記録ID: 8891690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
参百・黒法師岳〈65/101〉~南アルプス深南部にある名峰☆ロングトレイルの先にある絶景(野鳥の森よりピストン)
2025年11月02日(日) [日帰り]

めたぼる
その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:38
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 2,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 12:47
距離 22.5km
登り 1,999m
下り 2,001m
15:46
ゴール地点
| 天候 | 晴れ☀️ 時々 曇り☁️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼野鳥の森 ウグイスの門 20台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。Mapcode: 386 895 366*77。野鳥の森林道は落石が多いのでパンク注意。入り口のトイレあり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
~危険箇所⚠️~ なし。尾根が広く目印が少ないエリアもあるので道迷いに注意。 ~コース状況🥾~ ▼野鳥の森~麻布山 緩やかなアップダウンがある。山頂直下以外は尾根は広く歩きやすい。樹木にペンキマークやテープや道標がたくさん。山頂直下は階段が整備されている。途中、東屋が3つある。 ▼麻布山~前黒法師岳 打越峠まで広い尾根を緩やかに下る。目印が激減。道迷い注意。緩やかなアップダウンあるが距離は長くない。前黒法師岳は樹林に囲まれ眺望は無い。 ▼前黒法師岳~バラ谷の頭 打越峠まで一気に標高を下げる。打越峠からバラ谷の頭直下まで、アップダウンを繰り返す。距離は長い。バラ谷の頭山頂部は広く熊笹に覆われて登山道が分かりづらい。 ▼バラ谷の頭~黒法師岳 熊笹に覆われている。鞍部まで急坂。登山道も熊笹に覆われているため、登山道が分かりづらい。登山道は滑りやすい黒土のため転倒に注意。黒法師岳直下の熊笹は背丈ほど。山頂は展望なし。 |
| その他周辺情報 | ~日帰り入浴♨️~ ▼日帰り天然温泉 あらたまの湯 浜松市にある日帰り入浴施設。食堂あり。ナトリウム-炭酸水素塩泉。大人ひとり730円。内湯2、露天4、サウナ・水風呂、洗い場多数、アメニティ充実。タイミングにもよるかもしれませんが、客層がちょっと…。 営業時間9:00~21:00 tel:053-582-1126 https://aratamanoyu.jp ~下山メシ🍽️~ ▼旬菜ビュッフェレストラン 露菴 浜松店 西日本に展開しているバイキング専門。野菜を中心とした様々なメニューが食べ放題。ドリンク付き。お肉系やデザートも充実。豚しゃぶ・牛もつをオプション付けて、タンパク質と野菜をしっかり獲れました。オススメです 営業時間17:00-22:00(土日・ディナー) tel:050-1720-1467 https://www.good-promise.co.jp/roan/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
|---|
感想
11月最初の日曜日(文化の日三連休2日目)に、南アルプス深南部エリアにある日本三百名山「黒法師岳(2,068m)」に登りました!
前の週に高塚山に登ったので、二週連続で南アルプス深南部登山となりましたw
久しぶりに20kmを超えるロングトレイル!ちょっと緊張しながら、午前3時に「野鳥の森ウグイスの門」前の駐車場からスタート!
およそ4時間半ほどで、前衛峰の「バラ谷の頭(2,010m)」に到着。目の前に黒法師岳、奥に富士山、聖岳、光岳、池口岳と、素晴らしい景色が広がります。
バラ谷の頭と黒法師岳の区間、熊笹に覆われた急坂に苦戦しながら、スタートして6時間半ほどで黒法師岳に登頂成功!日本三百名山65座目、一等三角点百名山72座目になりました🙌
下山の道のりが長く感じましたが、なんとか明るいうちに駐車場に戻ることができました(奥さんがバテてました、少しムリさせたかな..😅)
スライドしたハイカーは、6組9名。うち、テン泊(と思われる)は3組4名。でした。
翌日も登山する予定でしたが、強い寒気が日本に入るようで、風が強くてお天気も不安定になる予報だったので、お風呂入って食事いして、帰りました~🚗
今回の山行も、風は強かったですが、素晴らしい景色に出会うことができたので大満足です!ありがとうございました!
~この山行で更新した記録~
☆日本三百名山 65/101
☆一等三角点百名山 72/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する