小下沢林道(日影バス停〜関場峠)

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 376m
- 下り
- 353m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:梅の里入口バス停→高尾駅北口行きバス→高尾駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
概ね平穏。ただし、1か所崩落あり(注意すれば問題ない)。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
3年3か月ぶりの山行記録投稿。山登りとしては、5か月ぶり。
今日は、前から踏破したかった小下沢林道を歩いてきた。日影バス停→小下沢梅林→林道→関場峠の往復である。持病の腰痛が心配だったが、直前の山行(5か月前)では意外に大丈夫だったので、また平易な林道歩きでもあり、決行した。
朝、行きの小仏行きバスは、2台運行にもかかわらず激混み。座れたのが幸い。陣場と小仏行きのバスは、土日は激混みがデフォルトなので、かなり早めに並ぶのがベター。
さて、日影バス停に着き小下沢林道に向かう。3月には見事な梅の花を咲かせる小下沢梅林を横目に進み、しばらく歩くと「高尾の森づくりの会」の建物がある広場に着く。ここは、テーブルとイスが豊富なので、大休止や食事に良い。また、ここから狐塚峠に向かう山道が分岐している。小下沢林道は、北高尾山陵の下を沿っているのである。関場峠までは、いくつか北高尾山陵方面への分岐がある。
一休みして歩みを進める。小下沢林道は、関場峠に向かって緩い上り坂である。ゆっくり息を整えながら歩くが、汗が出て、また腰痛もじわじわ感じるようになってきた。適宜適当な場所で小休止してだましだまし腰を整える。
一部崩落箇所があるが、概ね平穏な道。約2時間かけて関場峠直下に到着。つづら折りの上り坂を登ると関場峠着。北高尾山陵を縦走するハイカーとすれ違う。関場峠は、看板があるだけで何もないので、早々に引き返し、また小下沢林道を歩く。しばらく歩いて大休止。帰りは、緩い下り坂なので、鎮痛薬と合わせて腰痛は落ち着いた。
何回か休憩しながら狐塚峠分岐の広場に戻る。ここで30分くらい休憩。後はバス停まで歩くのみ。40分くらい歩いてバス停着。同時タイミングでバスが来た。2台運行で全員座れる程度で良かった。
小下沢林道では、この行楽シーズンでも人が少なく(高尾山の100分の1以下)、ほとんどがトレランだった。人の少なさ、距離、平易さにおいてトレランに適した道だと思う。ただ、熊の出没事例があり、熊対策(鈴など)は必要だろう。
高尾駅前で一杯やって帰路に着いた。
※GPSとパソコンをつなぐUSBケーブルを紛失してしまったため、ヤマレコにGPSデータがアップロードできない。USBケーブルを注文し届き次第追加掲載する。
ハッシー










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する