記録ID: 91216
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹
位牌岳:134分のトレイルラン 午前の部
2010年12月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 915m
- 下り
- 918m
コースタイム
行動時間:134分
9:07 長泉森林公園駐車場出発 → 9:21 池ノ平 → 10:09 位牌岳稜線分岐 → 10:16 位牌岳
→ 10:22 位牌岳稜線分岐 → 10:32 一服峠 → 11:01 愛鷹林道 → 11:21 長泉森林公園帰着
備考:休憩なし
9:07 長泉森林公園駐車場出発 → 9:21 池ノ平 → 10:09 位牌岳稜線分岐 → 10:16 位牌岳
→ 10:22 位牌岳稜線分岐 → 10:32 一服峠 → 11:01 愛鷹林道 → 11:21 長泉森林公園帰着
備考:休憩なし
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。山頂付近積雪なし、霜柱程度。 一服峠(袴腰岳手前分岐)から愛鷹林道への下りは一部危険箇所ありとの標識があります。 確かに、一部で崩落が進行しており稜線が馬の背の様になってましたが、歩道は3mは確保されてました。 利用するのに問題はないようでした。 ただし、このルートは愛鷹林道に近い下部でゴロ岩多く、トレランには適していません。 土のトレイルも霜が解けてぬかるみと化しておりとても足元が滑りました。 位牌岳に向かう登山者が5-6名程度歩いてました。 |
写真
感想
昨日はとてもよい天気でした。余りに天気が良いので久しぶりに家族との時間に使いました。
先週は、甲府でのトレラン大会に参加して、体力がみなぎってます。
丹沢大倉尾根あたりでタイムを出してみようかと思いましたが、こここのところ多くのヤマレコ
メンバーが丹沢が目指しているので、混雑を予想し愛鷹山塊を目指しました。
愛鷹山塊といっても、本日は馬場平の立派なブナを鑑賞しに出かけるのを目的のひとつとしました。
また、馬場平から東に抜けるトレイルを確認しておくことも念頭に置いて出かけました。
しかし、本日の山行は位牌岳から袴腰岳の稜線で痛恨のミスコース!
一服峠から誤って愛鷹林道に下りてしまいました。実際には、途中で「おかしいな?」と
何度も思ったのですが、ミスコースを認識したのは結構下ってしまった後だったため、結局
そのまま愛鷹林道に下った次第です。
位牌岳山頂までは、1時間以内という訳にはいきませんでしたがこれまでの最短時間を記録できました。
ただし、全体的にはミスコースで2時間少々のトレランとなりモノ足りない結果となりました。
午後もまたちょっと出かけようと決心しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
ainuさん
1日中、走っていたということですね。
すごすぎます
こちらは、武田の杜を走っていました。
確かに大会当日より楽に走ることができましたよ。
いやぁ、今朝は完全にミスコースでした。
5分程走り下った後で気付いた為、上り返す気になれず下山してしまいました。
その不完全燃焼もあり、午後は芦ノ湖一周しました。
先週の大会で、お互い瞬間的に強くなってますが、結構こういう瞬間って面白いですよね。
無理がきくというか、まるでスーパーサイヤ人になってみたいです(笑)。
午前の部午後の部とはすごいですね!
ainuさんが午前中に愛鷹を走った午後、
その南側のコースで自分ももがいていましたよ!
稜線は突風が吹いて寒かったです。
住んでいるところが、反対側なので
沼津側の登山道にはトライした事が無いです。
機会が有ったらそのうち案内してください。
呼子〜大岳にも行ってみたいです。
愛鷹遊び、楽しみましょう。
今回はちょっと短すぎた様に思います。
どうしてもあの馬場平のブナを見たくって位牌岳を目指しました。
今回は失敗です。次回はミスコースしない様に袴腰岳目指します。
確かに、午前昼近くなると、位牌岳山頂はガスが少しずつ
現れ始めてました。勿論、ちょっとした風もありました。
この時期、さすがに静岡海沿いと言えど、陽が射さないと少し
寒いですよね。特に、山でハンガーノックに陥ると絶対温度は
低くなくとも相当寒い思いします。
以前、hidera100さんのサイト見させていただきました。
猛者仲間がたくさんいらっしゃるみたいですね。
そうですね、もし機会ありましたらどこか行ってみたいですね。
呼子〜大岳については、もしかしたら二人で笹ヤブを一度手入れ
しなければならないですね(冗談)。
薮に阻まれ身動きが取れなくなった事が有ります。
どこが道か全く分かりませんでした。
その後数年は、刈り払われていたのですが、
最近又、荒れている様ですね。
草刈り、必要とあらば…
オイラは十里木登山道の土の流出を何とかしたいなぁと
いつも思っています。
いつか、山の為に働くのも良いですね。
どうやら、気が行き届いた方が笹を刈り取っていてくれたみたいですね。
3年程前は、きれいなものでした。
その時は、中高年団体が大岳から400-500m北で植物観察していたくらいでした。
そういえば、その時は呼子岳山頂から南に下って割石沢出合いに下りた記憶が
あります。そのコースもとても急なくだりでした。
今でも呼子岳山頂からそのまま南に下りられそうなトレースが残ってます。
これもいまや廃道となっているルートだと思います。
そうですね。普段、山で遊んでばかりですので、山の為に働くことも良いかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する