ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886013
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳(新中の湯温泉口から)

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
やすやすお その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
7.2km
登り
872m
下り
876m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:43
合計
5:54
距離 7.2km 登り 872m 下り 876m
7:45
7:48
4
7:52
66
8:58
9:32
63
10:35
3
10:38
10:44
87
12:12
ゴール地点
天候 曇り(薄日あり)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・長野道で松本ICから国道158号線経由で1時間ちょっと。15台くらいの駐車場。長野県側・安房トンネルのの入口手前から旧道、安房峠越えのルートへ向かいます。真っ暗な道です。
コース状況/
危険箇所等
前日の降雨/降雪により泥濘るんでいました。よく整備されたコースです。
その他周辺情報 ■火山活動の状況(焼岳)※気象庁ホームページ
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/310.html
■中の湯温泉旅館(日帰り温泉のご案内ご参照 12時~17時)800円/人 
https://nakanoyu-onsen.jp/spa
焼岳登山は一度延期したもの。11月2日の天気も日ごとに変わり天気予報にやきもき。2日前の予報でも「C」の不適。しかも風速20m超? 決行は前日の判断となりました。
2025年10月30日 19:02撮影
3
10/30 19:02
焼岳登山は一度延期したもの。11月2日の天気も日ごとに変わり天気予報にやきもき。2日前の予報でも「C」の不適。しかも風速20m超? 決行は前日の判断となりました。
長野県側・安房トンネルのの入口手前の「中の湯温泉旅館」の看板に沿って右折。安房峠(旧道)10号カーブを過ぎたあたり。新中の湯温泉登山口に5時過ぎ到着も、明るくなってからスタートです。
2025年11月02日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/2 6:13
長野県側・安房トンネルのの入口手前の「中の湯温泉旅館」の看板に沿って右折。安房峠(旧道)10号カーブを過ぎたあたり。新中の湯温泉登山口に5時過ぎ到着も、明るくなってからスタートです。
登り始めから結構な急登。整備されたコースですが足を大きく上げないとならない場所多数。前日までの雨の影響もあり、滑りそう…。
2025年11月02日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 6:31
登り始めから結構な急登。整備されたコースですが足を大きく上げないとならない場所多数。前日までの雨の影響もあり、滑りそう…。
明るくなってきました。コース中の森はなんとなく神秘的で、美しい。足許がゆるんでいることを除けば、きれいな森歩きです。
2025年11月02日 06:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 6:40
明るくなってきました。コース中の森はなんとなく神秘的で、美しい。足許がゆるんでいることを除けば、きれいな森歩きです。
雲のなかからの日の出です。当日はてんくらの予報ではCとBの時間ばかり。午後からは雨予報、夕方からは雪予報があるため先を急ぎます。
2025年11月02日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 6:42
雲のなかからの日の出です。当日はてんくらの予報ではCとBの時間ばかり。午後からは雨予報、夕方からは雪予報があるため先を急ぎます。
とはいえ、田圃のような場所も多数のため。なかなか急ぐことはできません。
2025年11月02日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 6:51
とはいえ、田圃のような場所も多数のため。なかなか急ぐことはできません。
1時間ほど急登のあと、コースはなだらかに。青空も見えてきました。少しでも眺望がある時間帯に登りたい。
2025年11月02日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/2 7:04
1時間ほど急登のあと、コースはなだらかに。青空も見えてきました。少しでも眺望がある時間帯に登りたい。
大きな岩の上には多くの岩生植物が。やはり神秘的。
2025年11月02日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 7:11
大きな岩の上には多くの岩生植物が。やはり神秘的。
昨日の雪が少し残っています。途中、道標・ランドマーク等のポイントがないこのコース。「広場」と云うポイントまでもう少し。
2025年11月02日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/2 7:26
昨日の雪が少し残っています。途中、道標・ランドマーク等のポイントがないこのコース。「広場」と云うポイントまでもう少し。
ひらけている場所に着きました。広場という名に相応しい。そこから見上げた焼岳に驚き!! まるで雪山じゃん(下調べ不足)
2025年11月02日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11
11/2 7:39
ひらけている場所に着きました。広場という名に相応しい。そこから見上げた焼岳に驚き!! まるで雪山じゃん(下調べ不足)
稜線までコースが一望できます。近く感じました。頂上が見えていれば頑張れる。
2025年11月02日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/2 7:43
稜線までコースが一望できます。近く感じました。頂上が見えていれば頑張れる。
クマザサの絨毯の中、ゴツゴツの岩で滑らないよう気を付けて。途中、トレースを付けてくれた方がコースを間違えたようで、復帰まで少々疲れました。誰のせいでもありません。
2025年11月02日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 7:48
クマザサの絨毯の中、ゴツゴツの岩で滑らないよう気を付けて。途中、トレースを付けてくれた方がコースを間違えたようで、復帰まで少々疲れました。誰のせいでもありません。
森林限界を越えたため、見晴らしがよくなってきました。霞沢岳(2,646m)横一線は陰ではありません。前日の降雪と雨の境界線だと思われます。
2025年11月02日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 8:00
森林限界を越えたため、見晴らしがよくなってきました。霞沢岳(2,646m)横一線は陰ではありません。前日の降雪と雨の境界線だと思われます。
手前から、雪とカラマツと霞沢岳。秋の盛りに急に冬が来た光景?
2025年11月02日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 8:04
手前から、雪とカラマツと霞沢岳。秋の盛りに急に冬が来た光景?
これは冬の光景?
木々も樹氷?霧氷?っぽく、白い花の様にも。
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 8:16
これは冬の光景?
木々も樹氷?霧氷?っぽく、白い花の様にも。
雪が付いた枝。1か月前は半袖だったんだけど。疲れながらも、ゆっくりと。
5
雪が付いた枝。1か月前は半袖だったんだけど。疲れながらも、ゆっくりと。
我々が登っていた時間帯は稜線、頂上が見えていたので、俄然やる気が続きます。岩がゴロゴロしてきました。雪が付いた下山が心配。天気予報のとおり風が強くなってきました。
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 8:17
我々が登っていた時間帯は稜線、頂上が見えていたので、俄然やる気が続きます。岩がゴロゴロしてきました。雪が付いた下山が心配。天気予報のとおり風が強くなってきました。
活火山・焼岳は双耳峰で稜線をトラバースして、北峰()噴気のすぐそばを通ります。あまり吸ってはいけない硫黄臭。でも。なんとなく温かい。
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 8:56
活火山・焼岳は双耳峰で稜線をトラバースして、北峰()噴気のすぐそばを通ります。あまり吸ってはいけない硫黄臭。でも。なんとなく温かい。
稜線までのあがると、カルデラ湖「正賀(しょうが)池」が見られました。稜線は風が強い。風が強いと体温が奪われます。寒い。
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/2 8:56
稜線までのあがると、カルデラ湖「正賀(しょうが)池」が見られました。稜線は風が強い。風が強いと体温が奪われます。寒い。
穂高連峰にもがっつり雲が…。山体右側に梓川が見えま。すもう冬山ですね。上高地もそろそろ閉鎖の季節となるはず。NHKブラタモリ上高地回を観て以来行ってみたいと思いながらも今年は間に合いませんでした。
2025年11月02日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 9:01
穂高連峰にもがっつり雲が…。山体右側に梓川が見えま。すもう冬山ですね。上高地もそろそろ閉鎖の季節となるはず。NHKブラタモリ上高地回を観て以来行ってみたいと思いながらも今年は間に合いませんでした。
焼岳北峰(2,444m)に到着です。風が強く寒い。
2025年11月02日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/2 9:07
焼岳北峰(2,444m)に到着です。風が強く寒い。
晴れ間もありましたが、穂高の雲が切れることはありませんでした。残念。
2025年11月02日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 9:08
晴れ間もありましたが、穂高の雲が切れることはありませんでした。残念。
焼岳は双耳峰です。北峰からの南峰の様子。あちらの峰の方が10mくらい高いようですが、立ち入り禁止となっているようです。
2025年11月02日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/2 9:09
焼岳は双耳峰です。北峰からの南峰の様子。あちらの峰の方が10mくらい高いようですが、立ち入り禁止となっているようです。
霞沢岳方面は頂上の雲がとれました。2023年7月に登った霞沢岳。そのときは霞沢から焼岳をのぞみましたが。霞沢岳もかっこ良い山体でした。あのピークがk1、k2なんだろうなー。と確認。
2025年11月02日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/2 9:15
霞沢岳方面は頂上の雲がとれました。2023年7月に登った霞沢岳。そのときは霞沢から焼岳をのぞみましたが。霞沢岳もかっこ良い山体でした。あのピークがk1、k2なんだろうなー。と確認。
天気予報は悪化する予報。うっすら薄日があるだけに名残惜しい。ですが下山の途に就きます。
2025年11月02日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/2 9:15
天気予報は悪化する予報。うっすら薄日があるだけに名残惜しい。ですが下山の途に就きます。
雲が垂れてきました。そのなかでも落葉松の林には光が照っていて神々しい。
2025年11月02日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/2 10:15
雲が垂れてきました。そのなかでも落葉松の林には光が照っていて神々しい。
駐車場に戻ってきました。岩に積もった雪、泥濘んだコース。歩幅を狭く、気を使いながらの下山ということもあり、距離の割に時間がかかりましたし疲れました。お疲れ様でした。
2025年11月02日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8
11/2 12:09
駐車場に戻ってきました。岩に積もった雪、泥濘んだコース。歩幅を狭く、気を使いながらの下山ということもあり、距離の割に時間がかかりましたし疲れました。お疲れ様でした。
【事後談】登山口から車で移動し、中の湯温泉旅館で体を温めました。12時以降限られた時間の日帰り入浴。熱めの湯につかり体を温めました。いつか泊まってみたい、素敵な旅館でした。
2025年11月02日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/2 13:50
【事後談】登山口から車で移動し、中の湯温泉旅館で体を温めました。12時以降限られた時間の日帰り入浴。熱めの湯につかり体を温めました。いつか泊まってみたい、素敵な旅館でした。
撮影機器:

感想

しばらくの間、週末のたびに天候不順だったことや、熊のニュースをみるたびにちょっと気が引けていました。長野の同級生との登山。11月初めの3連休に以前から延期していた焼岳登山を実行しました。新中の湯温泉登山口は冬季閉鎖となるために、今年最後のチャンスでした。天気予報は良くありませんでしたが決行を決めたのは前日土曜日。雨具を繰る覚悟で自宅をでたのが0時半。中の湯温泉駐車場に着いたのは5時過ぎ。ヘッデンを付けて登ることは避け、明るくなってから登山開始。前日までの降雨のため、ぬかるだコースに気を付けながら。
焼岳にはがっつり雪が積もっていました。その光景は雪山を避けている私には本当に刺激的なものでした。なんとかチェ―ンスパイクなしでもギリギリ。晴天で穂高連峰が見られなかったのは残念です。いつかまた行こうと。
フィリピン海プレートが沈み込んだことでマグマが上がっておる活火山・焼岳。噴気の力強さは一見の価値があるように思えます。でも気象庁が24時間火山活動を監視している山ですので気を付けたいところ。
さて、11月になりましたので高校同級生との登山は今年最後でしょうか。来年も怪我なく楽しく登りたいと、年末を挨拶にて別れました。
この日の山行は15,934歩でした。距離の割に疲労が高い山行となりました。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら