ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8897869
全員に公開
ハイキング
中国

新高山&瀑雪の滝

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.1km
登り
280m
下り
253m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
1:55
合計
4:21
距離 9.1km 登り 280m 下り 253m
9:28
4
スタート地点
9:32
9:33
67
10:40
12:06
41
13:04
13:07
7
13:14
13:32
8
13:40
13:47
2
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新高山:新高山城跡登山者専用駐車場(10台ほど、トイレあり)
  Google Map GPS座標:34.417233, 132.978116

瀑雪の滝:瀑雪の滝駐車場(15台ほど、トイレあり)
  広島県道33号(瀬野川福富本郷線)沿い
  GPS座標:34.451352, 132.945556
東広島市の鏡山(城跡)のふもとにある鏡山公園に集合し、分乗して三原市本郷町の新高山へ ちょっと早めに到着して、水鳥が集まる池の周りを散歩。
2025年11月03日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 8:15
東広島市の鏡山(城跡)のふもとにある鏡山公園に集合し、分乗して三原市本郷町の新高山へ ちょっと早めに到着して、水鳥が集まる池の周りを散歩。
新高山の麓にある駐車場に到着 見上げると新高山
2025年11月03日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 9:29
新高山の麓にある駐車場に到着 見上げると新高山
沼田川対岸の高山 新高山はとんがって見えますが、高山は下から見ると円錐台。山頂の広さが違うようです。
2025年11月03日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 9:31
沼田川対岸の高山 新高山はとんがって見えますが、高山は下から見ると円錐台。山頂の広さが違うようです。
新高山城跡登山者専用駐車場(普通車10台程度、トイレあり)に駐車し、三原市水道局麓水源地前から登城開始。
2025年11月03日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:32
新高山城跡登山者専用駐車場(普通車10台程度、トイレあり)に駐車し、三原市水道局麓水源地前から登城開始。
登山道案内板があるので安心です。
2025年11月03日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 9:36
登山道案内板があるので安心です。
新高山の情報がいっぱい
同情報(三原市「新高山 ー里山の自然ー」)は下記URLから入手することができます。
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/119300.pdf (2025.11.4確認)
2025年11月03日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 9:38
新高山の情報がいっぱい
同情報(三原市「新高山 ー里山の自然ー」)は下記URLから入手することができます。
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/attachment/119300.pdf (2025.11.4確認)
新高山城跡イメージ及び城跡案内
2025年11月03日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 9:39
新高山城跡イメージ及び城跡案内
ヒトツバ 地面を地下茎が走り、大きな葉(単葉)を所々に出して群落するそうです。
2025年11月03日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 9:41
ヒトツバ 地面を地下茎が走り、大きな葉(単葉)を所々に出して群落するそうです。
鐘の段 南斜面の中腹の半独立的な小丘にある郭で、鐘の段と呼ばれています。鐘の段は中世初期に独立した山城(丘城)として築城されたのではないかと考えられているようです。
2025年11月03日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:02
鐘の段 南斜面の中腹の半独立的な小丘にある郭で、鐘の段と呼ばれています。鐘の段は中世初期に独立した山城(丘城)として築城されたのではないかと考えられているようです。
鐘の段から
2025年11月03日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 9:57
鐘の段から
鐘の段の北側背後に設けられた土塁
2025年11月03日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:03
鐘の段の北側背後に設けられた土塁
背後の小丘が鐘の段
2025年11月03日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:05
背後の小丘が鐘の段
番所跡 大手道を警護する番所が設けられていました。
2025年11月03日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:10
番所跡 大手道を警護する番所が設けられていました。
広い番所跡
2025年11月03日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:13
広い番所跡
匡真寺(きょうしんじ)跡 小早川氏の菩提寺跡(天正5(1577)年、小早川隆景が両親を弔うために建立)
2025年11月03日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:17
匡真寺(きょうしんじ)跡 小早川氏の菩提寺跡(天正5(1577)年、小早川隆景が両親を弔うために建立)
地図には明確に記されていませんが、匡真寺跡の東側奥から時計回りに郭を辿り、中の丸を経て本丸に至ることもできます。
2025年11月03日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:17
地図には明確に記されていませんが、匡真寺跡の東側奥から時計回りに郭を辿り、中の丸を経て本丸に至ることもできます。
寺跡の敷地は東西41m、南北72mと広い。お寺のものと思われる瓦の破片が至る所に残っています。
2025年11月03日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:18
寺跡の敷地は東西41m、南北72mと広い。お寺のものと思われる瓦の破片が至る所に残っています。
寺北側には、露出した岩や湧水池を巧みに配し、庭園風の風情を醸し出している一画がありました。
2025年11月03日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:18
寺北側には、露出した岩や湧水池を巧みに配し、庭園風の風情を醸し出している一画がありました。
階段が設けられた道は歩きやすいです。
2025年11月03日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:26
階段が設けられた道は歩きやすいです。
石垣跡でしょうか?
2025年11月03日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 10:28
石垣跡でしょうか?
中の丸(二の丸)への階段
2025年11月03日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:31
中の丸(二の丸)への階段
階段下の踊り場からの眺め 絶景です。
2025年11月03日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7
11/3 10:32
階段下の踊り場からの眺め 絶景です。
中の丸(二の丸)跡に到着
2025年11月03日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:36
中の丸(二の丸)跡に到着
中の丸(二の丸)跡
2025年11月03日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:37
中の丸(二の丸)跡
本丸へ
2025年11月03日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:38
本丸へ
小早川隆景は、永禄10年(1567年)の三原城築城に際して、新高山城の石垣を解体し、修築用資材として沼田川や海を利用して船で石を輸送したと考えられています。その名残りでしょうか。
2025年11月03日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 10:39
小早川隆景は、永禄10年(1567年)の三原城築城に際して、新高山城の石垣を解体し、修築用資材として沼田川や海を利用して船で石を輸送したと考えられています。その名残りでしょうか。
本丸跡
2025年11月03日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:41
本丸跡
本丸跡 広いです。
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:42
本丸跡 広いです。
釣井の段(井戸郭)へ
2025年11月03日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:43
釣井の段(井戸郭)へ
本丸から釣井の段への途中にある石垣跡 最上部の石には、石を割るためにつくった矢穴の跡が直線状に残っています。
2025年11月03日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:45
本丸から釣井の段への途中にある石垣跡 最上部の石には、石を割るためにつくった矢穴の跡が直線状に残っています。
釣井の段(井戸郭)
2025年11月03日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:49
釣井の段(井戸郭)
井戸 今でも、この井戸の底には水が湛えられていました。
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 10:46
井戸 今でも、この井戸の底には水が湛えられていました。
水神さまが祀られていたのでしょうか。
2025年11月03日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:47
水神さまが祀られていたのでしょうか。
上下2段に井戸が6ヶ所残っています。
2025年11月03日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 10:51
上下2段に井戸が6ヶ所残っています。
山頂 詰の丸
2025年11月03日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 10:58
山頂 詰の丸
新高山山頂
2025年11月03日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 11:00
新高山山頂
山頂から南方面 本郷の街並み 麓を流れる沼田川 (ぬたがわ)
素晴らしい景色です。
2025年11月03日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 11:01
山頂から南方面 本郷の街並み 麓を流れる沼田川 (ぬたがわ)
素晴らしい景色です。
東方面 沼田川対岸に高山
2025年11月03日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 10:59
東方面 沼田川対岸に高山
南東方面 遠くに霞んでいますが、しまなみ海道の橋が見えています。
2025年11月03日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/3 11:05
南東方面 遠くに霞んでいますが、しまなみ海道の橋が見えています。
新高山と高山の間で新幹線と在来線がクロス。新幹線が近づくと、ゴーという音がするので撮影チャンス。撮影場所の下は崖なので要注意。
2025年11月03日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 11:48
新高山と高山の間で新幹線と在来線がクロス。新幹線が近づくと、ゴーという音がするので撮影チャンス。撮影場所の下は崖なので要注意。
ズーム
2025年11月03日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 11:48
ズーム
山頂の石仏
2025年11月03日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 11:33
山頂の石仏
2025年11月03日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 11:34
ツメレンゲ(爪蓮華) ガレ場に育つ一回結実性植物だそうです。近年では個体数が減少傾向にあり、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧種」に指定されているとのことです。
2025年11月03日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 11:34
ツメレンゲ(爪蓮華) ガレ場に育つ一回結実性植物だそうです。近年では個体数が減少傾向にあり、環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧種」に指定されているとのことです。
ズーム
2025年11月03日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 11:37
ズーム
着陸態勢に入っている飛行機 広島空港まで直線距離で数キロの位置。
2025年11月03日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 11:45
着陸態勢に入っている飛行機 広島空港まで直線距離で数キロの位置。
整備されたいい道を下山します。
2025年11月03日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 12:37
整備されたいい道を下山します。
三原のマンホール 三原城築城を祝って踊られた「やっさ踊り」 がモチーフ。
2025年11月03日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/3 12:46
三原のマンホール 三原城築城を祝って踊られた「やっさ踊り」 がモチーフ。
駐車場に戻ってきました
2025年11月03日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/3 12:49
駐車場に戻ってきました
次に訪れたのは『瀑雪の滝(ばくせつのたき)』
広島県道33号(瀬野川福富本郷線)沿い
GPS座標:34.451352, 132.945556
無料駐車場(普通車15台ほど) 駐車場に隣接するお店では沼田川で獲れたモクズガニを格安で扱っておられました。
2025年11月03日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 13:08
次に訪れたのは『瀑雪の滝(ばくせつのたき)』
広島県道33号(瀬野川福富本郷線)沿い
GPS座標:34.451352, 132.945556
無料駐車場(普通車15台ほど) 駐車場に隣接するお店では沼田川で獲れたモクズガニを格安で扱っておられました。
1561年に新高山城を訪れた毛利元就は、滝を見物した後、棲真寺(せいしんじ)で宴を催したと伝えられています。滝まで約200m。私たちも肖ろうと来訪。宴はナシ。
2025年11月03日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/3 13:08
1561年に新高山城を訪れた毛利元就は、滝を見物した後、棲真寺(せいしんじ)で宴を催したと伝えられています。滝まで約200m。私たちも肖ろうと来訪。宴はナシ。
瀑雪の滝 高さ約30m、幅約4m 水量が多く、落下の様はまさに「瀑」。
2025年11月03日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/3 13:21
瀑雪の滝 高さ約30m、幅約4m 水量が多く、落下の様はまさに「瀑」。
瀑雪双璧 (瀑雪の滝とその隣に聳え立つ花崗岩壁を併せて「瀑雪双璧」と称するそうです) 素晴らしい景観
2025年11月03日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/3 13:26
瀑雪双璧 (瀑雪の滝とその隣に聳え立つ花崗岩壁を併せて「瀑雪双璧」と称するそうです) 素晴らしい景観
撮影機器:

感想

山城好きの仲間7名で、新高山(城跡)と瀑雪の滝を歩いてきました。晴天に恵まれ、山頂からは麓の本郷の街並み、瀬戸内海を望む山々、さらに遠くにはしまなみ海道の橋までも見渡せる素晴らしい展望でした。

メンバーの中に山城や歴史に詳しい方がおられ、新高山城跡の構えや小早川隆景・毛利元就にまつわる話にうなづきながらの贅沢な山行となりました。景色に「意味」が重なっていく感覚があり、これがグループで歩くことの面白さだと改めて感じました。山頂でのランチは、いつものように和やかで、自然の中で気持ちがほぐれていく心地よい時間でした。

下山後に訪れた瀑雪の滝は、歴史と自然が溶け合う静かな場所で、毛利元就もこの景色を見たのだろうかと思うと、時を超えてつながるような感覚がありました。

グループで歩く良さをあらためて感じた、充実の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら