記録ID: 8880684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
猿啄城を見に行く
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:58
距離 20.6km
登り 1,522m
下り 1,522m
13:34
| 天候 | 曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
猿啄城。
2年前、相方が、各務原アルプスからの写真で、ここ行きたいということで、猿啄城から撮影された写真をLINEしてきた。当時は、猿啄城から撮影されたということがわからず、金比羅山、明王山、八木三山に登って、わからんなーと、ほったらかしになっていた🤣
猿啄城と判明してから、行ってみるか?と相方に打診するも、興味がなくなったらしく、スルーされまくりだった為、相方帰省中の今日、ヒトリで行ってみました。晴れ予報だったのですが、猿啄城も周りも霧の為なんも見えず🤣
折角なので、東半分を縦走します。計画では、ほかに興味があるところとして、稲田山、御坊山、北山を縦走する予定でしたが、思いのほか体が重く、気分も乗らないし、早く帰宅して他にやりたいこともあるので、今回はこの三山縦走は止めておきました。次回、八木三山と絡めて歩いてみるかな。東海自然歩道で戻ることにしました。最後に極楽茶屋で中華そばと五目飯も食べてもよかったのですが、早く帰りたいので、こちらも次回のお楽しみにしておきました。
東側半分の縦走して思ったことは、金華山→猿啄城は無理そうだなあ、と。歩きにくいうえに、そこそこのアップダウンが多いかな。
西側を歩いてないからね、もっと絶望的になるとおもうけど😅西側もたいへんだとおもうなぁ。そもそも、距離がね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サラリン












猿啄城を見に行くというタイトルでしたが各務原アルプスの東半分の周回でしたね。体が重いといいつつも20キロ近く歩かれていますね。
今朝は曇っていて霧がかかってい野たのですが、途中から天気は回復したようですね。
金華山→猿啄城を時間内にこなせるようなら並外れた持久力で大会にも出場して完走できますよね。
稲田山は巡視路としてみんなの足跡が北側からも上がっていましてここから、稲田山に登ったことがあります。東西に縦走する道は通ったことがありません。
北山は八木三山と絡めて今年の春に周回しています。
御防山はまだ登ったことがありませんのでいずれ訪れたいと思います。
各務原アルプス縦走路には真新しい標識が取り付けられ山頂や展望スポットなどが出来ています。定期的に訪れていると次々と新しく整備されているのに気が付きます。
各務原アルプスを一気に縦走するほどの体力はありません。少しずつ改めて歩きなおしても良いかなと思います。
猿ばみ城をみにいくって、そこからいくんかいー!!!
この辺りの山にイノシシいるらしいですよ。見たことはないですがいるらしいです。クマよりいいですが、であってしまって突進してきたらどうしようと考えることもあります。たぶん彼らは段差に弱いと思うので垂直方向に登るところがあれば安全かなぁとか
それにしても知らない山頂ふえてますね。須衛山への山頂はまき道の方に展望地があるのでおすすめだったりします(●´ω`●)道は細いですけど笑
晴れの日は景色はいいですが雨の上がりや雨の日の方が幻想的な景色がみれるんですよね
実際それほど危ない所もないので雨の日ハイクもありです。ここにはヒルはいませんし。
道の脇にある謎の階段気になりますよね笑何の意味があるんでしょうね
それにしても20km累積1500mはすごいです(*^^)
各務原アルプスお疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
今回はサルバミ城🏰に行かれたのですね!🤣🤣
🏯の2階では、オジサン😺は夏場に、冷やし中華を食べたことがあります。😺
猿啄城🏯からは眼下に河が見えてなかなかな景色なのですが天気がイマイチだったようですね。😅😅
ただし、その代わりですが、低山で南北アルプスの稜線歩きのような雲海が見られて良かったですね!😺👍
名古屋中心街の雲の写真📸もいいですし!😺
少し濡れていたようですが歩いて楽しかったのでは!😺
サラリンさんも猿啄城といい、猿投山といい、猿🙊がお好きなのですね!🤣🤣
まあ、サラリンの山行にモンキーセンターは登場するまい!🤣🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する