ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8878826
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峯山 (ミニベロヒルクラと自転車担いでプチハイク)

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:03
距離
1.0km
登り
106m
下り
88m

コースタイム

日帰り
山行
0:24
休憩
0:38
合計
1:02
距離 1.0km 登り 106m 下り 88m
12:20
12:58
8
13:06
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
秩父鉄道の皆野駅までミニベロを輪行。
そこから、かつて開催されていた龍勢ヒルクライム大会のルートによって城峯神社へ。
石間峠に下山し、同じ道をダウンヒル。帰路は親鼻駅ゴールとした。

走行距離、往復でおよそ50km.
コース状況/
危険箇所等
階段がある整備されたトレイル。
その他周辺情報 道の駅 龍勢会館に飲食店あり。
人生初、電車内に忘れ物をした朝。網棚上にリュックを置いたまま、次の電車に乗ってしまった。すぐにリカバリーに動いたから、行動開始30分遅れで済んだ。輪行慣れしてないからか、自転車にばかり気が向いていた。
2025年11月01日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 8:59
人生初、電車内に忘れ物をした朝。網棚上にリュックを置いたまま、次の電車に乗ってしまった。すぐにリカバリーに動いたから、行動開始30分遅れで済んだ。輪行慣れしてないからか、自転車にばかり気が向いていた。
皆野駅からしばらくは、ほぼ平坦な道。武甲山が見える。
2025年11月01日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 9:06
皆野駅からしばらくは、ほぼ平坦な道。武甲山が見える。
道の駅には帰り道に立ち寄ろう。

今回ヒルクラするコースは、かつて開催されていたという自転車大会「龍勢ヒルクライム」を参考にしているつもり。なので、だいぶ西の方から大きく時計まわりして登る。
2025年11月01日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 9:31
道の駅には帰り道に立ち寄ろう。

今回ヒルクラするコースは、かつて開催されていたという自転車大会「龍勢ヒルクライム」を参考にしているつもり。なので、だいぶ西の方から大きく時計まわりして登る。
樹の種類にもよるが、埼玉の里でも紅葉が始まりつつある。
2025年11月01日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 9:36
樹の種類にもよるが、埼玉の里でも紅葉が始まりつつある。
右折して石間下吉田線に向かう。
2025年11月01日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:47
右折して石間下吉田線に向かう。
秋めいてる。
2025年11月01日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 9:48
秋めいてる。
色付き始め。
2025年11月01日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 10:02
色付き始め。
馬頭観音だとか石碑が多い地域だ。秩父事件ゆかりの場所もある。
2025年11月01日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 10:07
馬頭観音だとか石碑が多い地域だ。秩父事件ゆかりの場所もある。
さて、ここから12kmが坂の本番だ。
この鳥居の向こう700mが、まずは激坂になっていた。私のトレンクルではギブアップになって、すこし押し歩いた。
2025年11月01日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 10:18
さて、ここから12kmが坂の本番だ。
この鳥居の向こう700mが、まずは激坂になっていた。私のトレンクルではギブアップになって、すこし押し歩いた。
走れる斜度がしばらくつづく。山の集落が見えた。
2025年11月01日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 10:34
走れる斜度がしばらくつづく。山の集落が見えた。
濡れ落葉がかなり増えてきた。早朝まで降った雨で路面もウェット。
2025年11月01日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:04
濡れ落葉がかなり増えてきた。早朝まで降った雨で路面もウェット。
またリサーチ不足だったな。想定よりもずっと林道コンディションが悪い!
林道大田部線の現状は、路肩崩れ、落石、ヒビに凹凸。無数の濡れ落葉とスギの小枝を引っ掛けながら走った。マウンテンバイクで走りに来るべき場所のようだ。
2025年11月01日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:12
またリサーチ不足だったな。想定よりもずっと林道コンディションが悪い!
林道大田部線の現状は、路肩崩れ、落石、ヒビに凹凸。無数の濡れ落葉とスギの小枝を引っ掛けながら走った。マウンテンバイクで走りに来るべき場所のようだ。
細い樹が傾いた倒木。車では現状、通過無理ね。
2025年11月01日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 11:13
細い樹が傾いた倒木。車では現状、通過無理ね。
戦闘力の低い華奢な愛車にまた無茶をさせてしまったが、石間峠にたどり着いた!
ヒルクライムコースとしてはここがゴールかもしれないが、登山するから尚も進む。
2025年11月01日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:35
戦闘力の低い華奢な愛車にまた無茶をさせてしまったが、石間峠にたどり着いた!
ヒルクライムコースとしてはここがゴールかもしれないが、登山するから尚も進む。
峠から城峯神社への林道は落葉だらけ。紅葉が始まっている。
2025年11月01日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:38
峠から城峯神社への林道は落葉だらけ。紅葉が始まっている。
キャンプ場入口からはオフロードになったので、ミニベロを担いで歩く。城峯神社に到着だ。
2025年11月01日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 11:47
キャンプ場入口からはオフロードになったので、ミニベロを担いで歩く。城峯神社に到着だ。
秩父のオオカミ狛犬。
2025年11月01日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:49
秩父のオオカミ狛犬。
オオカミ信仰と紅葉。
2025年11月01日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:50
オオカミ信仰と紅葉。
霊場のムード。
2025年11月01日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:50
霊場のムード。
正門とな?
2025年11月01日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 11:51
正門とな?
オオカミ石碑の奉納。
2025年11月01日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:52
オオカミ石碑の奉納。
鳥居下からの展望はどうかな。
2025年11月01日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:53
鳥居下からの展望はどうかな。
展望良かった!
2025年11月01日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 11:54
展望良かった!
なんといっても両神山のギザギザが目をひく。
2025年11月01日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 11:57
なんといっても両神山のギザギザが目をひく。
さてさて、短い距離ではあるが登山を開始。ヤマレコのログはここから起動させる。一応、純粋な登山の部だけで。
2025年11月01日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:06
さてさて、短い距離ではあるが登山を開始。ヤマレコのログはここから起動させる。一応、純粋な登山の部だけで。
秋色トレイルをえっほえっほ。
自転車のサドルを肩に引っかけて歩く。タイヤは弱々タイプだから1mも走れない。
2025年11月01日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:14
秋色トレイルをえっほえっほ。
自転車のサドルを肩に引っかけて歩く。タイヤは弱々タイプだから1mも走れない。
登頂。祠あり。
2025年11月01日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:19
登頂。祠あり。
低山だけど1000m越えだ。関東百63座目。
2025年11月01日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:26
低山だけど1000m越えだ。関東百63座目。
担ぎ上げ記念。ほんとにただの鉄塊…いやチタン塊にしかならないのだが。無駄な重りも、たまには楽しむ。
3
担ぎ上げ記念。ほんとにただの鉄塊…いやチタン塊にしかならないのだが。無駄な重りも、たまには楽しむ。
立派な展望台に階段で登ると、武甲山と秩父市街地がドーン。
2025年11月01日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:42
立派な展望台に階段で登ると、武甲山と秩父市街地がドーン。
両神山をアップで。
2025年11月01日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:43
両神山をアップで。
さすがここは埼玉北部。群馬県の御荷鉾山がかなり近い。そしてその向こうには浅間山までもがチラ見えしてる。
2025年11月01日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/1 12:46
さすがここは埼玉北部。群馬県の御荷鉾山がかなり近い。そしてその向こうには浅間山までもがチラ見えしてる。
浅間隠山などのある方面。
2025年11月01日 12:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:47
浅間隠山などのある方面。
御荷鉾山は東峰と西峰などから成るのか。
2025年11月01日 12:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:48
御荷鉾山は東峰と西峰などから成るのか。
雲取山や三峰神社のある妙法ヶ岳など、また秩父御嶽山などが連なる。
2025年11月01日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:50
雲取山や三峰神社のある妙法ヶ岳など、また秩父御嶽山などが連なる。
あと一週間から二週間で山肌全体が彩られそう。
2025年11月01日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 12:51
あと一週間から二週間で山肌全体が彩られそう。
さて下山するか…
(自転車を担ぐ)
2025年11月01日 12:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 12:57
さて下山するか…
(自転車を担ぐ)
宙に浮くタイヤと、きれいな落葉。
2025年11月01日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:04
宙に浮くタイヤと、きれいな落葉。
下山も無駄な荷物と共に。
2025年11月01日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:04
下山も無駄な荷物と共に。
チーン♪
石間峠にゴール!

しかしここからが荒れ荒れな舗装路を走りくだる、恐怖の部のスタートだ。
2025年11月01日 13:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:06
チーン♪
石間峠にゴール!

しかしここからが荒れ荒れな舗装路を走りくだる、恐怖の部のスタートだ。
なんとかパンクなどせず、無事にダウンヒル達成。スピード殺して小枝を避けまくって下山。
2025年11月01日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 13:48
なんとかパンクなどせず、無事にダウンヒル達成。スピード殺して小枝を避けまくって下山。
龍勢まつりで有名な椋神社。
2025年11月01日 14:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 14:15
龍勢まつりで有名な椋神社。
手づくりロケットの祭。
2025年11月01日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:16
手づくりロケットの祭。
ここの狛犬もオオカミでは?
2025年11月01日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/1 14:17
ここの狛犬もオオカミでは?
道の駅 龍勢会館に寄ったら、秋のイベント中らしく龍勢展示が無料だった。
2025年11月01日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:29
道の駅 龍勢会館に寄ったら、秋のイベント中らしく龍勢展示が無料だった。
めんま、みーつけた!
2025年11月01日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:30
めんま、みーつけた!
購入したおむすびが、美しくて美味かった。
2025年11月01日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 14:43
購入したおむすびが、美しくて美味かった。
帰りは皆野駅ではなく親鼻駅をゴール地としてみた。輪行バッグをまとめると、ちょうど秩父鉄道が来た。
2025年11月01日 15:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/1 15:27
帰りは皆野駅ではなく親鼻駅をゴール地としてみた。輪行バッグをまとめると、ちょうど秩父鉄道が来た。
撮影機器:

感想

年末年始にミニベロ旅行に行くのだが、現地にはある程度の山道があるようだ。
どのレベルの斜度と距離になるのか定かではないのだけれど、そのためのトレーニングというか慣れはあったほうが良いだろう。
なにより我が愛車の戦闘力をスカウターで計ると、ヤジロベーぐらいしかないのだから。

ヒルクラ耐性はヒルクラによってしか積み上げられない。…ような気がする。
登山力はなによりもまず登山をすることによって、と同様に。

甲信越百名山を達成したわけで、自転車サボりモードもそろそろいい加減に脱しなければならない。
年内は自転車に比重を移そうと決心する。

とはいえ、ライドのゴール地から山頂までが遠くないのならば、せっかくだからピークハントもするぐらいの時間的・体力的余裕はあるだろう。
今回の城峯山は、山行距離1kmのみのルート採りができる。
これは、ミニベロ担いで歩くことさえも可能な範囲なので、山頂標高との記念撮影ができるよう頑張ってみた。

林道も登山道も、徐々に色付いている。
埼玉にも本格的な秋が近づいてきていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら