記録ID: 8878826
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
城峯山 (ミニベロヒルクラと自転車担いでプチハイク)
2025年11月01日(土) [日帰り]

- GPS
- 01:03
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 106m
- 下り
- 88m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
そこから、かつて開催されていた龍勢ヒルクライム大会のルートによって城峯神社へ。 石間峠に下山し、同じ道をダウンヒル。帰路は親鼻駅ゴールとした。 走行距離、往復でおよそ50km. |
| コース状況/ 危険箇所等 |
階段がある整備されたトレイル。 |
| その他周辺情報 | 道の駅 龍勢会館に飲食店あり。 |
写真
人生初、電車内に忘れ物をした朝。網棚上にリュックを置いたまま、次の電車に乗ってしまった。すぐにリカバリーに動いたから、行動開始30分遅れで済んだ。輪行慣れしてないからか、自転車にばかり気が向いていた。
道の駅には帰り道に立ち寄ろう。
今回ヒルクラするコースは、かつて開催されていたという自転車大会「龍勢ヒルクライム」を参考にしているつもり。なので、だいぶ西の方から大きく時計まわりして登る。
今回ヒルクラするコースは、かつて開催されていたという自転車大会「龍勢ヒルクライム」を参考にしているつもり。なので、だいぶ西の方から大きく時計まわりして登る。
またリサーチ不足だったな。想定よりもずっと林道コンディションが悪い!
林道大田部線の現状は、路肩崩れ、落石、ヒビに凹凸。無数の濡れ落葉とスギの小枝を引っ掛けながら走った。マウンテンバイクで走りに来るべき場所のようだ。
林道大田部線の現状は、路肩崩れ、落石、ヒビに凹凸。無数の濡れ落葉とスギの小枝を引っ掛けながら走った。マウンテンバイクで走りに来るべき場所のようだ。
撮影機器:
感想
年末年始にミニベロ旅行に行くのだが、現地にはある程度の山道があるようだ。
どのレベルの斜度と距離になるのか定かではないのだけれど、そのためのトレーニングというか慣れはあったほうが良いだろう。
なにより我が愛車の戦闘力をスカウターで計ると、ヤジロベーぐらいしかないのだから。
ヒルクラ耐性はヒルクラによってしか積み上げられない。…ような気がする。
登山力はなによりもまず登山をすることによって、と同様に。
甲信越百名山を達成したわけで、自転車サボりモードもそろそろいい加減に脱しなければならない。
年内は自転車に比重を移そうと決心する。
とはいえ、ライドのゴール地から山頂までが遠くないのならば、せっかくだからピークハントもするぐらいの時間的・体力的余裕はあるだろう。
今回の城峯山は、山行距離1kmのみのルート採りができる。
これは、ミニベロ担いで歩くことさえも可能な範囲なので、山頂標高との記念撮影ができるよう頑張ってみた。
林道も登山道も、徐々に色付いている。
埼玉にも本格的な秋が近づいてきていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スプラウト












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する