大小山(妙義山)

- GPS
 - 02:00
 - 距離
 - 2.7km
 - 登り
 - 255m
 - 下り
 - 255m
 
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 
写真
感想
					昨日、大平山に行って山を堪能したあとだけれど、友人と意気投合して急遽山に行くことになった。ここのところ運動不足で山に登ろうとしていたらしい。それで以前から登っている私に白羽の矢が立ったようだ。
まあ何はともあれ、準備を何にもしていなく登るとしたら大小山でしょう。登るのにそれなりに体力は使い、頂上からの眺めがいいので、たぶん満足してくれるだろう。いつもの月曜日だけれど、今日は文化の日で休み。しかものんびり10時過ぎに駐車場に到着。そうしたら車は結構いっぱい、あと2、3台しか停められない感じだ。いつも駐車場にポツンと停めているので驚く。
自分だけだったら西場富士から登るコースにするが、登山初心者と一緒なら、そのまま阿夫利神社から登る。そこから男坂を登り途中大小山仙元神社の前を通り、そのまま東側の尾根に登る。ここから少し大変だけれど尾根に出て仕舞えば少し傾斜も緩む。
ゆっくり歩きながら高度を上げていく。途中登山口からの道と合流して、よく知った西場富士からの道に合流する。あれだけ車が停めてあっただけあって、たくさんの人に会う。前から来る人、追い抜かれる人。それぞれのペースで歩いている。私は友人のペースに合わせるので、少しゆっくり目。周りを見ながら歩く。
頂上直下の岩場に着く。ここは慎重に進むが友人ももうすっかり歩くのに慣れており、心配なく通り過ぎる。頂上に着くと天気が良く風が強いので、新宿副都心、スカイツリー、富士山が見えた。それだけ空気が澄んできたということは冬に近づいているということだ。
頂上から南側に降りていく。西からの風が強いのは冬の現れ。稜線上でゆっくりしようと思っていたけれど、風が冷たいので降りることに。尾根から東側に降りると風も止み、穏やかに。
ゆっくり降りていくとお気に入りの雑木林に。秋の日差しが降り注ぐ雑木林は心地よかった。しばらく杉林を抜けていくと、石尊の滝に到着。水が枯れて滝にはなっていなかった。そのまままっすぐいくと登山口近く阿夫利神社に到着。ぐるっと一周回ってきた。
友人も心地よい疲れで満足したようで、楽しめたと言ってもらえた。昨日今日と人と山を歩いてきたが、こんな山歩もたまにはいいものだと思えた。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								hugetu
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する