ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8867588
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

埼玉県民の森で晩秋の花巡り

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
7.9km
登り
386m
下り
390m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:20
合計
4:24
距離 7.9km 登り 386m 下り 390m
9:53
9:54
14
10:36
10:41
146
13:07
13:21
43
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向山へは山の花道駐車場、県民の森へは専用駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが遊歩道や舗装道路で、特に危険な場所はありません。
県民の森には所々にトイレがあります。
管理棟前には自動販売機もあります。
今日は初めに秩父市の吉田地区へ向かいました。
雲海が見られそうなので、途中ミューズパークに立ち寄りました。
3
今日は初めに秩父市の吉田地区へ向かいました。
雲海が見られそうなので、途中ミューズパークに立ち寄りました。
県民の森に行く前に日向山へ寄り道します。
遊歩道の様な道を登ります。
2025年10月28日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 9:44
県民の森に行く前に日向山へ寄り道します。
遊歩道の様な道を登ります。
10分少々で日向山山頂に着きました。
展望台に登ってみます。
2025年10月28日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 9:52
10分少々で日向山山頂に着きました。
展望台に登ってみます。
武甲山が綺麗に見えます。
すっかり秋の空気です。
2025年10月28日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/28 9:52
武甲山が綺麗に見えます。
すっかり秋の空気です。
その左手に武川岳や横瀬二子山が望めます。
2025年10月28日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 9:53
その左手に武川岳や横瀬二子山が望めます。
山の東側には「山の花道」という遊歩道が有りますが、数年前からこの状態です。もう直すつもりは無いのでしょうね。
別ルートで沢の方へ下りてみます。
2025年10月28日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 10:02
山の東側には「山の花道」という遊歩道が有りますが、数年前からこの状態です。もう直すつもりは無いのでしょうね。
別ルートで沢の方へ下りてみます。
ところが、キャンプ場になったため通行禁止とのことです。
春先には色々な花が咲く素晴らしい場所だったのに残念です。
2025年10月28日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 10:07
ところが、キャンプ場になったため通行禁止とのことです。
春先には色々な花が咲く素晴らしい場所だったのに残念です。
県民の森駐車場にやって来ました。
一台も停まっていません。
2025年10月28日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 10:24
県民の森駐車場にやって来ました。
一台も停まっていません。
入口付近のハウチワカエデが色付き始めました。
2025年10月28日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:25
入口付近のハウチワカエデが色付き始めました。
グラデーションが見事です。
2025年10月28日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:25
グラデーションが見事です。
尾根の切り通しです。
先ずはウォーミングアップに右手の丸山へ登ります。
2025年10月28日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 10:28
尾根の切り通しです。
先ずはウォーミングアップに右手の丸山へ登ります。
頂上展望台です。
2025年10月28日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 10:41
頂上展望台です。
左に武甲山、右に両神山、奥に甲武信ヶ岳、秩父の名峰が一望できます。
2025年10月28日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:37
左に武甲山、右に両神山、奥に甲武信ヶ岳、秩父の名峰が一望できます。
再び武甲山のアップです。
2025年10月28日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:37
再び武甲山のアップです。
秩父盆地と後ろに両神山です。
2025年10月28日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:38
秩父盆地と後ろに両神山です。
北には赤城山と日光連山です。
2025年10月28日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:38
北には赤城山と日光連山です。
北東方向に堂平山と遠くは加波山だと思います。
2025年10月28日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 10:39
北東方向に堂平山と遠くは加波山だと思います。
カエデの仲間のハナノキが他の木々に先駆けて赤く色付いています。
2025年10月28日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 11:38
カエデの仲間のハナノキが他の木々に先駆けて赤く色付いています。
森の中の山の斜面はほとんどこんな感じです。
下草がほとんど有りません。
2025年10月28日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 11:53
森の中の山の斜面はほとんどこんな感じです。
下草がほとんど有りません。
すぐ隣の保護柵の中は、草や幼木が一杯に生えています。
数年前はどこもこんな感じだったと思います。
2025年10月28日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 11:54
すぐ隣の保護柵の中は、草や幼木が一杯に生えています。
数年前はどこもこんな感じだったと思います。
キタテハが体を温めているようです。
近寄っても逃げません。
2025年10月28日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/28 12:53
キタテハが体を温めているようです。
近寄っても逃げません。
管理棟前の広場から堂平山と笠山です。
2025年10月28日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 13:15
管理棟前の広場から堂平山と笠山です。
ほんのりと甘い香りがしてきます。
正体は黄色く染まったカツラのようです。
2025年10月28日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/28 14:00
ほんのりと甘い香りがしてきます。
正体は黄色く染まったカツラのようです。
ここからは今日出会えた花達です。
日向山でゲンノショウコが一輪だけ咲いていました。
2
ここからは今日出会えた花達です。
日向山でゲンノショウコが一輪だけ咲いていました。
県民の森でキッコウハグマが咲き始めました。
3
県民の森でキッコウハグマが咲き始めました。
赤い蕊が可愛らしいです。
3
赤い蕊が可愛らしいです。
葉はよく見かけるのですが、閉鎖花が多く開花するのは少ないようです。
3
葉はよく見かけるのですが、閉鎖花が多く開花するのは少ないようです。
鹿に食べられたのかシロヨメナも昨年より少なくなりました。
2
鹿に食べられたのかシロヨメナも昨年より少なくなりました。
保護柵の中は植物天国です。
サラシナショウマは見頃を迎えています。
3
保護柵の中は植物天国です。
サラシナショウマは見頃を迎えています。
同じくモミジガサです。
花は終盤を迎えています。
3
同じくモミジガサです。
花は終盤を迎えています。
リュウノウギクが斜面にひと株咲いています。
3
リュウノウギクが斜面にひと株咲いています。
センブリは各所で咲き始めています。
小さいためか苦いのか、鹿が食べている様子はありません。
3
センブリは各所で咲き始めています。
小さいためか苦いのか、鹿が食べている様子はありません。
むしろ背の高い草が食べられて陽が届き、増えている気がします。
3
むしろ背の高い草が食べられて陽が届き、増えている気がします。
花が少なくなる季節に華やかなセンブリは撮りがいがあります。
前回に引き続きサムネイルにします。
3
花が少なくなる季節に華やかなセンブリは撮りがいがあります。
前回に引き続きサムネイルにします。
開き切っていない子が多いですが、花付きの良い株は多いです。
この週末はよさそうです。
3
開き切っていない子が多いですが、花付きの良い株は多いです。
この週末はよさそうです。
思わぬ場所にキチジョウソウが咲いていました。
花の季節を締めくくる役者達が揃います。
3
思わぬ場所にキチジョウソウが咲いていました。
花の季節を締めくくる役者達が揃います。
タイアザミは終盤です。
2
タイアザミは終盤です。
ノハラアザミも保護柵の外では大分少なくなりました。
2
ノハラアザミも保護柵の外では大分少なくなりました。
今日の目当てはタカオヒゴタイです。
遅かったようで花はこの一つだけでした。
種を実らせている株も少ないので今後が心配です。
埼玉県ではこのトウヒレン属全てが、絶滅を危惧されています。
3
今日の目当てはタカオヒゴタイです。
遅かったようで花はこの一つだけでした。
種を実らせている株も少ないので今後が心配です。
埼玉県ではこのトウヒレン属全てが、絶滅を危惧されています。
根元に近い葉の両側が大きくえぐれるのがタカオヒゴタイの特徴です。虫食いでは有りません。
2
根元に近い葉の両側が大きくえぐれるのがタカオヒゴタイの特徴です。虫食いでは有りません。
ヤクシソウも大きな株は見ません。
来年はどれだけの草花が残っているでしょうか?
3
ヤクシソウも大きな株は見ません。
来年はどれだけの草花が残っているでしょうか?

感想

去年ここで撮った写真を見返していると、アサマヒゴタイと思われた写真に大きくえぐれた葉がピンボケで写っていました。
タカオヒゴタイでした。
思い込みでコメントを書き込んでしまい失礼しました。

この2種は根元近くの葉の型で区別できるのですが、花の違いは微妙です。
この森で初めて見た時はアサマヒゴタイと同定したのですが、それが間違いだったのか、両方が自生しているのか、気になり出かけて来ました。
ついでに以前秩父市の吉田地域で見たアサマヒゴタイもよく調べてみようと思ったのですが、こちらでは葉の一枚も見付けられませんでした。
鹿でしょうか?ハグマ系の植物も随分少なくなった気がします。

県民の森もかなり深刻のようです。
アサマヒゴタイを見つけるどころか、タカオヒゴタイも去年より減っていました。
10年前に撮った写真と比べると、植物の数も種類も大きく減っています。
更に草の減った所では乾燥が進んでいる様にも見えます。
奥武蔵本来の森は、狭い保護柵の中にしか見られません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら