜けて行きます。東側からお日様が差します。
ローラー滑り台と見晴台につきました。立派な見晴台がありました。
ローラー滑り台と見晴台につきました。立派な見晴台がありました。
見晴台の上から見た仙元山山頂です。あそこまで歩きます。
見晴台の上から見た仙元山山頂です。あそこまで歩きます。
下には小川町の市街地が広がっていました。
下には小川町の市街地が広がっていました。
パラグライダー乗り陸上から下が見えます。車も見えました。
パラグライダー乗り陸上から下が見えます。車も見えました。
仙元山の山頂に到着。ちょっと薄暗くて寒い。
仙元山の山頂に到着。ちょっと薄暗くて寒い。
仙元山の三角点です。
仙元山の三角点です。
仙元山の次のピーク、青山城山の説明板です。
仙元山の次のピーク、青山城山の説明板です。
次は大日山の山頂です。ここは少し休めるかな。
次は大日山の山頂です。ここは少し休めるかな。
大日山の三角点です。
大日山の三角点です。
遠くに堂平山と笠山が見えました。ここからだと普通に見えるんですね〜。
遠くに堂平山と笠山が見えました。ここからだと普通に見えるんですね〜。
シュンランがいました。けっこう元気ですね。
シュンランがいました。けっこう元気ですね。
これはヤマユリかな?実はなかったので、今年は修行ですね。
これはヤマユリかな?実はなかったので、今年は修行ですね。
次に眺めがいいのを期待していた物見山。見事に山道の脇が山頂になっていました。う〜んこれじゃ眺めは無理かなぁ。
次に眺めがいいのを期待していた物見山。見事に山道の脇が山頂になっていました。う〜んこれじゃ眺めは無理かなぁ。
一気に降りてきたら、タマアジサイの花が残っていました。もうすぐ11月まで残っているとは思いませんでした。
一気に降りてきたら、タマアジサイの花が残っていました。もうすぐ11月まで残っているとは思いませんでした。
下山してきて槻川のほとりです。あの尾根を歩いてきたのかな?
下山してきて槻川のほとりです。あの尾根を歩いてきたのかな?
用水路にツリフネソウの群落がいました。ちょっと降りられないなぁ。
用水路にツリフネソウの群落がいました。ちょっと降りられないなぁ。
登山口の近くに柿の木がありました。青い空と橙色の柿の実、なんだか秋を連想させますね〜。
登山口の近くに柿の木がありました。青い空と橙色の柿の実、なんだか秋を連想させますね〜。

感想

まだ秋の花を追いかけたいなと思い、高山に行くのはやめて比較的低山に行くことにした。この間、堂ノ入山にいったときに、小川町の標識を見たので、小川町の仙元山に行ってきた。ここは小川町の裏山みたいな存在で、紅葉がきれいな山だったりします。

前日までは雨が降っていたので、当日朝を迎えても雲は取れておらず、寒い山歩きになると思っていた。案外早くについてのだけれど、前日あまり眠りが深くなかったようで起きる時間よりも1時間半早くなってしまった。もう一度寝直したのだけれど寝付けず、結局早起きになった。それでも早く登山口につけるからいいかと思っていたら、案の定なんだか眠くなってきた。現地の登山口に着いたときにはとても眠く、このまま歩くのはちょっと嫌だなということで、少し仮眠しようと思いシートを倒していた。このとき目覚ましをかけるのを忘れてしまい、起きたのはお日様が当たって暑くなってきてから。参りました、早く出ようと思っていたけれど、遅れてしまった。

まあ気を取り直して、のんびり出発。朝とても冷え込んだけれど、お日様が当たってきたので暖かい。でも少し風は冷たい。今年の夏は暑く長かったけれど、ちゃんとこの頃寒くなってきた。当たり前だけれど、ちゃんと季節が巡るのは嬉しい。まずは麓のカタクリの咲く雑木林を歩くことにした。橋のふもとから入るのだけれど、けっこう鬱蒼としていた。いつもはカタクリの咲く早春に来るので、落ち葉は落ちきりお日様が差し明るい。でも、このときは薄暗い上に、背の高い植物たちが生えていたので、一変していた。まあ秋はそうなるよなぁって思いながらのんびりみていた。

西光寺のほうに抜ける雑木林も色々な植物たちがいたけれど、この日はカシワバハグマが元気だった。でも少し終わり気味だったけれど、元気に咲いてた。あんまり段になって咲くのはみないのだけれど、暖になって咲いているのもいてここがとても気に入っているのだと言うのがわかった。西光寺を出ると西に行き、オオムラサキの森の入り口付近に来る。ここの麓ではオオムラサキを育てているようで、とても豊かな森だと言うのがわかった。そこを通って、頂上を目指します。ここは小川町の市街が近いこともあるので、尾根の半分は針葉樹林、杉の植林でした。半分は紅葉樹の明るい森だけれど、半分はちょっと暗い杉林でした。

登り始めなのでゆっくりと上がっていく。たくさんの人が登るコースなので道ははっきりしていた。ほとんどが杉林だったので少しつまらなかった。花があんまりなくただ登るだけという感じだったので、ゆっくり登っていった。それでもまずは一番初めの目的地、ローラー滑り台のところに来た。ここには展望台があり、唯一の展望地となっている。ここの展望台の上に上り、小川町の市街地を見下ろす。すぐ下に見える小川町の様子を見ているだけで面白い。少し遠くが見えないが、榛名山や赤城山がうっすら見えた。景色がいいので、ここで少しモーニングコーヒーをいただく。ただし止まっていると風が冷たいので、そんなにのんびりはしなかった。

ここからまた仙元山の山頂に向かって歩き出す。展望台までの道に比べて傾斜は緩やかで、しばらく登ると平になる。のんびり歩くけれど右は杉林で暗く左は紅葉樹で明るかった。最後急斜面があったけれど仙元山の頂上に着く。ここの頂上は杉林の中なので展望はきかない。小川市街のほうが木は切ってあるがあんまり見えなかった。止まると冷たい風が吹いてくるので次のピークを目指す。

次は青山城山。昔ここに山城があったようで、山の天辺に築城していた。築城といっても山城なので、天守閣があるわけではなく普通の住居だったんだろう。でもここからの見晴らしも良く、どこを通っているかよくわかるのだろうなぁ。そこも杉林の中で展望はきかなかった。ここに王勢の武士たちがいたことに思いを馳せながら後にする。途中紅葉樹の雑木林を通ったり、杉林を通ったりしてアップダウンを繰り返す。次に大日山の山頂に着いた。ここからは西側が見えるのだろうか。堂平山と笠山が見えた。ここで休んでもいいけれど、ここもそんなにいい展望ではなかったので次の物見山で休むことにした。物見と名前がついているから展望にちょっと期待した。物見山までもアップダウンを繰り返して進む。物見山は巻道もあったが、ピークを確認しにいく。そうしたら平になった杉林の途中に物見山の看板が。ピークっぽくもなく、ただの山道が山頂だった。う〜ん展望もきかないので、そのまま下山することにした。

一気に降りていくと、林道に出た。そこをさらにいくと長閑な田園風景が広がっていた。ちょっとお腹も空いていたのもあるので、河原横でおにぎりをいただく。のんびりしながら過ごしていたが、お昼になってきたので戻ることにする。風は少し冷たいけれど、お日様がさんさんだったので、心も体もリフレッシュできたと思う。この日はそんな山歩だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら