ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8884231
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三ッ岩岳のアカヤシオは最高の彩り❣️

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
瀑泉 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
2.6km
登り
414m
下り
414m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:34
合計
2:50
距離 2.6km 登り 448m 下り 448m
8:08
8:16
37
8:53
8:59
26
9:26
9:44
37
10:22
6
10:28
17
10:45
10:46
6
天候 晴れ☀
南側は雲が多めだったが、山頂は青空。
気温は測らなかったが、15℃前後で無風。
登っている最中は汗をかいたが、休んでいる間は快適だった。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは、下仁田ICまで高速道路利用。
帰りは、高速代をケチって下道。
コース状況/
危険箇所等
標識やロープは設置されているが、道は分かりやすいとまでは言い難い(西上州の山にはありがち。)
基本ピンテを頼りに歩く。
出だしから沢沿いの急な道を行くが、足下がザレザレなので下りはスリップ注意。
その他周辺情報 道の駅下仁田
大仁田ダムの駐車場は4台駐車可能。
トイレもあるが、綺麗かは使ってないので分からない💦
大仁田ダムに到着すると同郷ナンバーの車が停まっていて、どうやらmaguroaさんだったらしい。
準備を整えてmaguroaさんより一足先に出発。
2025年11月02日 08:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:01
大仁田ダムに到着すると同郷ナンバーの車が停まっていて、どうやらmaguroaさんだったらしい。
準備を整えてmaguroaさんより一足先に出発。
沢沿いに進むが、出だしから急な上に小石で滑りやすくて歩きづらい。
2025年11月02日 08:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:01
沢沿いに進むが、出だしから急な上に小石で滑りやすくて歩きづらい。
途中、沢を横断してこの堰堤を越えた先がルートの分岐。
2025年11月02日 08:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:07
途中、沢を横断してこの堰堤を越えた先がルートの分岐。
今回は、反時計回り(竜王大権現コース→三ッ岩岳尾根コース)で行くことにする。
2025年11月02日 08:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:08
今回は、反時計回り(竜王大権現コース→三ッ岩岳尾根コース)で行くことにする。
竜王大権現コースは急登の連続。
途中何ヶ所も杣道が分岐するが、ピンテを確認して上へ進む。
2025年11月02日 08:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:15
竜王大権現コースは急登の連続。
途中何ヶ所も杣道が分岐するが、ピンテを確認して上へ進む。
途中にあった炭焼き跡。
九十九折になると多少楽になるが、それでも急。
2025年11月02日 08:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:26
途中にあった炭焼き跡。
九十九折になると多少楽になるが、それでも急。
まずは、竜王大権現に到着して一休み。
2025年11月02日 08:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:39
まずは、竜王大権現に到着して一休み。
なるほど、立派な岩だねぇ。
竜王大権現で休んでいるうちに、maguroa さんが先行して行った。
2025年11月02日 08:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:46
なるほど、立派な岩だねぇ。
竜王大権現で休んでいるうちに、maguroa さんが先行して行った。
竜王大権現から、多少道も緩やかになって、間もなく稜線へ。
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:58
竜王大権現から、多少道も緩やかになって、間もなく稜線へ。
稜線の標識。
2025年11月02日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:58
稜線の標識。
左手には大岩。
中腹の紅葉は、色付き始めといった感じ。
2025年11月02日 08:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 8:59
左手には大岩。
中腹の紅葉は、色付き始めといった感じ。
稜線を進んで行くと、岩場に突き当たって右にトラバース。
ひと登りした所にこの標識。
2025年11月02日 09:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:01
稜線を進んで行くと、岩場に突き当たって右にトラバース。
ひと登りした所にこの標識。
標識の先からアカヤシオの紅葉が見られるようになった。
2025年11月02日 09:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:02
標識の先からアカヤシオの紅葉が見られるようになった。
右に踏み跡が着いているが、此処はこの岩場を登る。
2025年11月02日 09:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:02
右に踏み跡が着いているが、此処はこの岩場を登る。
あれが三ッ岩岳の山頂か?
2025年11月02日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:04
あれが三ッ岩岳の山頂か?
良き♡
2025年11月02日 09:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:07
良き♡
振り返って。正に今が盛り。
2025年11月02日 09:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:08
振り返って。正に今が盛り。
後ろに以前登った烏帽子岳とマル、シラケ山の稜線。
2025年11月02日 09:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:09
後ろに以前登った烏帽子岳とマル、シラケ山の稜線。
2025年11月02日 09:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:10
奥に鹿岳。
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:11
奥に鹿岳。
手前の紅葉もいい感じ🍁
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:11
手前の紅葉もいい感じ🍁
文句なし!
2025年11月02日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:12
文句なし!
小ピークから。
道は右側に続いているが誤りで、正解は少し戻った所を左側へトラバース。
2025年11月02日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:12
小ピークから。
道は右側に続いているが誤りで、正解は少し戻った所を左側へトラバース。
こんな所を下って行く。
2025年11月02日 09:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:13
こんな所を下って行く。
下った先から見上げたお縄場。
2025年11月02日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:15
下った先から見上げたお縄場。
山頂までもう少しかと思ったら、まだ続いていて。
2025年11月02日 09:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:16
山頂までもう少しかと思ったら、まだ続いていて。
この辺りはオレンジ色🧡
2025年11月02日 09:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:17
この辺りはオレンジ色🧡
2025年11月02日 09:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:19
手前に道が分かれたと思ったら、尾根コースとの分岐の標識。
2025年11月02日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:20
手前に道が分かれたと思ったら、尾根コースとの分岐の標識。
周りは🍁してるのに、狂い咲きしているヤツ。
2025年11月02日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:21
周りは🍁してるのに、狂い咲きしているヤツ。
痩せ尾根を進んで、、、
2025年11月02日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:21
痩せ尾根を進んで、、、
綺麗😍
2025年11月02日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
11/2 9:21
綺麗😍
もう一度、岩場を下る。
2025年11月02日 09:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:23
もう一度、岩場を下る。
そして緩やかに登り返すと、、、
2025年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:25
そして緩やかに登り返すと、、、
2025年11月02日 09:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:25
三ッ岩岳山頂に到着した。
2025年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:26
三ッ岩岳山頂に到着した。
山頂標識と赤いアカヤシオとハゼの木。
2025年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
11/2 9:26
山頂標識と赤いアカヤシオとハゼの木。
あれが、首無し地蔵か!
奥に立岩と荒船山(経塚山)その左に雲を被った浅間山。
2025年11月02日 09:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:28
あれが、首無し地蔵か!
奥に立岩と荒船山(経塚山)その左に雲を被った浅間山。
左に大岩だと思う。
2025年11月02日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:29
左に大岩だと思う。
この🍁は傷みが無くて綺麗😍
2025年11月02日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:33
この🍁は傷みが無くて綺麗😍
ハゼもいい感じ♥️
2025年11月02日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:33
ハゼもいい感じ♥️
鹿岳に登ったのは、8年前。
2025年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:41
鹿岳に登ったのは、8年前。
妙義山の手前は御堂山や物語山かな?
2025年11月02日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:41
妙義山の手前は御堂山や物語山かな?
2025年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:43
山頂でおやつを食べながら20分ほど休んで、先ほどの分岐まで戻る。
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:45
山頂でおやつを食べながら20分ほど休んで、先ほどの分岐まで戻る。
良き👍
2025年11月02日 09:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:47
良き👍
尾根コースの道に降り立って、周辺の紅葉。
2025年11月02日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:50
尾根コースの道に降り立って、周辺の紅葉。
真っ直ぐ下って、、、
2025年11月02日 09:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:53
真っ直ぐ下って、、、
大岩の上は降りられないので、右に回り込む。
2025年11月02日 09:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 9:55
大岩の上は降りられないので、右に回り込む。
下って行く途中から。
2025年11月02日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:56
下って行く途中から。
お縄場が続く。
2025年11月02日 09:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 9:58
お縄場が続く。
大岩を下から見るとこんな感じ👀
2025年11月02日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:00
大岩を下から見るとこんな感じ👀
大岩を巻いて尾根に復帰。
2025年11月02日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:00
大岩を巻いて尾根に復帰。
別の大岩。
左から巻いて下って来た。
2025年11月02日 10:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:03
別の大岩。
左から巻いて下って来た。
この辺りはカエデだから、来週以降だろう。
2025年11月02日 10:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:03
この辺りはカエデだから、来週以降だろう。
植林の尾根がしばらく続いて、、、
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:04
植林の尾根がしばらく続いて、、、
根が張った小ピークを越える。
2025年11月02日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:06
根が張った小ピークを越える。
右折を示す標識。
2025年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:17
右折を示す標識。
標識の奥に綺麗なヤツを見つけて撮っておく。
2025年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:17
標識の奥に綺麗なヤツを見つけて撮っておく。
木々の間から三ッ岩岳(だと思う💦)。
2025年11月02日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 10:18
木々の間から三ッ岩岳(だと思う💦)。
第二鞍部に到着。
2025年11月02日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:20
第二鞍部に到着。
尾根コースで一番急なのは此処だが、それでも竜王大権現コースよりは楽。
2025年11月02日 10:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:24
尾根コースで一番急なのは此処だが、それでも竜王大権現コースよりは楽。
さらに下って行くと、、、
2025年11月02日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:26
さらに下って行くと、、、
南西鞍部。
真っ直ぐ進めば大津だが、難しい岩場があるし、今日は用意もないから止めておく。
2025年11月02日 10:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 10:27
南西鞍部。
真っ直ぐ進めば大津だが、難しい岩場があるし、今日は用意もないから止めておく。
作業道に出るが、登山道は左の沢沿いへ。
2025年11月02日 10:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:28
作業道に出るが、登山道は左の沢沿いへ。
ケムリタケ。
2025年11月02日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:30
ケムリタケ。
再び作業道に飛び出して進んで行くと、、、
2025年11月02日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 10:30
再び作業道に飛び出して進んで行くと、、、
行き止まりの木が置かれていて、登山道の標識。
2025年11月02日 10:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 10:32
行き止まりの木が置かれていて、登山道の標識。
再び沢沿い道を下って行くと、、、
2025年11月02日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 10:37
再び沢沿い道を下って行くと、、、
沢沿いの道に飽きた頃、今朝の分岐に辿り着いた。
2025年11月02日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 10:45
沢沿いの道に飽きた頃、今朝の分岐に辿り着いた。
朝、お参りしなかったので、竜王の里宮にお礼をして、、、
2025年11月02日 10:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 10:52
朝、お参りしなかったので、竜王の里宮にお礼をして、、、
大仁田ダムをフレームに入れて撮影📸
2025年11月02日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 11:03
大仁田ダムをフレームに入れて撮影📸
ダム脇のモミジが綺麗❣️
2025年11月02日 11:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 11:08
ダム脇のモミジが綺麗❣️
今日はやめておくが、一応、烏帽子岳の登山口も見ておく。
2025年11月02日 11:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 11:11
今日はやめておくが、一応、烏帽子岳の登山口も見ておく。
大仁田ダム湖。逆光なのが残念だが、中々の色だと思う。
2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 11:14
大仁田ダム湖。逆光なのが残念だが、中々の色だと思う。
烏帽子岳手前のピークの紅葉も中々。
2025年11月02日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
11/2 11:18
烏帽子岳手前のピークの紅葉も中々。
で、烏帽子岳。
2025年11月02日 11:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
11/2 11:18
で、烏帽子岳。
帰りは、甘楽町にある「はにわ食堂」さんで昼食。人気のお店で1時間ほど待ったが、もつ煮定食(1100円)、唐揚げ定食(8個1250円)とリーズナブル。
お腹も一杯になって満足したのでした。
2025年11月02日 13:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
11/2 13:45
帰りは、甘楽町にある「はにわ食堂」さんで昼食。人気のお店で1時間ほど待ったが、もつ煮定食(1100円)、唐揚げ定食(8個1250円)とリーズナブル。
お腹も一杯になって満足したのでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ストーブ ガスカートリッジ レジャーシート コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

朝起きた時点では、カミさんと一緒に大内宿の小野岳を登りに行くつもりでいたのだが。。。

出発直前に天気予報を見ると、どうにも下郷や南会津の山は、朝のうち霧で午後からは雨とあまり天気がよろしくない。
せっかく紅葉狩りに行くのに、天気が悪くてはなぁ~、、、ということで、呆気なく代案に考えていた西上州の三ツ岩岳に決定。

三ッ岩岳といえば、春のアカヤシオで人気の山だが、アカヤシオが多いということは、ツツジの紅葉も🍁また良い。

まぁ、それというのも2022年の10月末、近くの天狗岩~シラケ山~烏帽子岳を歩いた際、烏帽子岳山頂から三ッ岩岳を眺めて、次はあの山の紅葉狩りをしようと考えていた。

そんなわけで、今年は少しばかり早いかもという気も無くはなかったが、28日にUPされた、虹色ほにぃさんの記事を信じることにして、急遽行ってみた。

で、行った結果、アカヤシオの🍁はバッチリ👌

流石に中腹のカエデ類には早かったが、山頂のアカヤシオはタイミング的にもピッタリで、目の覚めるような美しさ。

先週の奥日光のアカヤシオは、葉が焼けていたり、くすんだ色が多かったが、此方は日当たりの良い1000m級の山にも関わらず、葉っぱの状態も発色も良いものが多い。

そして帰りは、いつものように下仁田ネギを買って帰ることに。
ただ、今年は高温でネギの育成が悪いそうで、まだ出始めではあるが、細いネギが多かった💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら